dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

季語を使った(できれば、四季)俳句をいくつか紹介or作って(ちょw)ください。お願いします!>< あまり難しくないのでお願いします(´・ω・`)

A 回答 (4件)

季語はそんなに難しく考えなくてもいいと思いますよ。

あなたが分かる範囲でその季節の代表的な生物や植物を選ぶことです。ただ、俳句の季節は現代とのずれがありますから、その点は注意です。そして、まずは指折り数えてもいいので、思ったままに五-七-五を詠んでみることです。
ここでは私の好きな句を挙げます。出来るだけ情景が目に浮かぶような句を選びました。

春:季語 桜
さまざまの こと思ひ出す 桜かな 松尾芭蕉
夏:季語 五月雨
五月雨や 大河を前に 家二軒 与謝蕪村
秋:季語 柿
柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺 正岡子規
冬:季語 鮟鱇(あんこう)
鮟鱇の 骨まで凍てて ぶちきらる 加藤楸邨
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
残念ながら頂いた回答の中にオリジナルはなかったのですが、沢山の良い言葉が埋もれていましたので、それを使って、自分の俳句を作ろうと思います。
ベストアンサーには、俳句の紹介と、アドバイスをくださった、akiraTМさんを指名させていただきました。助かりました(笑)

お礼日時:2017/10/11 06:58

芭蕉で、


春・行く春や 鳥啼き魚の 目はなみだ
夏・五月雨を 集めて早し 最上川
夏・閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声
秋・秋深き 隣は何を する人ぞ
冬・旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
    • good
    • 0

>季語を使った(できれば、四季)俳句をいくつか



季語を使わない五七五だと川柳になってしまうんだが。



http://idea1616.com/haru-haiku/


http://idea1616.com/natsu-haiku/


http://idea1616.com/aki-haiku/


http://idea1616.com/fuyu-haiku/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^。とても助かりました・・・残念ながらいただけた回答の中にオリジナルはありませんでしたが、良い言葉はたくさんありましたので、今からじっくり時間をかけて、自作の俳句を作ろうと思うます(笑)
確かに、季語を入れないと川柳ですよねw
でも間違うと悪いので、一応・・・お気遣いありがとうございます(`・ω・´)ゞ

お礼日時:2017/10/11 07:00

紹介です。



「蝶々や花盗人をつけて行く」横井也有

「蝶」が季語ですが、
昔は「蝶」はあまり縁起のいいものとはされていなかったようで
これを使った俳句は数が少ないみたいです。
既出の作品を応用してもいけそうです。狙い目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^。とても助かりました・・・残念ながらいただけた回答の中にオリジナルはありませんでしたが、良い言葉はたくさんありましたので、今からじっくり時間をかけて、自作の俳句を作ろうと思うます(笑)

お礼日時:2017/10/11 06:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!