
http://www.biccamera.com/bc/item/2221766/
こういうHDDを裸で使うタイプのケーブルを購入したのですが、
裸のHDDはどこに置いて使うのが良いでしょうか?
HDDは静電気防止用の袋に入っていることからも分かる通り
静電気に弱いため、プラスチックなどの絶縁体上には置かない方が良いと思います。
かといって、金属や静電気防止袋の上で使うと
恐らく配線は絶縁コートがなされているため問題ないとは思うのですが、
ショートする可能性があると思います。
机やフローリングなどの木の上で使うのが良いのでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
USB インターフェースは良く HDD を裸でパソコンに繋ぐのに使っていますが、金属製の上でなければ大丈夫ですね。
良く使うのは雑誌等です。静電防止袋は導電性はありますが、金属に比べて抵抗値は非常に高いので、電流は流れません。その上に置いて作業することができます。むしろ静電気が溜まらないので、より安全ではないでしょうか。マザーボードなどバッテリのついている基板でも、制電袋に入っていますね。
また、裏面が短絡しないように絶縁シート(絶縁フォーム)や絶縁アクリル板(制電仕様)が付属しているインターフェースも過去にはありましたが、最近は殆ど見かけません。まぁ、HDD の下に敷く材質(金属は除く)には、それ程気を配らなくても大丈夫でしょう(笑)。
私は、3.5 インチの HDD を下記のようなプラスチックケースに入れてを保存したりしています。蓋側にインターフェース側を出しておくと、ケースに入れたままパソコンとの接続が可能で、実際それで使っていたこともあります(笑)。
http://amazon.co.jp/dp/B072JBC5FL ← ¥193 Hommy 3.5インチHDD収納ケース
このようなインターフェースは、2.5インチの HDD/SSD にはバスパワーでも使えますので、良くノートパソコンの HDD を SSD に換装するのに使っています。
それから基板にはパターン上にレジストで印刷されていて、そこは絶縁されていますが、部品をマウントしてからは絶縁コートはされてないと思います。基板上の部品は金属等に触れると短絡する可能性があります。積極的に絶縁コートを掛けることは下記のようなスプレーでできますが、端子などに掛からないように注意が必要です。
http://amazon.co.jp/dp/B000TGHOCM ← ¥1,599 サンハヤト 防湿防錆絶縁剤 ハヤコートMark2 クリアー
No.5
- 回答日時:
昔、友人が裸のHDDを床に置き、何台も刺し抜きしながらテストしていました。
自分は外付けHDDを多用していましたので、
貴方と同じ疑問で「そんな雑に扱って、HDD壊れ無い?」と質問しましたら、
通電中でもブチ抜きしちゃう事もあるが「壊れないよ」との事。 ビックリですw
(それで洗脳され)それ以来、外付けHDDなんて買ったことありませんし、
PCケースの裏からニョキっとケーブルを飛び出させ、
机の棚に置いて抜き差ししています(流石に毎回ホットスワップします)
予備HDDが10枚ぐらいありますが、もちろん壊れていませんw
(一応、内部パーツ扱う時には、腕に静電気防止リングを付けるようにしています)
No.4
- 回答日時:
絶縁体なら何でも良いですよ。
プラスチックが普通の状態で帯電するはずも無し
静電気で壊れるときは指先からの放電が一番多い
私は、木の机にそのまま置いて使用してます
No.3
- 回答日時:
裸族のタンス
ttp://www.century.co.jp/products/crtn35bk2p.html
裸族の村
ttp://www.century.co.jp/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=1%2C2%2C3%2C4%2C5%2C6%2C7&limit=20&search=%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E6%9D%91
収納ケース/保護カバー
ttp://www.century.co.jp/products/pc/windows/hdd1akusesari/cat1/
裸族の弁当箱
裸族のボディコン
No.1
- 回答日時:
HDDを問わずに、電子回路は静電気に弱いものです。
HDDはそのため周囲を金属で守っています。
守るべきは、外部との接続端子(開放状態)ですが、ケーブルを接続すればそれは完了となります。
貴方の心配は、過剰です。
ノートPCも「プラスチックなどの絶縁体上には置かない方が良いと思います。」となってしまます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
OSが入ってるHDDを、別のPCにつなげて、データを抜き取ることは出来るでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
-
4
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
5
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
6
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
7
PC掃除後モニタシグナルが検出されない
中古パソコン
-
8
停電後iMacの電源が入らない。
Mac OS
-
9
FMVのデスクトップPCが立ち上がらない。
デスクトップパソコン
-
10
IDEのハードディスクのコピー(クローン)方法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
ASUS P5B-Vマザーボードが起動しない
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
グラフィックボードを接続するとPCが起動しない
ビデオカード・サウンドカード
-
13
Xbox360のコントローラーをPCに繋ぎたいです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
書き込み速度が変らない(遅すぎる)
ドライブ・ストレージ
-
15
1台のPCを2組のモニタ、マウス、キーボードで使用したい
中古パソコン
-
16
デスクトップPCが起動しません。
中古パソコン
-
17
一体型PCから、複数のディスプレイで接続する方法
モニター・ディスプレイ
-
18
PCを起動したらいきなりこんな画面が出てきました。英語なのでまったくわかりません。誰か教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
自作PCに詳しい人 来てください 何でもしますから
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
未だにLGA775を使っている方はいますか?(PC関連)
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hd...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
これは購入していい商品ですか...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
「メディアなし」になってしま...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
ideディスクの4ピン電源の取得...
-
BUDA ホルダー
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
Google Pixel8a ストレージがい...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
HDDのIDEと光学ドライブのIDEの...
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
内蔵HDDを増設しようとしたら内...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
裸のHDDの置き場に関して
-
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
iphoneをPCにつなぐと接続され...
-
Ultra ATA100のHDケースを買いたい
-
ハードディスクに接続できなく...
-
ハードディスクの設定-マスター...
-
Windows10で外付けHDDが切断繰...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
マザーボードのSATAをUSBに変換...
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
USB3マイクロBコネクタとサンダ...
-
パソコンに詳しい方、お願いします
おすすめ情報
仰る通りディスク部分は金属の筐体内に入っていますが
基板が外に剥き出しになって出ているので
気になりました
恐らく絶縁コートはされていると思うのですが・・・