電子書籍の厳選無料作品が豊富!

哲学の目的は思考の論理的明晰化である。
哲学は学説ではなく、活動である。
哲学の仕事の本質は解明することにある。
哲学の成果は「哲学的命題」ではない。諸命題の明確化である。
思考は、そのままではいわば不透明でぼやけている。哲学はそれを明晰にし、限界を
はっきりさせねばならない。
( ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、『論理哲学論考』)

wikiの記事からの引用です。

この哲学についての定義は、西洋哲学についてのものであって、東洋哲学については、
必ずしも当てはまらないのではないかと思います。

ハーバード大学では近年、東洋哲学の講義に大変な人気があると聞きます。時代の必然
的な流れであるといえるでしょうか。

さて、西洋哲学と東洋哲学の最も基本的な違いというものはどういう点にあるのでしょ
うか?

A 回答 (14件中1~10件)

米国在住です。



東洋といっても、日本しか知りませんので、大きなことは言えないのですが、一般人の行動規範は、理論ではなく、”ご近所に迷惑ではないか”あるいは、”ほかの人と同じように行動できているか”で、であるように見られます。これは、楽ちんです。

西洋、といっても、アメリカについて言うならば、とっさの行動をとった時、それが、理論に裏付けられているかどうか、必ず、見直す習慣があります。”だって、仕方なかったんだもん”というのは、三歳児までです。それ以上の年齢になると、必ず、”これこれこういう理由がありました”という説明ができるように行動しています。これが、哲学なり理論武装なりが必要になる理由であると、理解しています。

アメリカは、中国に似たところがあって、実利優先ですね。特に、トランプ大統領が当選してからは、アメリカ人は、本音を漏らすことを、怖がらなくなりました。これが、ヨーロッパに行くと、人権だの人命尊重だの、自由だの博愛だのの基本理念が、あれだけ、テロの攻撃を受けても、まだ、生きているようです。立派なものだと思います。それが、文化国家、というものなんでしょう。

東洋哲学、と言えば、インドですが、肝心のインド人の皆さんは、自分たちの生み出した哲学を、忘れておられるように見えます。現在、高度成長の最中ですから、哲学は必要ないんでしょう。本音と建て前、言っていることと、やっていることの大きさの違いに、しばしば、あっけにとられます。

現在、アメリカではやっているのは、瞑想をして、自分の心に耳を澄まし、そこから自分の置かれている環境をもう一度見直す、というものです。東洋哲学と言えるのでしょうか。疑問であります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際にアメリカで生活をされ、一般大衆の目線でアメリカという国を見ていて
しかも、日本人の感覚も持っていて日本語も堪能である、ということは、かな
り正確にアメリカの文化が翻訳されている、ということだと思いますので、い
つも興味深く読ませていただいています。

>これは、楽ちんです

そうなんです。しかし私は、人と同じであることが嫌な性格なので、楽は出来
ません(笑)。
そして、昔はこれが単なる「変わり者」で済んでいたのですが、今は、かなり
工夫をして気を付けていないと責められます。だから、変わり者がいなくなっ
ちゃってつまらないです。

>”だって、仕方なかったんだもん”というのは、三歳児までです

大人ですね、アメリカは。イギリスはもっと大人なんでしょうね。

ciaopolpoさんもネット等を見て感じておられると思いますが、今の日本はちょ
っとマズいほどに幼稚化しています(本音の部分)。

インド人のお話し、日本人に大いに共通しますが、また、どんな民族にもある
でしょうが、深く思索すべき、極めて重要なことであると考えます。

お礼日時:2017/10/17 13:06

大雑把に言うと、西洋哲学が 因→?と?→果です。

東洋哲学が?⇔?です。
論理を3つに分類します、原因から結果を推測する。結果から原因を推測する。原因と結果が同時に生まれるの3つです。→と因と果と⇔があって、因→?と?→果と?⇔?です。→をならば、因を本質、果を現象、と読むこともできます。⇔はどう読んでいいか分かりません。両方向の因果みたいな感じです。


西洋哲学について、たとえば、?→果として、結果から原因を推測してみます。事実から始めます。下記のことを事実とします。
 http://vod.sokanet.jp/program/sunrise-1.html
 創価学会の外護により、かつて隆盛を極めた日蓮正宗。
 しかし、その大恩を忘れ、学会への嫉妬に狂った宗門は
 、平成2年12月に池田先生を総講頭から罷免。学会を破
 門にし、切り捨てを画策した。
1990 年に日蓮正宗から創価学会は分派しました。それはなぜか?日蓮正宗の内部で違いがあって否定しあったです。なぜ否定しあったのか?念仏を否定しているからです。なぜ念仏を否定するのか?日蓮の教義に否定すること書かれているからです。なぜ他宗派を否定しているのか?と推測してみます。
事実:分派した。
推測;②日蓮宗内部でも否定した①→分派した
推測:④日蓮が念仏を否定した③→日蓮宗内部でも否定した
まとめると
④念仏の否定③→②内部の否定①→分派した
①の→が真で、②が真で、③の→が真で、④が真のすべてが成立すると、日蓮が念仏を否定したので創価学会が分かれた。ということが言えます。
反論としては、③の→が疑問です。念仏の否定と内部の否定がつながらないです。日蓮正宗も創価学会も同じ題目を唱えています。途中で因→果がたどれなくなりました。

それとは別に、妙法蓮華経が普遍神ならば日蓮正宗から創価学会が分かれないという理論が有ります。右記です。https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9991076.html
本質・原因については事実で確認することができます。普遍神が宗教を生むことが有ります。下記ではアルケーの神を普遍神として信仰する宗教が生まれています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9998981.html
 それゆえ神は普遍神でなければ真の神ではないのです。万物の根
 源、宇宙の法則、アルケーの神が唯一絶対の普遍神であり、真の
 神なのではありませんか。
結果として、普遍神は宗教を断絶させたり、開いたりします。ということは、創価学会を必ず断絶させるわけではなく、アルケーの神を信仰する宗教を開いたように、創価学会を分派させたのかもしれません。
創価学会としては、世界宗教となるために日蓮正宗から分かれたという考えのようです。
下記を参考にしました。http://diamond.jp/articles/-/93269
また、近年のSNSの普及により、宗教の人気が下がっているそうです。下記を参考にしました。https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_48 …

 ・日蓮が念仏を否定する   →創価学会が分かれた
 ・妙法蓮華経は普遍神である →創価学会が日蓮正宗と合体する
 ・妙法蓮華経は普遍神である →創価学会が分かれた
 ・妙法蓮華経は普遍神である →創価学会が断絶する
 ・世界宗教を目指す     →創価学会が分かれた
 ・SNSの普及が宗教を代替する→創価学会が消滅する
創価学会が分かれたという事実から始める推測と、そのほかに本質から始める推測が上記のようにいくつかあります。いづれか複数が正しいかもしれませんし、一つだけ正しいかもしれませんし、全て誤りかもしれません。別の推測が正しいかもしれませんし、特に原因が無いのかもしれません。
事実を結果として、原因を探る方法があると思います。そして、見つけた原因を変えてみる挑戦をすることができます。挑戦が成功して、推測が当たっていれば、別の結果を得られるかもしれません。


話を東洋哲学へ移します。?⇔?です。 因と果と関係が一緒に生まれる場合です。
親子関係について、親がある→子がある。と時間的順序で見る見方もありますが、子を持つ人が親、親を持つのが子、親と子と関係が一緒に生まれると見る見方もあります。親⇔子です。この場合は見方なので、一緒に消えます。養子縁組の解消のようなものです。親⇔子だったのが親も子も⇔も消えます。
たとえば、妙法蓮華経が普遍神であり、創価学会であり、創価学会が分かれたであることになります。この場合は、創価学会へ一方的に解散しなさいと呼びかけるのではなく、妙法蓮華経も普遍神も創価学会も分かれるもいづれも一緒に生まれました。一緒に消えましょう。ということになります。
 ・妙法蓮華経は普遍神である ⇔創価学会が分かれる
?⇔?というのは下記質問に対する回答no.10へのお礼で述べている相対論と近いかもしれません。https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9979104.html

親子関係の例は下記を参照しました。
http://spiritandculturesociety.org/2013/01/13/252/
 このように、親という概念が存在しなければ、それに相対す
 る子という概念も存在 せず、逆に子という概念が存在しなけ
 れば、それに相対する親という概念も存在しな いことになる
 。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

創価学会と日蓮正宗の決別については、一般会員において知らされている情報は
ありますが、知らされていない情報もあるだろうと思います。

従って、推測せざるを得ない部分もあるでしょうが、結局は教義の違いというこ
とになりましょう。

日蓮正宗は決別ののち、御書(日蓮大聖人遺文集のこと)を大幅に改訂し、創価学
会版の御書と数百か所の違いがあることを指摘されています。

つまり、教義的に相容れない別の宗教になったということです。

お礼日時:2017/10/22 03:25

ロゴスを信じて、ロゴスの上に精神文化を構築したのが西洋哲学。


東洋哲学はロゴスだけでなく、暗黙知(tacit knowledge)も重視するので、近年人気が出てきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、ロゴスという言葉の意味をキチンと理解していません。

勉強します。多分これ、結構重要でしょう。

お礼日時:2017/10/19 22:55

ポリマーのなかで、ポリエステルとして分類したものとポリアミドとして分類したものがあるとき、ポリエステルの一種であるポリエチレンテレフタテートが、その帰属している括りそのものを名乗ることは常には正しくはないように思いました。



むかし、OHP シート(トランスペアレンシー)の素材の表記をみてみたときにそこには、ポリエステル、とあります。

①僕はしばらく思考が緩み、立ちすくみ、ふと我に返って、国語辞典を探しました。

国語辞典には、ポリエステル:ポリエチレンテレフタレート(PET) と書いてありました。

なぜなのか、エチレンとテレフタル酸をエステル結合で重合させたポリマーだから、エステル結合で重合させたポリマーの一種であることは確かです。

原料を無視して結合の仕方にだけ注目すれば、ポリエチレンテレフタレート=ポリエステル

でも、ポリエチレンテレフタレート⊂ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート∈ポリエステルなのではないでしょうか。


②OHP シートは、オーバーヘッドプロジェクター専用のシートです。これは PET が平らな紙のように加工されていて、これの上に油性マジックで文字を書いたり、レーザープリンターのようなもので印刷すると、オーバーヘッドプロジェクターで投影させれば、大きなスクリーンにわたしの用意した資料を少し大きめな会議室でも見せることができる状態になります。

これは、用途を勝手に定められて付けられた名前です。

③トランスペアレンシー…透明性…なに?これはそれをあらわす名前でしょうか?

OHP の媒体として、必要不可欠な特性をその製品の名前にするのでしょうか。眼鏡は(透明性)+(屈折性)という形の名前がついているでしょうか。


よのなかにたくさんのもので満ち溢れていますから、しかたのないことでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我々が生きている現場、そこから本質を見ようとする目線。
共感出来ますし、好意も持てます。

この方向から理論を組み上げていったら面白いのかなあ、とか思ったりします。
観念の組み立てより、本質へのアプローチは近いのかもしれない。

あなたの言っていることは、とても面白い、かも。

お礼日時:2017/10/18 03:32

よく噛んでいれば スルメのように味が出て来るって?




歯が壊れないように!



★ 西洋哲学と東洋哲学の最も基本的な違いというものは
どういう点にあるのでしょうか?
☆ 《最も基本的な違いというもの》は ない。です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>《最も基本的な違いというもの》は ない。です。

重ねてのご宣伝、いや、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/18 00:21

★ (№9お礼欄) ~~~~~~~~


「そのうえで差異点を考えたいと思う訳です」

と申し上げたのは、あなたの、予想できる,視野の狭い,つまらない
回答を了解し、他の回答を思索したいという意味ですね。
~~~~~~~~~~~~~~
☆ ということは ゴミ回答をのぞむという趣旨だったのですね。了
解ちまちた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ということは ゴミ回答をのぞむという趣旨だったのですね

違います。

人の意見は、ゆっくり読んで、落ち着いて、論理的に理解するよう努力しましょう。

あなたの表現を借りれば、「ゴミ回答」とは、あなたの回答のことで、他の興味深い
回答を読んでよく考えたいという意味です。

お礼日時:2017/10/17 16:06

コメントをありがとうございます。



★ (№5お礼欄) ~~~~~~~~~~~
自然と自分が一体であるという、いわゆる「梵我一如」的な発想は
大抵の哲学思想の共通点であることは、私は当然であると思います。

これは、素直な感受性を保持している人間であれば、教養のない農
民とか漁師であっても、いやむしろ自然を相手にしている人間ほど、
強く感じることであろうと思うからです。

そのうえで差異点を考えたいと思う訳です。
~~~~~~~~~~~~~~
☆ ですから 《基本的な違いはない》というひとつの回答です。

★ 大抵の哲学思想の共通点であること
☆ が 《基本的な 違いのなさ》です。

その共通点に立てば:
★ ウィトゲンシュタイン〔の定義〕
☆ が 西欧思想の基本的な特徴を成すとは考えられません。観念
のみみずが這いずった跡のような思想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「そのうえで差異点を考えたいと思う訳です」

と申し上げたのは、あなたの、予想できる,視野の狭い,つまらない回答を
了解し、他の回答を思索したいという意味ですね。

>みみずが這いずった跡のような思想です

人のことをけなす語彙の豊富さには、ほとほと感心しております。
特異な才能をお持ちのようで…

その才能は残念ながら、社会の害悪にしかなりませんけれども…

お礼日時:2017/10/17 11:30

ポリエチレンテレフタレートがポリエステルを名乗ることは許されますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

兄弟ですから許されます。

我々人間も、所詮は元素の集合体ですから、遠い親戚にあたります。

お礼日時:2017/10/17 13:12

西洋哲学は真理の発見にその目的が


あるのだと思います。
その方法論としては、徹底した理論的
思索です。
近代科学が西洋で誕生したのは、偶然では
ありません。


東洋哲学は真理の発見ではなく、人生
いかにあるべきか、という人生の指針を
示すことにその目的があるのだと
考えます。

そこには理論は少ないです。
あるのは、説得力のある結論です。
結論に理由はありません。
人間の感性に訴える言葉があるだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

西洋のその「創造性」「論理性」の基となっているものは何でしょうか?

西洋哲学が生まれたときには、すでに西洋人の資質としてあったものですから、
歴史をずっと遡らなければならないはずで、何を勉強したらいいのか迷うところ
です。

東洋哲学は、人生哲学に対する提示、と捉えれば西洋哲学よりずっと実践的と言
えますね。

西洋にも「自己啓発」という分野では、随分色々あるようで、デール・カーネギー
などの著書を昔読んだ記憶があります。

東洋哲学は仏教も含めて、西洋哲学よりも、こちらに近いと言えるのかも知れない
と思いました。

お礼日時:2017/10/17 12:34

1. 東と西とで 特に違いはないと考えます。



2. 神(普遍神)とその信仰をめぐって すべて同じ類型として
捉えられます。《神と我との一体》なるかたちです。

  A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター)・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
      / マハーワイローチャナ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)

  D. クリスチアニズム:霊霊一如
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

  E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー)
      / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

  F. 唯心論:イデア精神一如
   イデア:第一形相(質料のない形相)
   精神:《われ・心》

  G. 唯物論:物質存在一如(=無神論)
   物質:第一質料(形相のない質料。物質とは 形而上のもの)
   存在:人間

  H. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
   霊:かみ(超自然。普遍神がいくつもの分身(=自然)に分
      かれている)
   霊:われ(自然本性)

  I. ユダヤイズム:霊霊一如
   霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
   霊:われ

  J. イスラーム:霊霊一如
   霊:アッラーフ(イラーハ=神)
   霊:われ

  K. タオイズム:道人一如
   道:天
   人:われ

3. もし違いがあるとしたら それは 表現の問題でそれぞれの
特徴を出すのではないか?

4. でも けっきょくは意味内容が同じである。欧米・印中など
は 同じように普遍神をボーンと打ち出すかたちである。

6. わづかにそこで 特色を発揮するのは 日本である。中心と
なる普遍神を必ずしも 特定させない。《あはれ / もののあはれを
知る》というふうに ほのめかすだけである。

7. それでも モノ=コト( e = mc^2 )として:

  H. もののあはれを知る:霊霊一如
  霊:モノ=コトの初め(オホモノヌシ=ヒトコトヌシのカミ)
  霊:われ‐なれ‐かれ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自然と自分が一体であるという、いわゆる「梵我一如」的な発想は
大抵の哲学思想の共通点であることは、私は当然であると思います。

これは、素直な感受性を保持している人間であれば、教養のない農民
とか漁師であっても、いやむしろ自然を相手にしている人間ほど、強
く感じることであろうと思うからです。

そのうえで差異点を考えたいと思う訳です。

お礼日時:2017/10/17 08:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報