
筋肉のこわばりについて
ここ1年ほど体中のこわばりに悩まされています。
主な症状はこわばりですが、ひどい肩こり、背中のハリ、腰から下の重だるさ、足指の痙攣、めまい等、細かい症状を挙げればキリがありません。
一番キツイ症状が「こわばり」です。
1年前から、頓服的にソラナックスを飲んできましたが、こわばりにはあまり効き目を感じず、最近、頓服が常用になりつつあります。
(1日0.2ミリ×2個)
ところが、ソラナックスが依存度が高いと知り、薬をセルシンに変更しようと思っています。
セルシンは半減期が長く依存しにくい、かつ、こわばりやコリに効果があるとネットで知ったからです。
ジョギングや筋トレ、ストレッチ、鍼灸、整体、漢方など、できることは全てやったつもりです。
その上で、実際に症状を和らげてくれたのが、悲しくもベンゾ系の薬だけでした。
私を苦しめている症状は、自律神経の失調が原因なのだと、その事実をやっと今受け入れています。
私のような症状で、セルシンを服用することは、選択としてどうでしょうか?
ごちゃごちゃした文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ヨガは試しましたか?ヨガの呼吸法は自律神経の調整に効果があります。
ダイエットをうたったホットヨガや○○ヨガではなく宗教感のあるガチっぽいヨガ教室で習うと教えてもらえますよ。
あとはルーシーダットンというインドではなくタイ式のヨガでそれも呼吸法にかなり特色があり自律神経に効果があると思います。動画とかではなくちゃんと教わりに行った方が効果はありますよ。
No.5
- 回答日時:
> 、病院は何科がいいのでしょうか? 整形外科、脳神経外科、内科、ほぼ行きました。
いわゆる病院ショッピング状態です。免疫系に異常が起きていないということがわかっているなら、もう医療機関で治療することではないです。 自律神経の失調などという見立てで服薬しても、効果はないと思います。
そもそも、交感神経、副交感神経の機能昂進や抑制の薬理効果は複雑微妙で機能する部位でもタイミングでも頻繁に変化するので、そこに一定の薬理効果を期待する方がむちゃくちゃです。めちゃ強烈な効果が出現するものを使用すれば、かえってもっとひどい状態を新規に発生させてしまいます。
http://www-yaku.meijo-u.ac.jp/Research/Laborator …
また本当に交感神経副交感神経の機能優位の状態が症状を引き起こしていると結論づけるような見立て自体がおかしい可能性は高いです。人の生理ってそんなに単純ではないです。
http://www.pharmacol.or.jp/fpj/correspondence/co …
> 医療機関ではちゃんと話を聞いた上での結論、処方です。
たぶん、「来院した患者になんとか応える」という医療機関としての患者に向き合うための処方であって、それで身体的になんとかなるという見通しを持っているのではないです。
> 筋弛緩法も試しました。 どうしようもない上での薬の結論なのです。
まあ、いろいろ試したのでしょう。 寒さ対策、冷え対策もしているのでしょう。
これも試しましたか。
https://matome.naver.jp/odai/2144245219357780501
基本は、ご自身の日常生活の身体の使い方、姿勢、筋肉の使い方(筋肉のゆるめ方:緩めている状態が続くのが基本で、時々収縮して力を出すようにしているのです)なので、大部分あるいは長時間の状態をなんとかしないと、一時的にマッサージ、鍼灸、ストレッチ、筋弛緩法などで緩めても、またもとの緊張状態(筋収縮状態)に戻って生活していては、もとの木阿弥です。
運動選手は、普段基礎的ないろいろの運動をして、緊張させる筋肉、緩める筋肉をその運動の種類で変えて、緩緊の変化をスムーズにさせる身体を作ります。
普段運動をしない人は、そうした筋肉の緩緊の変化ができなくなってきがちなのだと思います。 日常生活そのものの中で、身体の使い方を変える工夫をされたらどうでしょうか。
整体でも施術して頂くというのではなくて、自分で体の使い方を工夫するという視点が効くこともあると思います。
No.4
- 回答日時:
薬のことは、医療機関でお聞きになることをお勧めします。
薬だけではなく、筋弛緩法など、作業療法も効果があるのではないでしょうか?
医師に相談されるつもりはないですか?
医療機関ではちゃんと話を聞いた上での結論、処方です。
筋弛緩法も試しました。
どうしようもない上での薬の結論なのです。
もちろん薬に依存するつもりなどなく、早く治して、捨て去りたい気分です。
No.2
- 回答日時:
普通ならば、病院に行き診て頂くのが最初ではないでしょうか。
> ジョギングや筋トレ、ストレッチ、鍼灸、整体、漢方など、できることは全てやったつもりです
> 1年前から、頓服的にソラナックスを飲んできましたが、こわばりにはあまり効き目を感じず、最近、頓服が常用になりつつあります。(1日0.2ミリ×2個)ところが、ソラナックスが依存度が高いと知り、薬をセルシンに変更しようと思っています。セルシンは半減期が長く依存しにくい、かつ、こわばりやコリに効果があるとネットで知ったからです。
自分でなんとか解決しようとするのは、問題にもよると思うのですが、専門の医薬品を勝手にやるのは、有害だったり、不適当だったりすることも多いと思います。
もしも、不安障害などの関連でこわばっている、自律神経失調(そんなものがあるかどうかが疑問ですが)が原因でこわばっていると、何かの理由で思っていても、それではない肉体的な問題があるかもしれないから、きちんと診て頂くのが第一選択だと思います。
自律神経失調などというあやしげな言葉でなく、緊張して力を入れ続けていれば血流障害も起きるし筋膜も炎症してこわばり痛くなってしまうのは当たり前と考えてください。どの程度、ジョギングや筋トレ、ストレッチ、鍼灸、整体、漢方などをやってきたのかわかりませんが、長時間緊張してる、つっぱらかしている、おかしな姿勢でいるのなら、もとの木阿弥です。普通ならば、おかしな力の入れ方をしないで筋肉を緩めていて、何事もできるものです。筋肉の使い方・ゆるめ方をベースから直す気構えで、生活や姿勢、思考や感情などをセルフコントロールするだけでも、事態が改善されることもあります。
でも、まずは、肉体的におかしくなっていることはないのか、病院で診てもらってください。
よく分かりますが、病院は何科がいいのでしょうか?
整形外科、脳神経外科、内科、ほぼ行きました。
いわゆる病院ショッピング状態です。
体の力が抜けたらどんなに楽か。
いつも考えてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
素を出すとは? 素を出すとは具...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病なのに1人旅行行こうとす...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
なかなか鬱が治らない人はどう...
-
身長150cmで体重30kgは危険です...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
妻に毎日文句や嫌みを言われ、...
-
躁鬱病の彼女に振られました。...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
姉(30・無職)がテクノロジー...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
死にたい感情
-
親の死を乗り越えたものの、無...
-
毎日つまらないです。妻と子供...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
鬱の彼へ月1回の定期的なLINE...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
夫が失業してから2年半が経ちます
-
うつ病が回復したときに後悔
-
双極性障害(躁鬱病)の人との...
-
親の死を乗り越えたものの、無...
-
うつ病のバイトの子について(...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
おすすめ情報