No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前者はノート型のパソコン全体を指します。
一般には画面サイズが15インチ以上の物を指すことが多いです。一方、モバイルパソコンは出張や旅行などに持ち歩く用の小型のノートパソコンで、特に画面サイズが13インチ以下の薄型&軽量な物を指します。(15インチ以上でも軽量なものはモバイルパソコンと呼称している物があります)これは主に日本で通用する呼称で海外ではそのような呼び方をすることが少ないように思いますし、そのような画面の小さいノートパソコンの需要もあまりないと言えます。
No.6
- 回答日時:
基本的に同じですが、モバイルに特化している場合にモバイルパソコンと呼ばれる場合があります。
例えば近年においてポケットWi-Fi やスマートフォンのテザリングなどを使ってはノートパソコンを利用しているのもモバイルパソコンと呼び場合があります。
ノートパソコンとは、そういったものを含めた総称です。
No.5
- 回答日時:
明確な定義はありません。
持ち運びできればモバイルパソコンです。マジで。
その昔、リュックに入れて背負って持ち歩く10kg近くあるモバイルパソコンがありました。
電源は当然外部電源です。コンセント探すの大変だったらしい。
ノートパソコンはクラムシェル型のパソコン一般を指します。
蓋を開くとキーボードが現れ、蓋の内側がモニタになっているパソコンです。
そういう意味でノートパソコンはモバイルパソコンに含める事ができます。
(その昔、20インチを越える大型液晶画面を有したノートパソコンもありましたが、当然それも含む)
・・・
皆さん思い思いの定義をされているようですが、
「容易に持ち運びできる」ノートパソコンと
「容易に持ち運びできない」ノートパソコンで分けているだけではありませんか?
nanoITX以下のマザーボードを使用したベアボーンPCを液晶モニタにマウントして、
その液晶モニタをモバイルバッテリで駆動させれば、
液晶モニタを持ち運ぶ専用ケースを用意すれば立派な「モバイルパソコン」です。
No.1
- 回答日時:
ノートパソコン
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3
>モニタなどの表示画面、キーボードやポインティングデバイスなどの入力機器、
>バッテリー(電池)などがコンピュータ本体と一体化された、ユーザーが任意の
>場所へ移動させて利用する(持ち運ぶ)ことを前提として設計された、二つ折り
>で軽量のパーソナルコンピュータの総称である。
"モバイル"というのは「持ち運び(し易い)」という意味。
ノートパソコンの中でも小型・軽量(10.4~12.1インチ液晶、重量1Kg)の物を指す
場合が多い。
振動による破損対策の為、ハードディスクの代わりとして、SSD(ソリッドステート
ドライブ)を使用する場合も多い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
-
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
ノートパソコンとデスクトップパソコンってどっちが壊れやすいですか?
デスクトップパソコン
-
5
デスクトップパソコンが起動しなくなりました
デスクトップパソコン
-
6
パソコンでブー音がなってしまいフリーズが発生しました。検索してみると熱暴走だと思いました。自作パソコ
デスクトップパソコン
-
7
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
8
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
9
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
10
パソコンのGBの容量が少なくなると
中古パソコン
-
11
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
12
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
【自作PC】マザーボード交換だけできる?
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
HDD内のデータを残して、OSだけを削除する方法
デスクトップパソコン
-
15
NEC製PC 有線LANドライバが見つからない
デスクトップパソコン
-
16
自作PCの起動がとても遅いです
BTOパソコン
-
17
ASUSU z170-deluxe 電源は入るのですが、シャットダウンしても電源が切れません。仕方な
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
-
19
LinuxのOSノートパソコンで外つけHDDを読み込む方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ネットワークHDDのパーティション分割
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが壊れた
-
パソコンからショートメールの...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
パソコン活用方法
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
至急回答お願いします。 今日会...
-
SSDを別のパソコンに入れ替えは...
-
NECのパソコンの評価
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
パソコンを使うために
-
これまでディスプレーでDVI-Dの...
-
F4が使えないのですが
-
ノートパソコン 発火 先程ノー...
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
ワイヤレスのイヤホン
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
エロ動画とか怪しいサイト見る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンからショートメールの...
-
SSDを別のパソコンに入れ替えは...
-
パソコンで文字入力時に@マーク...
-
エロ動画とか怪しいサイト見る...
-
ノートパソコン 発火 先程ノー...
-
ワードで,一瞬,英数になって...
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
買い替え?それとも買い換え?
-
至急回答お願いします。 今日会...
-
パソコンの設定について
-
グーグルクロームでURLを全部表...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
要らなくなった家電やパソコン...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
Windows11で時間をさかのぼって...
-
”使っていない”の熟語
-
40代でパソコンが全然使えませ...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
自分で調べる気が起きない親
おすすめ情報