dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ5歳になる娘がいます。春からピアノを習い始めましたが、全く家でのレッスンをしようとしません。

レッスンは保育園にピアノの先生が来てくれて、個人で習うような感じです。うちは私自身が10数年間ピアノを習っていたこともあり、親子レッスンをしています。

家で何度言ってもレッスンしないし、私が横についてもダメです。春から始めたのに、いまだに指番号・音階がよく理解できてない様子です。毎日家で練習したらシールを貼るなども試してみましたが、効果ありませんでした。

私自身が仕事をしてるので、あまりゆっくりレッスンに付き合えないと言うこともありますが、時間を取って一緒にピアノの前に座っても、子供は指も動かさなければ声も出さないので、いけないとは思いながらもイライラして叱ってしまいます。

また園でのレッスンの時も、すぐにほかの事に気を取られ、椅子から降りてうろうろするのでいつも先生にも怒られます。最近は先生もイライラ気味のようです。

母子家庭なので正直ピアノの月謝は負担が重く、練習する気がないなら辞めてほしいのですが、本人は泣きながら「辞めたくない、続ける」と言います。

今後練習をしないながらも、本人の希望通り続けるか、すぱっと辞めさせるか悩んでます。(やりたくないというなら辞めさせるのですが…)もしかしたら練習形態が子供に合わなかったかも、とヤマハ等の集団で受けるタイプのレッスンへの変更も考えてます。(私自身はヤマハ音楽教室からはじめました)

ちなみに最初は子供の知ってる優しい曲を連弾で弾き、今は「トンプソン」をやっています。子供を将来音大に…などとは考えてませんが、何かしら音楽を趣味にした時に困らない程度に、と思ってます。

専門家の方、経験者の方、よい対処法がありましたら教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

現在高2です。

ヤマハで四歳からピアノを習っています。
お子さんはピアノが嫌いな訳じゃないと思います。むしろ好きなのでは?私も始めた当初のことはよく覚えていませんが、小学校の時はほとんど家で練習しませんでした。なぜならば、無理矢理弾かされてる感があって嫌だったんです。ところがグレードを6級まで取り終えて5級はいいやということになり、好きな曲が弾けるようになってピアノ好きな本性が爆発しました(笑)今ではほぼ毎日家で弾いています。今まで何が自分に合わなかったってまずはクラシック・・・というより好きでもない曲をグレードのためとか基礎の為とかで弾かされていたことです。ソナチネとか。今は好きな音楽を弾けて楽しいです。もう一つ嫌だったことは指の運動。ハノンとかでやるあれです。テクニックはつくと思いますがそんなのは曲を弾く中でもつけられます。速くて難しいところを練習すれば同じことだととあるピアニストも言っていました。あと、ピアノの先生とか親に怒られるのも嫌でしたね。何もピアニストになるんじゃないんだから、むしろあなたや先生が怒りながらピアノを教えるのはよくないと思います。(じっとしてないことに怒るのはわかりますが・・・)

自分のことばかりつらつらと書いてしまいましたが、お子さんの弾いている曲は本当にお子さんの好きな曲でしょうか?「この曲好き?」と聞いてみるのがよいと思います。ピアノが嫌なようならとりあえず歌を歌うのも良いと思うし、タンバリンとか他の楽器も混ぜてみるのも良いと思います。とにかくピアノは楽しんでやることが一番です。お子さんのピアノを「すごく上手だね」と褒めてあげてください。「もっとこう弾きなさい!」と怒るのは絶対だめです。とりあえず好きなように弾かせてみてから「すごく上手だね。でもここをもっとこうすればもっと上手に聞こえるんじゃない?」と褒め+アドバイス風に。その表現がお子さんのイメージに合わない場合無理強いさせない方がよいと思います。楽譜にフォルテと書いてあったて自分がその方がよいと思えばピアノで弾いたって良いのです。(もっとも5歳児にそこまでこだわりがあるとは思えませんが・・・)家での練習もしたいときにすればいい。そのうち自分からしたくなるときがくると思います。

長くなりましたが、ピアノや音楽がお子さんにとって無くてはならないものになれば良いなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も小学生の頃は一番練習しませんでしたねぇ(苦笑)。やはりある程度楽譜が読めて、思い通りに好きな曲が弾けるようになったころから面白くなりましたよね。
私の場合、中学1年の発表会でジャズの曲を頂いたことがきっかけで「こんなピアノもあるんだ~!」と、先生にお願いしてそういう曲もレッスンに取り入れてもらうようにしてました。

子供は自分の知ってる曲だと断然張り切って練習するのですが、やはり知らない曲(それもテクニック的な曲)は好きじゃないみたいです。先生にもその辺は言ってあるのですが「やはり基礎が大事なので…」と言うことでトンプソンをやってます。

体を動かすリトミック的なものは好きなので、それはレッスンに取り入れてくださいとお願いしていますが、家でやるとなると恥ずかしがってなかなかやらないんですよね。歌も同様…。

そういえば私も幼稚園の頃は、音楽教室のものではなく、TVアニメの曲を適当に音を拾って弾いてました。だから楽しかったんでしょうね。基礎も大事だけど、今は楽しむことを覚えてほしいので、選曲も大事ですよね。
レッスンではともかく、家では私もある程度は弾けるので、「特別」と言う形で好きな曲を弾いてもいいかもしれませんね。

お礼日時:2004/09/12 02:15

なんとなく私の親を思い出します。


母は、私にピアノ(他にもそろばんや水泳も)を習わせたのですが、叱るばかりでうんざりしました。ピアノも嫌いでは無いのに(むしろ、友達のようにすらすら弾けるようになりたいと思っていた)、練習しないと怒られるし、あとピアノの先生なんかは、今思うとひどいもので、物覚えの悪い私に教えるのが嫌だったのか、レッスン中に居間で休憩して「今日はもういいよ」でした・・・。

そんなわけで私は、もうピアノはいいやって諦めちゃったんですけど。いかかでしょう?あなた自身の態度や教室の先生の態度が大問題ではないですか?辞めたく無い続ける!って言うのは、ピアノが好きというよりも、お母さんに見限られる悲しさ、子供自信のプライドからだと思います。私もおぼえて無いのですが、辞めるかどうするの!って言われたときに「続けたい」って言ってたようです。

私は結局ピアノはやめて、その後絵画教室に通ったのですが、(私は落書きがダイスキでひたすら絵を描いていたので)その先生がすっごくいい先生で、べた褒めしてくれるんですね。絵を描くのは大好きになって今でも書いてますよ。一生の趣味を見つけられたと思います。まあ、かといって母は褒める事をしないひとなので、子供心にそれは悲しかったですねえ;

スパルタ式で頑張らせる方法もありますが、怒られる事でくやしくなってそれをバネに出来る子には効果的でしょうが、やっぱりそんな子ばかりではないかと思います。ちょっとの事でも過剰に褒めるのが良いって子もいるんではないでしょうか。

それか、お子さんの長所や興味あるものを見つけてあげて、それを習い事にされてみては?

恥ずかしいかもしれないですが、些細な事も少しは褒めて上げてください。(あまり褒めまくると天狗になるのかも?) 親から褒めてもらえなかったことは、ずっと私の中に辛く残っています。まぁ反面教師になって、自分の子供には絶対褒めるようにしようってなりましたけど(^_^;)

少しでもヒントになれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

子ども自身は割と勘がいいのか、数回練習すれば割と弾けるようになっちゃうので、練習したり弾けたら(というかきちんと椅子に座ってることが出来たら)大げさなくらい褒めてるのですが、とにかく練習をしない、しようとしてもすぐに椅子から降りてどこかへ行ってしまうので…。
「1回でいいからここ弾いてみて~お願い!」と言う感じで頼んでも気が乗らないとやっぱりダメで。

先生の方も「少しの練習量で人よりも弾けるから、逆にもったいない」とよく言われます。だからこそ余計に厳しくなってしまうのかもしれませんね。
私も「趣味程度で」とは思いつつも、自分が音大に進めなかった悔しさもあるので(手が小さすぎてオクターブが届かなかったんです)逆に少し子供に過剰な期待を寄せてるのかもしれません。

子供の興味は、やっぱり音楽が一番のようなんですよね。体を動かすのも好きなのでダンスなども良いのかなと思い、そちらとも検討しています(引っ越したら近くにダンス教室もあるので)。

とりあえず今度発表会で大好きな曲を弾くので、それまで様子を見てみようと思います。そこで少し弾く楽しみが見つかればいいのでしょうが…。

お礼日時:2004/09/18 17:41

現在、音大の楽理科に通っています。


ピアノは5才からヤマハの幼児科に通いました。
(病気をしたために、1年遅れでした。)

今から思えば、幼稚園の時は全く練習しませんでした。週1のレッスン(グループでしたが)で、始めの3ヶ月は全く家での練習はしていませんでした。
何かでふっと思い出して、1回だけ練習した記憶があります。しかも親が帰ってきて、「お母さん!今日ピアノの練習したよ!!」とさも自慢げに言った記憶があります。しかも母から返ってきた言葉は「ピアノは毎日練習しないといけないものなんだよ」でした。(ほめてくれてもいいのに…と子供ながらにふてくされて気分でした。でも今から思えば当然のことでしたね)その後も相変わらず練習しませんでした。

小学校に上がって、学校帰りではそのクラスのレッスンには間に合わないので、別の教室の半年早い(春入学)のクラスに入れてもらいました。(それでも学年は1つ違っていたのですが)
最初のうちは、他の子との学齢が違うということもわからなかったし、しかも、かなりマイペースな子供でしたので、母は必死になってメモ書きをしていましたが、自分が遅れていることも認識できていませんでした。(対抗心が芽生えたのは小2の後半からです)

ジュニア科に上がったときに、親は本当は児童科(ちょっとハイレベルなクラス)に入れたかったらしいのですが、テストの前週にインフルエンザにかかり、聴音が出来ず落ちました。ジュニア科の先生にお願いして、個人レッスンをしていただきましたが、その時に「トンプソン」を使いましたよ。(幼稚園から使っているということは結構レベルが高いですね)
昨日もピアノの練習の合間に何気なく弾いてみましたが、この教則本…音楽教育の目から見てみますと、微妙に問題があるかも…と思いました。
この教則本はアメリカ系のメソッドです。そのせいか、
・6/8拍子が多い…(先生の注意書きを見てみると、6/8拍子のリズムを感じて!!と書かれていましたが、私が6/8拍子を認識したのは中学生になってからでした。)
・いろんなジャンル(黒人霊歌やジャズの基礎系)が混ざっている。将来、どんなジャンルでも弾けるようになるようにと設計されているようですが、こういうリズムはアクセントの位置が応用系になっています。基礎はどこへ行った???という感じです。
・子供向けなのに、やたら手が大きくないと弾けない。
これは、私の主観も入っているのでどうだか…と思われるかもしれませんが、小学校2~5年までやっていて、中学から西洋音楽系(ソナチネやソナタ)をやると全く弾けませんでした。しかも、最後は先生にキレられて、楽譜の1部に×を書かれてイヤになったので、隠してしまいました。

「お礼」を読ませていただきながら、フト思ったのですが、割と古典的(?)な考えのピアノの先生のようですね。音大を出たての先生などは、まだ子供扱い方もイマイチよくわかっていなくて、そういう人に限って、結構優等生で弾けていたタイプなので、子供がイスに座っていないとキレたり、他の子と比較してしまったりするようですが…(先生もまだまだ未熟なので…)

音楽教室で事務のバイトをしているのですが、先生と雑談しているときに、「幼稚園児ってピアノの前に座らせるだけでも一苦労ですよね~」という会話をしていたのですが、先生曰く「あら~、ピアノの前に『座らせよう』と思うからしんどいのよ。自分が弾きたいって思って座ってくれるのが一番理想的。最初は座ってくれなくても、『じゃあ先生が弾いちゃうよ~』って弾いてたら走って戻ってくるしね」と言っていました。その先生は6~7年その仕事をされています。小1でも、1回弾いたらお母さんのところに行ったりする子もいるようです。発表会前になると先生もキレてお母さんに教室から一時出て行ってもらうようですが…(^_^;)

ヤマハの場合はグループレッスンでちょっと外れたことをしても、先生に無視されますね(とりあえず、先生は45分のカリキュラムをこなすことで頭がいっぱいなので…)そして、後で親が怒られます。
ただ、ヤマハの場合本当に毎日練習して、かつ予習範囲までやらないとついていけないという場合もあります。アンサンブルが合わせられない。

ただ、今回のケースの場合は、子供さんと先生の相性、ピアノの教則本に問題があるかなあと思えます。
知っている曲ならば、喜んで弾かれるのですよね?
ダメもとで、先生に、うちの子はこの練習本があまり好きではないので、もう少しポピュラーな曲などがいいなどの相談をされてみてはどうでしょうか。
(自分が練習に付き添ってやれる時間も少ないので、子供が意欲をもちそうな曲を…と)
教えたケースが少ない場合はどうしても、自分の手の届く範囲、やったことのある本などを使ってしまいがちです。人間10人いれば10通りのパターンがあるのですから、先生も勉強が必要です。
もし、それで、そんなの出来ません!と突っぱねられたら、その先生から習うことを考え直された方がいいです。数日時間をくださいなどと、「自分も考えてみる」という意欲があれば、やる気があると見受けられますが、勉強しようとする意志のないものから、学んだって仕方がありません。
あまり、経済状態が良いとはいえない(うちも母子家庭なので)中で、少しでも子供の将来に身に付くものであってほしいと思って習っているのですから、同じ月謝を払うのなら、少しでも楽しく、少しでもプラスになる先生の方がいいと思います。

脱線しまくりの回答ですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに先生はちょっとお若い方ですね。(30歳前後ではないかと思うのですが…)ピアノの先生もピアノさえ弾ければいいわけではないですし、まだうちの娘のようなタイプにあたったことがなく戸惑ってるのかもしれませんね。

ヤマハの音楽教室も確かに良し悪しですね。「みんなと一緒」なのでついて行けなかったらおちこぼれですしね。

トンプソンは私は子供が習うようになって初めて知ったのですが、何か変わってるなぁ~という印象は受けました。でも私が「クラシックだけではなく、出来ればジャズなど色んなジャンルでピアノを楽しんでほしい」と言ったからなのかもしれませんね。

とりあえず発表会用の曲で先生が持ってこられた曲に子供がピンと反応する物がなく、私が探してきた楽譜を提案してみました。
技術的には少し難しいのですが、子供もそれで少し積極的に取り組んでますので(家では相変わらずですが)「これをきっかけに弾くことが好きになってくれれば、基礎のほうに目が向くこともあるかもしれないし…」と、その楽譜を使うことをOKしていただきましたので、とりあえずもう少し様子を見てみようと思います。

お礼日時:2004/09/18 17:22

今の時期は、お子さんが「ピアノって楽しいな!」と思うことが一番大切だと思います。


それには、まず「簡単」に弾けるということが大事だです。弾けるという事は何より本人の自信とやる気と満足に繋がりますし、本が進むのが喜びになります。
トンプソンですか?そうですね、以前はよく使用されていた教材だと思うのですが、現在はどうでしょう。先生のレッスンの進め方というのがあると思いますので、差し出がましいことは言えませんが、先生に現状を相談されてはいかがでしょうか?
もしかしたら先生も、sisyuumishinさんがとても上手に弾ける方なので、お子さんにも高いレベルの教材を与えてしまったかもしれませんね。

それからヤマハ音楽教室はいいと思いますよ。
お友達と一緒で楽しいと思います。鍵盤楽器を弾くことだけではなく、音感教育に力を注いでおりますし、ソルフェージュの基礎ができる点もメリットです。

お子さん御本人が「辞めたく無い」とおっしゃっているということですので、音楽が大好きなお子さんなんだと思います。
ただこのままでは、sisyuumishinさんもお子さんもストレスを抱えていくことになると思いますので、「楽しむ」方向に方向転換された方が良いのではないかと思います。
5才という年令を考えると、集中して練習できるのはほんとに短い時間です。遊び弾きでも「偉いね~!」とたくさん褒めてあげて下さい。

ピアノは長く続けないと弾きたい曲を弾けるレベルにはなりません。そのためにも、今焦ったりせず長い目で見てあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり楽しいはずの音楽が楽しくなくなるのが一番怖いことなので…。

私自身はバイエルから入ったもので、「トンプソン」は先生から言われて初耳でした。結構前は良く使われてたのですね。今子供が弾いてる楽譜と、私が小額1年の時に始めたバイエルでは、格段にバイエルの方が簡単みたいです。
私自身が長く弾いていたので、先生も難しいレベルを…と思われたのかもしれません。

ヤマハはまだ話は聞きに行ってないのですが、私がいた当時は、和音の構成だとか音楽の基礎になるようなことを良くやってた気がします。楽しかったですね。

音楽はとりあえず大好きなようなので、レッスン方法を変えてみたら案外すんなり行くかもしれませんね。

お礼日時:2004/09/12 21:34

5さいといえば、年長さんでしょうか。

本人がまずやめたくないといっているのは、よかったなと思います。けれどあまり集中してレッスンをうけているようではないですね。まずヤマハに変わろうかということですがヤマハ幼児科は親同伴でレッスンをうけると思います。そのへんの事情を考慮されたほうがようでしょう。ヤマハ幼児科はいろいろ趣向をこらし楽しく音楽に親しめると思いますがグル-プレッスンなので個人の細かなところまではみていただけません。練習をしないということですが確かに現在の状況は練習しない子が多いです。練習しなくても前に習った曲やお友達がやってる曲を弾いたりということはありますか?そうだとしたらまだテキストの宿題は練習しなくてもそんなに御心配することはないと思います。先生に宿題が少し難しいようなんですがとおっしゃってみたらよいと思います。トンプソンちいさな手のためのピアノ教本でしたらとても楽しくレッスンできると思います。現代ピアノ教本をいきなりやったのでしたらちょっと無理がありますね。本人は好きみたいなんだけど家で練習しないんだけどということを先生に御相談されたらいいと思います、それでも先生が何も対策をされないようでしたら思いきって先生を変えられたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。娘は年中になります(もうすぐ5歳です)。とりあえず本人は「ピアノは好き、辞めたくない」と言ってるので、余計悩んじゃいますね。本当に嫌いなら「辞めたい」って言うでしょうからそれなら話は早いのですが…。

とりあえず他の子がどのような曲をやってるのか分からないのですが、過去に弾けるようになった曲はピアノに向かったら弾いてます。
個人だと子供に100%視線が行くのはいいことでもありますが、逆にプレッシャーに弱いうちの子のようなタイプには向かないのかもしれませんね。グループの方が合ってたかも…。

ちなみにトンプソンは「現代ピアノ教本1」です。やはり専門家の方から見ても、ちょっと5歳の子には難しいレベルなのでしょうか。始めたのは7月くらいからです。ただ書き取り関係のノートの宿題は、進んではやらないものの割と喜んでやるほうです。(何かを書くことは好きみたいです)

先生には相談はしてるのですが「お母さんがきちんと横についてあげて、毎日の生活の中に練習を組み込む時間を取ってください」と、私も一緒に怒られます…。時間が許すなら私もそうしたいのはやまやまなのですが。

お礼日時:2004/09/12 21:16

他の方の回答みないですっとばしてます。


ウチも春からピアノはじめたもうすぐ5歳の娘がいます。個人レッスンです。本人が習いたいと言ったので行かせる事にしました。(といっても、本当はヤ○ハのCM見てなんで、ヤ○ハに行きたかったんだろうけれど)
家では練習なんてしません。レッスンに行く前にちょこっと指のおさらいさせます。イヤがると止めます。あとは本人の自由です。というか、もともとピアノもないので、子供用おもちゃの鍵盤です。
ド、レ、ミ。やっとできたばっかりです。でもすっごく上機嫌、上得意です。多分私立の幼稚園でピアニカ習ってる子の方が上手だと思います。
親ばかですがそんな娘をいとおしいと思い。せっせとレッスンに自転車漕いで連れて行ってます。
よい対処法といえば、先生は褒めてくれます。他の子と比べられたことないです。私も本人の自由にさせてます。先生変えたほうがいいんじゃないですか?専門の道を考えてないと言いながら、バリバリ目指させてるような気がします。
今は音楽が楽しいと思える基礎作りの時期じゃないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり練習しない子が多いのですね。園で教えてるピアノの先生が何人かいらっしゃるのですが、たまたま他の年配の先生にお会いした時(今の先生は割と若い方です)「練習をしなくて…」と言うと「みんなそうですよ~」と笑っておっしゃられてました。でも習ってる先生は「みんなちゃんと練習してるし、親もそれにつきあってるので、もっと練習するよう、お母さんが導いてあげてください」と言われます(涙)。

確かに子供を伸ばす先生は褒めてくれますよね。他の子を比較に出すこともないですよね。当初「専門に進ませる気はない」と言ったのですが、途中で「専門に進むならどうこう…」と言う話になったことがありビックリしました。私自身が専門に進みたかったけど、手の大きさ的に絶対に無理と言われて断念した経験があったことを話したので、先生は何か勘違いをされてるのかも…。
私も個人レッスンで3回先生を変わりましたが(1回は先生のご結婚でしたが)、相性の合う先生だと練習量が多くなり、楽しさも増えるんですよね。

実は来春までに引越しを考えており、引越し先から自転車で行ける距離にヤマハがあるのでそっちに移ろうかなとも考えています。(今は電車に乗らないといけないので)今やってる教材が、私が始めた頃に比べ格段に難しい気もするんです。
先生によっても進め方・考え方は全然違うので、先生をかえてレッスンを続けるのもありですよね。

せっかく音楽大好きで育っていたのに、ここで嫌いになられると寂しいですしね。

お礼日時:2004/09/12 03:15

こんにちは。


私は3歳からピアノをはじめた者です。
私も小さい頃から、ピアノの練習が嫌で全く練習をしませんでした。いつもレッスンに行ってもピアノを適当に叩くだけでした。

でもこんな私でも、一応音大を卒業することが出来ました。ピアノ科ではなく声楽科ですがそれなりにピアノは弾けます。

今でもピアノの練習は嫌いなんですが、こんな私がなぜ音大に入れたかと言うと、母がピアノ嫌いの私にどうにか音楽を好きになってもらおうと、ピアノの先生に頼んでこれから弾くであろう練習曲の楽譜の中曲を(私はコダーイのピアノの学校でした)すべて録音して頂いて毎晩カセットをかけながら寝ていました。

そのお陰か耳がよくなり楽譜なしでも、一度メロディーを聞いたら弾けるようになりました。

今でも楽譜を見て弾くのは大嫌いですが、曲を聴いて弾くのはとても楽しいです。

まだ5歳でいらしたらそれほど耳も固まっていないでしょうから耳から入るピアノになさってみてはどうでしょうか?
簡単なピアノ曲の入ってるCDをお買いになってみては?

楽譜と一緒の曲があればある程度お子さんが曲を覚えたら、楽譜と一緒にお聴きになって見てください。

まだ5歳でいらっしゃるから将来が楽しみですね。
お顔も存じませんが、陰ながらお子様の楽しい将来を願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。案外ピアノ専攻以外でもピアノの技術を必要とされる学校は多いですもんね。私自身がそうで(保育科)今までピアノをしてない子・すぐに辞めた子が四苦八苦してるのを見てたので、将来の選択のときピアノができないからと言うことで門が狭まったらかわいそうだな、と言う思いもあります。保育士などは、子供好きで面倒見がよい娘なので、いつかなりたいと言うかもしれないので…。

音から入るというのは実は私自身がそうでした。いつもいわゆる「耳コピ」でTVアニメの曲を弾いてました。そして子供も同じようなタイプのようなんです。先日も大好きな曲の一部のフレーズを自分で音を探り当て、弾いてました(しかも合ってました)。最近はよくそれをやっています。

確かにピアノを専門にやっていくわけでなければ、正攻法でやる必要もないですしね。子供が弾きたがってるアニメの曲などがあり、幸い私も耳で音が取れるので、そういうのを簡単にして弾かせてみると案外良いかも知れませんね。
と、実は発表会用の曲を決めるとき、子供が弾きたがってる曲の楽譜がないので「私が間単にアレンジした物を弾かせたらダメですか?(というか作曲もするので、自分の作った曲とか弾いてくれたらなぁ~、とも)」と聞いたら「ああいう楽譜は運指や技法なども考えて、専門家がきちんとアレンジしてる物だから…(素人の方のアレンジはちょっと…)」とやんわり断られました。

でも耳から入るのって、案外ピアノ以外の音楽をやる時に役に立つので、そっちのほうが実用的なのかも…。

お礼日時:2004/09/12 03:04

こんばんは。

もうすぐ5才になられるということは、年中さんでしょうか?
年齢的に色々な理解は難しいかと思います。
練習しなさいと言ってやらないのが普通だと思いますよ。同じ事を教えていても年中、年長、小1では理解も習得も全然違います。
音楽を楽しみたいということなら、ヤマハなどのグループレッスンをお薦めします。(本当はそんなに教育内容がいいと思っているわけではないのですが、子供にとっては楽しいようですよ。)
正直、トンプソンは5才のお子さまに適しているとは思えないのですが、このまま続けたいのであれば、短いフレーズに分けて、少しずつ弾けるようにするといいと思いますよ。よく分からないのに、終わりまで弾こうとするとイヤになります。そしていっぺんに沢山要求しないことです。例えば、今日は歌うだけでもokというように。お稽古までに一週間ありますから、それでもちゃんと弾けるようになります。
弾く前にドレミで歌ったり、指だけ動かしたりすると案外簡単に弾けます。
練習しなさい、しましょうではなくて、一回聴かせて!と言うようなスタンスがいいと思いますよ。
出来ないとイライラするお気持ち、よく分かります。(私も自分の子にはそうです。)でも怒ったら逆効果。嘘でもにっこり笑って少し上手になったね!と言って上げて下さい。
音楽が大好きなお子さんになるといいですね。頑張って下さい。確かに親の根気も必要ですよ。ご参考になるとよろしいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりヤマハなどのグループレッスンは進め方などが違うのでしょうか。仕事をしてる都合上と、近くに教室がないことから考えてなかったのですが、来春までに引っ越す予定で、そうしたら自転車で行ける範囲にヤマハがあるんですね。なのでちょっと集団レッスンへの移行も考えてます。

専門家ということですが、ピアノ講師の方でしょうか?
やはりトンプソンは厳しいほうでしょうか。私も同じ頃使ってた楽譜と比べて、あまりの難しさにビックリしたのですが…(実は当時の楽譜を今も持ってるんです)。途中で「トンプソンをやりましょう」ということになったのは、先生の意向なのか、それとも練習さえすれば出来ると見込まれたのか…。

ちなみに一番下のグレードの物です。1回他の先生に替わりに教えていただいたことがあり、その時「これも使ってみて」と渡された楽譜は、音も易しく、音符も大きく、4~8小節で終わる非常に簡単なものだったんです。トンプソンは楽譜も小さめですよね?拡大コピーして練習させようかと思いましたが…。

先日あまりにも弾けない弾けないと言うので「じゃぁドレミで歌おうよ!」と誘ってみてもすでにいじけモードで歌いもしなかったのですが、何度か同じところ繰り返して歌は歌えるようになりました。
指を動かすだけでもいいですね。

とりあえず他の音楽は大好きで、歌を好き勝手に歌ったり(作詞作曲はお手の物)、音楽にあわせて踊ったりもします。コンサートとかでもノリノリです。私自身が今も音楽を続けてるため、環境的には「音楽漬け」です(苦笑)。
正直ピアノにこだわるのは、私の夢であった「親子連弾」を叶えさせて~!という親のエゴもあるのですが…。

お礼日時:2004/09/12 02:53

親が習い事に付きっきりというのも子供には負担になっていると思います。


私も5歳から始めて1年もしないうちに嫌になり家で全く練習しませんでした。私の親はピアノを習ったことが無く「練習しなくていいの?」ぐらいは時々言いましたが「練習しなさい!」ときつく言われたことはありません。
練習を強制されると嫌になるし、親が一緒に習っているなら自分の進度が筒抜けで他の子と比べられるし、親がピアノをやっていたから子供の練習を見ているのでは家にピアノの先生がいるみたいで煩わしく感じると思います。
練習はもっと気楽に、気ままにやらせるべきだと思います。

親子レッスンをやめて練習には口を出さないようにされてみてはいかがでしょう。
私は親がピアノを弾けなかったから続けられていたと思います。練習は嫌だけど、ピアノはやめたくないお子さんの気持ちが分かります。
もっと弾けるようになってピアノが楽しくなれば自然と練習時間が増えます。
子供って練習しないとうまくならないって分からないものです。でも一度練習したおかげでうまく弾けたと実感したら分かってくれると思います。それまで待ちましょう。

ピアノは嫌々やっていた私ですが、ピアノ専攻ではないけど今は芸大生です。人生何が契機でピアノに目覚めるか分かりません。趣味程度でいいならもっと気長に影ながら応援してあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親子レッスンは夏の間仕事が忙しかったので少し行かないようにしてたのですが(実際行けませんでしたし)、私自身、あまり子供と向き合う時間を取れておらず、レッスンに行ってないと何をやってるのかさえ分からない状態だったので、少し時間が出来たのをきっかけにまた行くようになりました。

私自身も練習は嫌だけどピアノは辞めない!と言い張った時期があったので分からなくもないのですが、始めて数ヶ月でというのは何か問題があるような気がして。(ちなみに私は小学生の時は全然練習しませんでした)

まだ始めて数ヶ月では「練習したら上手くなった!」というのが実感出来てないのかもしれないですね。今度発表会があるので、そこでそれを覚えてほしいと思うのですが…。

お礼日時:2004/09/12 02:42

#1です。


 僕もかつていろいろな習い事や趣味をしましたけれど、やる気が出たりでなかったり、のびたりのびなかったり、変化あるものだと思いますよ。
 教養として、将来の楽しみとしてできればいい、というお母さんの気持ちであるのなら、焦らなくても良いと思います。
 それから、習い事に関して「子どもの意思を確認して」という事を考えるときがありますが、まさにピアノの先生が次のような事をおっしゃいました。

「子どもはつまらないこと、辛いこと、面倒なことはやりたくないし、楽しくて楽なことをやりたいという単純な発想をします。辛くても将来のためになるというような総合的判断ができるわけもありません。ですから、子どもの意志を確認するという考えは判断能力のない人に判断を要求することになり、意味がありません。幼児に対しては親が信念を持ってやるべき事はやらせるべきです」

 と。
 僕はそれに賛同し、子どもにはこれと決めた習い事を問答無用でやらせています。
 その結果。大して取り柄はないけど、これはできる!という一つの自信になってますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。

子供の意思の確認…確かに怪しいですよね!(苦笑)私としてはピアノが弾けたこと、楽譜が読めたことで便利だったことはありましたが困ったことは1回もありません。確かに自信の一つではありますね。

複数習い事をしてるなら1つくらい辞めてもいいかと思いますが、やはり1つは「長く続ける」ってことも覚えてほしいので…。
なので子供が嫌と言うからホイホイと辞めさせるのもどうかなぁ~と思ってます。親の信念で続けさせるというのもありですよね。

お礼日時:2004/09/12 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!