dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

創価学会の彼岸勤行法要の意義
どうして春分、秋分にするんですか?どういう意味があるんですか?

A 回答 (2件)

創価学会の者です。

アンチ学会勢力の「おふざけ回答」では、何の役にも立ちませんね(笑)。

そもそも、「彼岸」とは何でしょうか。梵語の“パーリマン・ティーラン”の漢訳で、文字通り「彼方の岸」「向こうの岸」という意味です。つまり「向こう側の岸」の意味で、「こちら側の岸」を意味する「此岸(しがん)」の反意語になります。生死・煩悩の迷いの世界を「此岸」、対して、解脱・涅槃・成仏の悟りの境涯を譬えたものが「彼岸」です。さらに「彼岸」は、「成仏の境涯」だけでなく、そこに到る「修行」「実践」の意味もあります。今日「彼岸」といえば「先祖供養」という意味に捉えられますが、本来の「彼岸」の意味とは関係ないのです。

日本では、「春分の日」と「秋分の日」を中心に、先祖の供養や墓参などを行う「彼岸会(ひがんえ)」を行ないますが、この行事はインドや中国から伝来したものではなく、実は日本独特の風習なのです。「春分の日」「秋分の日」は、昼と夜の長さが等しくなり、また、太陽がほぼ真東から昇り真西に沈む、季節の節目です。古代、この日に農耕儀礼が行われていて、それが仏教と結びつき祖先を供養する「彼岸会」になったといわれています。特に、彼岸にあわせて墓参りする習慣は、江戸時代以降、葬式仏教のもとで根付いたものと思われます。

日蓮大聖人は仰せです。「今、日蓮とその弟子たちが、亡くなられた聖霊を追善し、法華経を読誦し、南無妙法蓮華経と唱える時、題目の光が無間地獄にまで至り即身成仏させる。廻向の文は、ここから事起こるのである」(御義口伝、通解)

創価学会では、毎日の勤行・唱題で、先祖並びに自分に縁ある故人に対して、追善回向(廻向、えこう)を行っています。その意味では、我々にとっては毎日がいわば「常彼岸」と言えます。自らが日々、信心を実践する功徳を、先祖や故人に「回(めぐ)らし向け」ているのです。真実の法「南無妙法蓮華経」によってこそ、故人への真の追善がなされ、自らが真心を込めて信心をを実践することが、何よりの追善となるのです。「彼岸会」に僧侶を呼び追善してもらわねば、故人は成仏できない、という他力本願的な考えは、葬式仏教の残滓であり、本来の仏教の精神ではありません。

したがって、本来の仏教の精神から言えば、「彼岸」に先祖等の成仏を祈念する儀式というのは、ほとんど意味をなさいのですが、仏法の本義に違わないかぎり、各地域や時代の風習に随うべきであるとする「随方毘尼」の法理の上から、社会の風習を尊重し、春・秋の彼岸に故人への真心からの追善を行うことは、意義あることです。それゆえ、創価学会では、春分・秋分の日に彼岸勤行法要を、全国の会館や学会の墓園で行っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、大変ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/20 11:57

知らないの~~~~~


一般でも秋分の日、春分の日はお彼岸のお中日といって
先祖の墓参りに行くんですヨ
別にカルト宗教に限ったことでは無いのヨ~~~~~
常識として覚えておいてネ・・・・・

この回答への補足

>>どうして春分、秋分にするんですか?

補足日時:2010/09/20 00:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これは真西に沈む太陽を拝む風習です。
真西には阿弥陀仏のいる極楽浄土があります。
つまりこれは浄土教の風習であり、浄土信仰を広める行為なんですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/23 05:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!