dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。
学年指揮者です。

私の学校は合唱コンのシーズン?になったら昼休みと放課後に合唱練があります。

学年合唱の練習は昼休みにあります。

でも、どのような練習をすれば良いのが分かりません。例えば、強弱をつけるためにパートで練習とか…?具体的に教えて欲しいです。

そして、私は学年合唱の指揮者なので、全クラス回ってアドバイスとかした方が良いのでしょうか?

そして、自分はクラス全員に指摘したり、指示するのがとても苦手です。おどおどしてしまいます。でも、少人数の時はたくさん指摘できます。どうしたらしっかり?できますか?

どのような練習をしたら、上手になれるか。

全クラス回ってアドバイスとかをした方がよいのか。

指摘や指示をできるようになるには。

どうしたらふざけたりする人が減るか。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

合唱コンクール委員と吹奏楽部をしていました!


毎日同じような練習で上達が目に見えなかったり、あまり意味のない練習だなと思われるとふざける人が増えてしまいますので
たまにパート別で練習をする日を決めてみては?
そのためにはパート別の人で集まるべきなので他のパートにつられないような距離感が必要になってきますが。

そしたらあなた1人では見れないからパートリーダーも作れたら作った方が良いよ!
あなただけでなく他の人にもリーダー性を出した方がみんなも責任感が分散されてやる気がでます。

クラス別というよりか、まずパート別の練習が大事です。
音痴な人は同じ音の人と歌うことですこしはましになりますし、パート別で強弱、抑揚つけるとこ違いますからそこの練習。
学年全体なら今までの練習方法を先生に聞いたり、先生にも頼りましょう!
    • good
    • 0

まず、全クラス回ったほうが良いのかということですが、できれば回ったほうが上達すると思います。

回る曜日や頻度を決め、各クラスに日程を知らせておくのもひとつの手です。難しいようでしたら、クラスの代表を一人決め、その人がそれぞれのクラスで指摘するようにしてもらうと良いでしょう。
また、パート練習は無意識にやっていてもただ歌っているだけでは意味がないので、原曲を聴いて楽譜に強弱記号や歌い方(なめらかな感じ、たくましい感じなど)を書き込み、パート練習の前に「今日はパート練習でこれができるようになってください」と目標を提示します。歌練習の時間を半分に分け、前半はこのパート練習、後半はクラスで合唱をします。その際、目標に到達できていないパートや、それ以前に音程やリズムがとれていない箇所があるようでしたら、翌日のパート練習で徹底的にそのフレーズだけを練習します。できるようになったらソプラノとアルトで合わせる→アルトとテノール(バス)で合わせる→ソプラノとテノール(バス)で合わせる→全体でそのフレーズだけを合わせる
というように改善していくと全体がまとまり、綺麗になります。
指摘・指示は、緊張せず、自分が歌を聴いて感じたことをそのまま言葉にすれば良いです。上記の練習方法を行うなら、目標の達成度、到達できなかった場合はどこがあとどのくらい足りなかったのか等をあらかじめ考えておくと楽です。
ふざける人は、生徒が注意しても直らない場合が多いので、教師に相談するか、「パンッ」と手を打って静まってから話し始めるなど、策をとりましょう。

学年合唱の指揮を楽しんでください!
    • good
    • 0

私の高校も毎年合唱コンクールがありお昼休みや放課後に練習がありましたが、いつも4~5人しか出ていませんでした。

クラスの指導者がどんなに訴えても出席者は増えず、先生が「〇〇さん(指導者)があんなに一生懸命なんだから出てあげて」と言っても出る人は増えませんでした。皆、それ位合唱コンクールが嫌でした。東京の有名付属高校です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!