
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO.2、3のかたがおっしゃっているように、「知らなさすぎる」は厳密に言うと文法的には「知らなすぎる」の誤用です。
しかし、最初は誤用でもその表現が多く使われると、正しい日本語になってしまうということは周知の事実ですね。
なぜ誤用されたのかと言うことについて。
動詞にも形容詞にも形容動詞にも、打ち消しの「ない」が使われます。しかし、品詞が違います。動詞につく「ない」は打ち消しの助動詞で、形容詞と形容動詞につくのは打ち消しの形式形容詞です。
●動詞「知らない」「飛ばない」「勉強しない」「わきまえない」…動詞+打ち消しの助動詞「ない」。動詞と「ない」の間に何も入れることができません。
●形容詞「美しくない」「かわいくない」形容詞と「ない」の間に「は」とか「も」などを挿入可能です。「美しくはない」。つまり、助動詞ではなくて、形式形容詞なのです。
●形容動詞「きれいでない」「巨大じゃない」形容詞の場合と同じで、これも形式形容詞です。
形容詞に「すぎる」がつく場合は、「美しくなさすぎる」「きれいでなさすぎる」と言ってたわけです。
で、「知らない」の「ない」は元々は助動詞なので、「知らなすぎる」といっていたものが、形容詞や形容動詞の打ち消しの形式形容詞「ない」と間違えられて、「知らなさすぎる」という言い方が発生したのでしょう。
つまり、「知らなさすぎる」は「知ら」が動詞の未然形、「なさ」が打ち消しの助動詞の変則的(誤用から発生した)活用、それに動詞「すぎる」がくっついた複合語(複合動詞)と言うことです。
ま、文法は言葉の変化があったら、それを後追いして変える必要がありますからね。
打ち消しの助動詞「ない」は動詞「すぎる」に続く場合は、本来「な」と活用していたわけですが、今では「なさ」とも変化するようになったわけです。
「心配しなさすぎる」とか「できなさすぎる」とか「言わなさすぎる」などと、普通に言うようになったわけですね。
No.4
- 回答日時:
No2です。
No3さん、ご賛同ありがとうございました。
自信がなかったので、辞書で「すぎる」で見てみました。
『明鏡国語辞典』の『すぎる』の項によれば、
<動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて複合語を作る>
物事がある程度をこえる。度をこえる。
「働きすぎる・みじかすぎる」「自信がなさすぎる」「人の意見を聴かなすぎる」
[語法]形容詞の「ない」に続くときは「なさすぎる」(お金がなさすぎる)、接尾語の「…ない」に続くときは「…なすぎる」「…なさすぎる」(せわしな(さ)すぎる)、打ち消しを表す助動詞の「…ない」につづくときは「…なすぎる」(読まなすぎる)となる。
つまり、「知る」を打ち消す「知らない」につづく「すぎる」ですから、「知らなすぎる」が正しいですね、やっぱり。
わざわざ調べていただきましてありがとうございます。
[語法]形容詞の「ない」に続くときは「なさすぎる」(お金がなさすぎる)
この項目が大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
元新聞記者です。
「記者ハンドブック」第8版(共同通信社)の
「誤りやすい用字用語・慣用句」のページより。
----------------------------------------------
×知らなさすぎる→○知らなすぎる
----------------------------------------------
不適切な日本語ですので、品詞に分けても意味はありません。
2番さんが適切な回答です。
この質問は正しい正しくないを聞いているわけではありません。
『鵜』(長与義郎)の本文中に
「知らなさすぎる」という言葉が出てきます。
正しくない言葉でも使っている例がある以上
品詞に分けることにも意味があると考えます。
新明解国語辞典第4版の過ぎるの項にも
「知らな(さ)-」という言葉で載っております。
その点をご考慮いただいた上
回答をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「~みたく」という言い方について
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
「つまりません」は正しいので...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「よさすぎる」「なさすぎる」...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
「ゆりな」さんはフランス語圏...
-
「濃そうだ」「濃さそうだ」
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「寒いです」を正しく言いたい
-
活用の種類
-
日本語 形容詞否定形について...
-
【 古文 形容詞の活用 】 文章...
-
みてみてください
-
「寒くない」の「ない」の品詞...
-
日本語の疑問文
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報