dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADHD について。

大人になって、ある程度社会経験を

10年積んでますが、6年通院してる

心療内科でうつではなく、

ADHD不注意優勢型(軽度)と診断され

ました。

多動、衝動がまったくありません。

こどものころも、おとなしく席を

立ったりせず、ノートもとり、

時間割もでき、遅刻もしなませんでした。

ただ気が散りやすく、どの職場でも、
ケアレスミスがあり、2つの同行の作業が苦手で遅いと言われみんなの足をひっぱってしまい叱られます。


そこでストラテラという薬を40mg

朝 1錠処方されました。

3日目から吐き気だるさ眠気がでて

それでも我慢していたら、とりあ

えず効果は、あったのですが

副作用が悪化して一週間ほどやめました

眠れなくなり、つらくて再開したら、

今度はもっとひどくなり、だるさ、

眠気と体が動かない…。吐き気、

寒気、頭を押さえつけられるような

痛み、しゃべれなくなりました。

効き目が切れてきたころにようやく

起き上がり、食事ができたり、声が

でるようになりました。

似たような方いらしゃっいますか?

ちなみにwals-3知能検査でIQ68でした。

薬を飲まない治療方法は、ありますか?

質問者からの補足コメント

  • 段取り、要領が口頭では、踏めなくとても時間がかかります。
    対策は、視覚認識メモで段取りを書いて覚えたりすることでしょうが。

    説明を受けながら聞くという動作も2つの行動なんで優先はどっちか考えてしまいます。

      補足日時:2017/10/14 16:59

A 回答 (2件)

とても頑張っておられるのですね。



お薬以外の対処は、苦手なところをカバーできるように工夫する、ということしかないかなと思います。

口頭指示で混乱しやすいのなら、メモを取ることが有効ですが、できれば相手の方に、要点だけを、簡潔に伝えてもらえるといいですね。

あと、複雑な行程のものについては、取り掛かる順や優先順位ついて確認をし、取り組む順に番号を振って紙に書いておく、など。

忘れ物などは大丈夫ですか?
必ず目につくところに、持ち物ややることのリストを貼っておいたり、時間が関係するものについては、携帯のアラームを利用するなどあります。

ストラテラは不注意優勢の方によく処方されるお薬です。他のお薬もあるとお思うので、薬物療法に抵抗がなければ、一度主治医に聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信が遅れてすみません。

いろんなADHDの方を調べましたが…

学生時代は、移動教室もしっかり、時間割もしっかりと忘れ物が目立たない遅いけどクラスや先生を巻き込むほどではなかった。

宿題は、ちゃんとしてたし。
持ち物もふつうに管理できていました。

遅刻もしたことがなく無断欠勤もありません。

ただ社会にでると、どこへ行っても動作や判断力や口頭の記憶にかけては、集団の中で遅く研修では、いつも飲み込みが遅く、ケアレスミスがおおく、業務の細かい区切りがわからないので、ダラダラとなり定刻に終われないです。段取りや要領がわかりにくいのでとても叱られやすいと思います。

10代から目をつけられやすく社会人10年たってもそれが治らない。
じっくり教えてくれたり、わりと気長にみてくれる職場じゃないと
長く続きませんでした。

できれば単純なお仕事でも細かいマニュアルがあるか、先輩や後輩でも二人なしに、4人以内くらいで行動したり、補ってくれる方が常に研修後もいればどこが業務の区切りかわかりやすいです。

レジや経理など計算やミスがひとつも許されないような業務、飲食店や製造などスピード処理が求める場所では、1日も持ちませんでした。

たぶんおのずと自分の適材適所が返信を今書いてるとわかっているかもしれないので、ADHDと診断されてるにしても、支援センターの利用で働くこと障害者手帳を配布を求めるほどなのか悩むとこです。

離職経験を繰り越したくないので
もう落ちつきたいです。

心療内科とハローワークで、同じような相談と。

回答者様を参考に前へ進みたいと思っています。

コメントありがとうございました。

お礼日時:2017/10/16 02:34

はじめまして。

ADHD に 対する 薬の 効果は あまり ないと 読みました。ADHDについては
現在でも 原因が 良く分かってないそうです。

私は 検査はうけてませんが、多分ADHDだと 思います。 遅刻やら、今でも たまに します。

でも 仕事は 普通にこなしてます。 実生活は 少し 支障きたしてるかな 笑

×1で 17の 子供も いますが
なんとか やってけてます。


好きな人もいます。

なので もぉ個性として 自分を受け入れてみても いいんじゃないかと 思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬を止めました…

体が動いて、たくさんご飯も
食べれて、大事な人と必要な
ことが話せました。

しかし、体調は、というと頭痛がしますね…

情緒が安定できなくなったり…


薬のんで元々多動、衝動がないのにそれを抑えるので…

つらかったですね…

私は、昔から行動が遅かったので、それを踏まえて、勤務30分前に行けるように出発したり…

休憩も社内のトイレいく以外
、とても帰るまでもたもたするので、休憩中の外食はしたことがないですね…。

自分の性格だと思ってそうして生きてきたことも…。

動くのが嫌いだからしないじゃなくむしろ社会人的にちゃんと機能させるために工夫してたのだと
気がつきました…。

検査は、同じADHDの友人が検査してみた方がいいと言われてしました、友人も心が繊細な人なだけと思っていたのとそれを告白されても、友人は友人なので離れようとは思いませんでした…。

ADHDをどう向き合うか、ほんまに1年以内はじまったばかりです
どんな温厚な人も怒らせてしまったので…

働きやすい環境を相談してみようと思います。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/15 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!