
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
伝統空手というと和道流ですか。
協会ですかねぇ。他にも...>^_^<伝統空手といいますと、一番がスピードですね。もちろんパワーもなくてはなりませんがね。
そのスピードとパワーを体に身に付けるには、筋トレが必要です。
そのスピードとパワーの筋肉というのが、【速筋線維】という筋肉です。
この筋肉は、主に瞬発力の働きがあります。
この【速筋線維】の筋肉の作り方は、
基本的にはスクワット・拳立て伏せ(腕立て伏せでもok)・腹筋・首上げ...等々の筋トレです。
その筋トレで、瞬発力が身に付き、スピード・パワーが、自然に付きますよ。
この筋肉はジムでトレーニングマシーンでも付きますからね(^_-)-☆
筋トレは毎日はやらない方がいいですよ。
怪我の要因です。筋肉を休ませてやって下さい。
自主トレをやる事はいい事です。
強くなる為には、練習量が、一番多いヤツが勝つともいいます。つまり強くなるんですよね。
練習を繰り返し、繰り返ししていると、やがてその技に対しての『慣れ』がでます。そして『余裕』生まれるんですね。
そして勝つパターンが、常に頭に感じられるようになります。その時には、つまり最強の格闘クラスです。
そして道場では、その場突きとか、順突きとか、突っ込みとか、約束組手とか...多くが基本を主体に、練習をやっていると思います。
ハッキリいって堅苦しくて、体も慣れるまで動かなくて、覚えきれなくて、勉強でもないのに頭も爆発しそうで、それが嫌で去る人が多いんですよね。
だからという訳ではないけど、自主トレは、自由にやりましょうよ。
基本は練習しなくてもいいです。その代わり道場でイッパイやればいいんですよ( ◠‿◠ )
でも今の空手をやっている以上、その基本は大切です。
基本ができなく、強くなれる奴は誰もいません。
でも自主トレの場所だけ基本は、隅に置いといてください。
しかし今度、昇級審査がある等々の時は、基本を自主トレでやればいいと思います。
その辺は臨機応変に・・・
じゃぁ何を主体にやるかといいますと、連続技です。つまりコンビネーションですね。
どんな流派の空手でも、またはどんな格闘技でも、それぞれ特有のコンビネーションはあります。
その技を自分自身で、体に取得して...絶対的な自信をもつコンビネーションを1つ身に付けて下さい。
その1つの技を自分が納得いくまで、繰り返し、繰り返し練習をやり、そして考え、また繰り返しやって下さい。
技の取得は大変です。
筋力をつけるより大変です。取得には時間がかかります。
でも必ず徐々に身に付いてきますよ。保証します( ◠‿◠ )
その技が得意技になったら次の技を自分のものにして下さい。
そして、
その技を試合中に使って、コンビネーションの最後の技の蹴りが、相手の顔に決まって、
審判から「上段回し蹴り1本」なんて言われたらスッキリするってもんじゃないほどスッキリしますよ。
人によっては、ガッツポーズで「ヨッシャ~(^◇^)」と大声でよりこぶ人を見た事があります。
自分の場合は、初めの頃、試合で決まった時に審判から「中断回し蹴り1本」がありました。今でも記憶に鮮明に残ってますよ。
ですので、嬉しくて嬉しくて、その場で踊っちゃいましたね!!
キツさは、自分が納得いくまででいいですよ。
少しでも「よし今日も、よく練習した」になるまででいいと思います。
とにかく継続が一番ですから「今日は、早いけど疲れているからやめよう!」でいいんですよ。
せめて自主トレだけは自分の気持ちで左右してもいいと思います。
ですから「今日は100回までやるぞ」とは決めません。
「あと50回かぁ(._.)」「あと30回かぁ(;_;)/~~~」と次回からやりたくなくなるからですね。
それからウォーミングアップ(練習前の体操とストレッチ)とクールダウン(練習後のストレッチ)はやって下さいね。
ウォーミングアップでは、空手の基本をやってもいいと思います。身体の血流もよくなりますし。
ですから体が温まるまで順突きとか...ですね。
型を覚えましたら、クールダウンに、その型を使用するといいですよ。
その練習に関係したものを、クールダウンでやると、次の日が体が、うまくほぐれるといいます。
ですから型とかがいいような気がします。
それからクールダウンは3~4割の力の入れようでやって下さい。
自分がおススメしたい自主トレは・・・初めは、
ウォーミングアップ(体操~ストレッチ~その場突きの基本...)→メインの自分の好きなコンビネーションを気が済むまでやり→クールダウン(例えば型~ストレッチ)と、おススメします。
自分の場合は、ウォーミングアップが長いですね。体操~ストレッチ・ヨガ・ジョギングをやり1時間~30分位やってます。
メインのコンビネーションは1時間~2時間位ですね。
クールダウンが30分位ですね。型ではないですけど格闘の軽い動き~ストレッチですね。それを週2回です。
やりたくない時はやらないです。休養にします。
焦らないで、ゆっくり続けて下さい。
やってれば必ずみえてきます。それが強くなるんですよね(^。^)y-.。o○
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「弓道やアーチェリーは目が悪...
-
極真空手の全日本チャンピオン...
-
柔道をしたら短足になったり ガ...
-
この馬の後ろ脚蹴りは、空手の...
-
空手の前羽の構えとか天上天下...
-
2つ以上とか複数の武道を身に付...
-
柔道でレスリングのように腰を...
-
ヒグマを撃退
-
中学生の娘と喧嘩になり、少し...
-
次のうちで世界最強は誰でしょ...
-
初心者で剣道を始めるには、ど...
-
黒田鉄山先生 消える動きという...
-
弓とかたまに電車で見かけます...
-
柔道と剣道、戦ったらどちらが...
-
どうすれば剣道の小手が治せま...
-
宮本武蔵 対 宍戸梅軒
-
竹刀の修理
-
成長期や思春期に 柔道をしたら...
-
【剣道・理合】剣道は理合の素...
-
柔道の黒帯についての質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
伝統空手で筋トレは必要ですか...
-
高校一年生です。 空手部に高校...
-
伝統空手で、突きを速くするた...
-
武道を学ぼうと思っていますが ...
-
敏捷性? 空手が上手になる要素...
-
伝統派空手とフルコンタクト空手
-
空手の初段審査はどれくらいの...
-
空手、声を出せない
-
古流空手の突きについて 肩の...
-
学生空手部、寸止め空手の練習...
-
〜所詮寸止め空手はフルコンに...
-
Q.型を中心にやって組手(フルコ...
-
格闘技:空手での利き手利き足...
-
ワンパンマンの信者ってアホな...
-
もし、民間人が私設軍隊を作っ...
-
極真空手の全日本チャンピオン...
-
FateUBWで串刺しになったアーチ...
-
少林寺拳法の金的について
-
彼女のマン屁がいつの間に鳴ら...
-
大山倍達は、本当に熊と戦った...
おすすめ情報