

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昆布で出汁をとる場合まず昆布を軽く拭いてくださいね。
きつく絞ったキッチンペーパーなどでいいんで。水から昆布を入れ沸騰したら取り出してください。炊き続けるとえぐみや雑味が出ます。
しかしながら
それが好きな人もいたりします。私は昆布がドロドロになってくるので好きではないです。
取り出した昆布が勿体ないのであれば細く刻んで醤油とみりんで炊き込めば佃煮っぽくなりご飯のおかずや次のお鍋の雑炊のお供にもィィですョ。
因みに元てっちり屋です。
お客様の中には最後まで昆布をいれておき最後に細かく刻んでほしいと頼まれ雑炊にその昆布を混ぜ込んで作ってる方もいらっしゃいました。
結果的には好み?なんですかね?(笑。
京都の店で昔食べた時に
店の人がお湯が沸騰する前に取り出して
いて出汁が十分に出て要るのかな?
と思っていたら十分楽しめたので
出汁昆布の扱いも奥深いなと
感じました。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
お住まいは
地域によって(水で)取り方が変わります。
京都の場合盆地で水は軟水です 関東の場合関東平野で軟水でも硬水よりです。
煮立つ前に上げて出しが取れるのは軟水で 硬水寄りの場合は無理です。前日より水に出し昆布を付けて取り出す方法が一般的です、普通にとると3倍ほどの昆布が必要です。
超軟水の水を買い(岩深水ペットの水とか)使うのも方法です。
天然昆布出汁の素を使うのも方法。
24時間浸けて出しを取るのも方法です。
3倍ほどの昆布を使えば取れます。
京都の料亭が関東に店を出すとき一番苦労するのが水です 出しの取り方が京都と違う方法です。
関東はそんなに時間が
掛かるの?
自宅で鍋はスープを買って来ているのかな。
前に品川のホテルで食べた湯豆腐は
美味しいけど
出汁が少し違う感じが為たのは
硬水が関係してるのでしょうか。
出汁は非常に奥深いですね。
ありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 汁物のお出汁は何でとってますか? 今までは本だししか使ったことがありませんでしたが、 子供が生まれて 4 2022/09/14 09:15
- レシピ・食事 昆布と鰹の合せ出汁を引く手順について。 1.昆布の表面を絞った布巾んで拭いて30分水にさらす。 2. 2 2022/09/21 10:20
- レシピ・食事 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混 13 2022/11/15 22:32
- レシピ・食事 「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ 4 2022/07/03 15:17
- その他(料理・グルメ) 結局化学調味料を使うと味は良くなるのですか? 漫画美味しんぼを筆頭に化学調味料とその有害性について説 7 2022/12/15 17:35
- 食べ物・食材 周りに塩が吹いている乾燥昆布での出汁引きについて。 周りに塩が吹いている乾燥昆布で出汁を引く場合流水 4 2022/09/21 08:59
- レシピ・食事 お吸い物(澄し汁)の具がバターン化してしまいます。 9 2023/06/30 07:16
- レシピ・食事 なにをしても料理がうまくいかないのはなんでですか? 煮物をお弁当に持ってきましたが病院食みたいに味が 14 2022/07/25 16:50
- レシピ・食事 コスパよくダシ汁を作りたい 4 2023/03/24 16:53
- レシピ・食事 しゃぶしゃぶの出汁を作るのに昆布が無いのですが白だしとお湯でそれらしいものできますか? 1 2023/03/06 15:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黒くなった山椒の実の使い方を...
-
漬けまぐろがねっとりした食感に
-
北海道のお土産でもらった昆布...
-
だし昆布はそのまま食べられる?
-
だし取った後の昆布、保存期間...
-
昆布を戻しすぎた~!
-
粉末のだしを自分で作るってど...
-
5/18のNHKの番組で紹介され...
-
だし汁の保存期間
-
昆布水が白くにごったのは大丈...
-
出汁が薄いような気がしたんで...
-
ほんだしが体に悪いと知りまし...
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
杏の青い実
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
製造中止のみそ、どうすればい...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
紅梅の実、梅干にできますか
-
梅干しを漬けたのですが、梅が...
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報