
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
伝統空手というと和道流ですか。
協会ですかねぇ。他にも...>^_^<伝統空手といいますと、一番がスピードですね。もちろんパワーもなくてはなりませんがね。
そのスピードとパワーを体に身に付けるには、筋トレが必要です。
そのスピードとパワーの筋肉というのが、【速筋線維】という筋肉です。
この筋肉は、主に瞬発力の働きがあります。
この【速筋線維】の筋肉の作り方は、
基本的にはスクワット・拳立て伏せ(腕立て伏せでもok)・腹筋・首上げ...等々の筋トレです。
その筋トレで、瞬発力が身に付き、スピード・パワーが、自然に付きますよ。
この筋肉はジムでトレーニングマシーンでも付きますからね(^_-)-☆
筋トレは毎日はやらない方がいいですよ。
怪我の要因です。筋肉を休ませてやって下さい。
自主トレをやる事はいい事です。
強くなる為には、練習量が、一番多いヤツが勝つともいいます。つまり強くなるんですよね。
練習を繰り返し、繰り返ししていると、やがてその技に対しての『慣れ』がでます。そして『余裕』生まれるんですね。
そして勝つパターンが、常に頭に感じられるようになります。その時には、つまり最強の格闘クラスです。
そして道場では、その場突きとか、順突きとか、突っ込みとか、約束組手とか...多くが基本を主体に、練習をやっていると思います。
ハッキリいって堅苦しくて、体も慣れるまで動かなくて、覚えきれなくて、勉強でもないのに頭も爆発しそうで、それが嫌で去る人が多いんですよね。
だからという訳ではないけど、自主トレは、自由にやりましょうよ。
基本は練習しなくてもいいです。その代わり道場でイッパイやればいいんですよ( ◠‿◠ )
でも今の空手をやっている以上、その基本は大切です。
基本ができなく、強くなれる奴は誰もいません。
でも自主トレの場所だけ基本は、隅に置いといてください。
しかし今度、昇級審査がある等々の時は、基本を自主トレでやればいいと思います。
その辺は臨機応変に・・・
じゃぁ何を主体にやるかといいますと、連続技です。つまりコンビネーションですね。
どんな流派の空手でも、またはどんな格闘技でも、それぞれ特有のコンビネーションはあります。
その技を自分自身で、体に取得して...絶対的な自信をもつコンビネーションを1つ身に付けて下さい。
その1つの技を自分が納得いくまで、繰り返し、繰り返し練習をやり、そして考え、また繰り返しやって下さい。
技の取得は大変です。
筋力をつけるより大変です。取得には時間がかかります。
でも必ず徐々に身に付いてきますよ。保証します( ◠‿◠ )
その技が得意技になったら次の技を自分のものにして下さい。
そして、
その技を試合中に使って、コンビネーションの最後の技の蹴りが、相手の顔に決まって、
審判から「上段回し蹴り1本」なんて言われたらスッキリするってもんじゃないほどスッキリしますよ。
人によっては、ガッツポーズで「ヨッシャ~(^◇^)」と大声でよりこぶ人を見た事があります。
自分の場合は、初めの頃、試合で決まった時に審判から「中断回し蹴り1本」がありました。今でも記憶に鮮明に残ってますよ。
ですので、嬉しくて嬉しくて、その場で踊っちゃいましたね!!
キツさは、自分が納得いくまででいいですよ。
少しでも「よし今日も、よく練習した」になるまででいいと思います。
とにかく継続が一番ですから「今日は、早いけど疲れているからやめよう!」でいいんですよ。
せめて自主トレだけは自分の気持ちで左右してもいいと思います。
ですから「今日は100回までやるぞ」とは決めません。
「あと50回かぁ(._.)」「あと30回かぁ(;_;)/~~~」と次回からやりたくなくなるからですね。
それからウォーミングアップ(練習前の体操とストレッチ)とクールダウン(練習後のストレッチ)はやって下さいね。
ウォーミングアップでは、空手の基本をやってもいいと思います。身体の血流もよくなりますし。
ですから体が温まるまで順突きとか...ですね。
型を覚えましたら、クールダウンに、その型を使用するといいですよ。
その練習に関係したものを、クールダウンでやると、次の日が体が、うまくほぐれるといいます。
ですから型とかがいいような気がします。
それからクールダウンは3~4割の力の入れようでやって下さい。
自分がおススメしたい自主トレは・・・初めは、
ウォーミングアップ(体操~ストレッチ~その場突きの基本...)→メインの自分の好きなコンビネーションを気が済むまでやり→クールダウン(例えば型~ストレッチ)と、おススメします。
自分の場合は、ウォーミングアップが長いですね。体操~ストレッチ・ヨガ・ジョギングをやり1時間~30分位やってます。
メインのコンビネーションは1時間~2時間位ですね。
クールダウンが30分位ですね。型ではないですけど格闘の軽い動き~ストレッチですね。それを週2回です。
やりたくない時はやらないです。休養にします。
焦らないで、ゆっくり続けて下さい。
やってれば必ずみえてきます。それが強くなるんですよね(^。^)y-.。o○
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレに関する質問です。 ①朝、プロテインだけ飲んで、空腹状態での筋トレ、 ②昼ご飯(軽く)食べて1 3 2023/01/04 17:04
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレ初心者 2 2022/10/15 15:35
- 筋トレ・加圧トレーニング 家で道具を使わない筋力トレーニングでは痩せるのか 7 2022/10/13 22:26
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレで鍛える箇所について 4 2022/08/31 16:47
- 格闘技 空手とかを習っている人が試合に勝ち続ける為にする事は? 3 2023/05/31 12:52
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレに関する質問です。 食後、空腹時は筋トレしないなどの記事を見たことがありますが、(ルール) 自 4 2022/12/19 15:34
- 筋トレ・加圧トレーニング 本格的に筋トレをしたいのですが、本当に右も左も分かりません。筋トレの知識と言うものは何処で学べば良い 5 2022/05/01 00:19
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレ 各部位2種目だけやるとしたら 1 2023/02/23 09:38
- その他(スポーツ) 中3に今年でなります 軟式野球部(弱小)です 4番を任されています 今の筋トレのメニュー(自主練)が 5 2023/01/04 23:01
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレのアプリの意味がわからない 2 2023/03/11 22:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
柔道、立姿勢の間接技は禁止に...
-
大学で部活についての質問です...
-
2つ以上とか複数の武道を身に付...
-
柔道と剣道、戦ったらどちらが...
-
腕挫十字固め、どこがどのよう...
-
空手の前羽の構えとか天上天下...
-
江戸時代の玄米と現代の玄米は...
-
初めまして! 極真空手は入れ墨...
-
【剣道】 剣道は、竹刀の柄の方...
-
オリンピック柔道の敗者復活戦
-
阿部一二三の決勝戦、試合後に...
-
柔道をしたら短足になったり ガ...
-
江戸時代の玄米と現代の玄米は...
-
弓道を始めたいのですが、弽っ...
-
弓とかたまに電車で見かけます...
-
柔道9段ってどれくらいすごいの...
-
剣道を中学3年間だけやって2段...
-
24式太極拳をやるのに必要なス...
-
ブルース・リーは本当にこうい...
-
剣道初心者です。今日初めて試...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つ以上とか複数の武道を身に付...
-
ブルース・リーは本当にこうい...
-
剣道初心者です。今日初めて試...
-
初めまして! 極真空手は入れ墨...
-
剣道を中学3年間だけやって2段...
-
腕挫十字固め、どこがどのよう...
-
柔道と剣道、戦ったらどちらが...
-
大学で部活についての質問です...
-
八極拳 『沈墜勁』 長年やって ...
-
「弓道やアーチェリーは目が悪...
-
現在小5の息子は 小2から柔道を...
-
弓とかたまに電車で見かけます...
-
空手、柔道、剣道の精神とは何...
-
シャオリーって実在しますか? ...
-
なぜ弓道をする人は女性が多い?
-
柔道をしたら短足になったり ガ...
-
ミズノの柔道着と九櫻の柔道着...
-
柔道 斉藤太り過ぎ やる気無い...
-
空手や剣道等の道場をしている...
-
オリンピックでの柔道、斎藤選...
おすすめ情報