第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
7
2
-
こんにちわ。英単語の質問です。 単語帳をやっていてworldwideって単語を、「世界中の」と回答し
こんにちわ。英単語の質問です。 単語帳をやっていてworldwideって単語を、「世界中の」と回答しましたが、答えは「世界中に」でした。世界中のだと間違いですか?
質問日時: 2022/04/17 12:44 質問者: 7181920
ベストアンサー
7
0
-
ポケトークの将来性について。 将来的にこの10年、20年で英語力を問われなくなると思いますか? 私は
ポケトークの将来性について。 将来的にこの10年、20年で英語力を問われなくなると思いますか? 私は今TOEIC に向け猛勉強中ですが。
質問日時: 2021/03/17 06:11 質問者: kameeecii
ベストアンサー
7
1
-
YouTubeの新しいチャンネルの名前 英語が分かる方 誰々のman's world
皆さんこんにちわ、上記の件で質問させてください。 Youtubeの新しいチャンネルの名前を考え中です。 ジェームズ・ブラウンのMan's Worldという曲がありましたが、 恐らく「男の世界」という意味だと思います。 私は、筋トレ、酒、銃(モデルガン)のチャンネルを作りたいので そんな名前にしたいのです。 誰々の man's world この誰々が例えばHiroyukiならば、 Hiroyuki's man's worldとなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/09/18 15:43 質問者: doragongoingdown
ベストアンサー
7
0
-
英作文について。 あくまでも受験での英作文の話になってしまうかと思いますが……… よく、書いて添削し
英作文について。 あくまでも受験での英作文の話になってしまうかと思いますが……… よく、書いて添削してもらうのが大切だとか言いますが、そもそも表現などのインプットが少ない場合、合ってるか間違ってるか自分で分からないようなあやふやなものを書いて添削してもらったところで、チェックが入りまくってこうするのが自然だとか言われますよね? だったら、自信が無いなら最初からまず模範解答を覚えて、それを別の問題等で応用し、そこで初めて添削してもらうっていう手順の方が適切じゃないですかね? なんというか、自信のあるものが出来たら添削してもらうみたいな感じですかね。 何でもかんでも無い頭を使って考えるよりも、模範解答を覚えて汎用性の高い表現をストックしていった方が効率的では無いですか? なんか偉そうですいません。どなたか何か意見をいただけるとありがたいです。
質問日時: 2021/06/17 17:34 質問者: washinotsuki
ベストアンサー
7
0
-
"want somebody's butt"について
I want somebody's butt and I want it now! やった者を処罰しろ、今すぐにだ! 上記は1作目のトップガンの台詞です。 上記をネットで検索しても、処罰するという意味がヒットしませんでした。 解説をお願い致します。
質問日時: 2022/09/07 14:43 質問者: UY_Scuti
解決済
7
0
-
英語のmaiden(乙女)は、現代の英語圏でもあまり使われないですか?やや古めかしい単語ですか? 中
英語のmaiden(乙女)は、現代の英語圏でもあまり使われないですか?やや古めかしい単語ですか? 中高の単語帳にもmaidenは出てこなかった記憶があります。girlやwoman、ladyはありましたが。
質問日時: 2022/03/11 19:27 質問者: acgnww
ベストアンサー
7
0
-
英語の質問です。 文法の問題で あなたはどれくらいの間、ここに滞在してますか。を英語に直しなさいとあ
英語の質問です。 文法の問題で あなたはどれくらいの間、ここに滞在してますか。を英語に直しなさいとあるのですが、How long have you stayed here?と答えが書いてあります。これってHow long have you been staying here?って書いたらだめ何ですか?
質問日時: 2022/02/19 21:35 質問者: 7181920
ベストアンサー
7
0
-
提示文の構造について
You sure talk big for someone that hasn’t accomplished anything.…① (何も達成してないくせに、よくそんな大口叩くね。) Jesse always talks big but never backs it up.…② (ジェシーはいつも得意げに話すけど、証拠立てることは決してしない。) 〜会話例〜 A: I can easily get over a 800 on the TOEIC. I can do that in my sleep. (TOEICで800点以上なんて楽勝だよ。寝ながらでもできるよ。) B: You sure talk big for someone that never studies English.…③ (全く英語の勉強してないのに。ほんとビックマウスだよね。) 上記は、Hapa英会話の"talk big"の説明です。 talkは動詞でbigは副詞だと思うのですが、文例の①②③の文の構造が理解できません。 つきましては、解説をお願い致します。 出典: https://hapaeikaiwa.com/blog/2018/07/24/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%80%8Cbig-mouth%E3%80%8D%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%84/
質問日時: 2022/08/12 20:50 質問者: UY_Scuti
解決済
7
2
-
英語の翻訳をお願い致します。
”I never had more than that passing thought of leaving the girls to die and didn't think I could do even that.” これはどういう意味を言っているのでしょうか?
質問日時: 2022/08/08 07:07 質問者: amane0804
ベストアンサー
7
1
-
financial の発音
多くのかたがブログなどで取り上げてあるようですが、結局フィナンシャルとファイナンシャルのどちらで発音すべきか悩んでいます。 日本語でもファイナンシャルと使われるのでそう思い込んでいましたが、 どこからかフィナンシャルと聞いたのか気付けばフィナンシャルと自分は 発音していました。 色々調べるうちに結局どうしたらいいかわからなくなりました。 私はアメリカ英語の若い世代の英語で話したいと思っています。 誰か教えてください!!
質問日時: 2021/02/08 09:51 質問者: Olievecoffee
ベストアンサー
7
0
-
CDを聞くだけで英語が理解 話せる 最近聞きませんがこれは本当だったんですか?
CDを聞くだけで英語が理解 話せる 最近聞きませんがこれは本当だったんですか?
質問日時: 2021/02/06 08:20 質問者: 皆川2008
解決済
7
0
-
英語のわかる方教えて下さい
先日、7か月の息子のベビークラスに参加しました。 関西国際学園という英語に力を入れてる学校です。 息子がオモチャ舐めてしまい、先生に優しい口調でstupidと言われました! また別日に優しくsilly と言われました。 私はネイティブではないですが、ある程度は理解しております。赤ちゃんにこの様な表現は日本語でどう言う意味でしょうか?
質問日時: 2021/05/14 22:47 質問者: しゃんしゃん2
ベストアンサー
7
0
-
アップルのパソコンの批評記事ですが意味を教えてください
If you’re hoping you’ll be able to upgrade and get way faster video editing or process a ton of RAW photos at once, get a MacBook Pro. Those kinds of tasks will bring this Air to a chug and spin up those fans. 機械翻訳にかけてみましたが意味がはっきりしませんでした。
質問日時: 2023/09/29 14:34 質問者: comespring
ベストアンサー
7
2
-
高2です。 どうやったら英語を喋れるように なりますか? 英語は破滅的にできなくて中2レベルです。
高2です。 どうやったら英語を喋れるように なりますか? 英語は破滅的にできなくて中2レベルです。
質問日時: 2021/09/08 17:21 質問者: 潜熱
ベストアンサー
7
0
-
英語で 「私は、この文から彼女が努力してきたことを知ることができる。」 ってどう書いたらいいですか?
英語で 「私は、この文から彼女が努力してきたことを知ることができる。」 ってどう書いたらいいですか?
質問日時: 2022/01/23 01:27 質問者: じゅげむじゅげむ
解決済
7
1
-
2つの目的語を持つ動詞に関しての質問です
They'll charge you fifty pounds のdirect object⇒fifty pounds、indirect object⇒you は解るのですが、このsentenceを They'll charge fifty pounds to youに変換できない=間違い の理由は何ですか?
質問日時: 2021/09/05 11:30 質問者: じいじさん
解決済
7
0
-
英語の宿題で「What do we call someone from Australia?」という
英語の宿題で「What do we call someone from Australia?」という質問があったのですが、なんて答えればいいですか?
質問日時: 2022/01/14 23:42 質問者: 宇治抹茶かき氷
ベストアンサー
7
0
-
【英語】英語の「I my me mine.」は文法的に英語にするとどういう日本語訳になる
【英語】英語の「I my me mine.」は文法的に英語にするとどういう日本語訳になるのか、文法上、アメリカ人、イギリス人は英語として意味が分かるのか教えてください。
質問日時: 2024/07/29 17:00 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
7
0
-
この them が指す名詞は?
His thoughts drifted back to the canals of his country’s watery capital, and one morning he decided to follow them. He boarded a ship and never came back. で、one morning he decided to follow them. の them が指すのは、his thoughts でしょうか、the canals でしょうか? his thoughts の場合、「ある朝、彼は自分の気持ちにしたがうことを決意した」 the canals の場合、「ある朝、彼は故郷の運河を辿ることを決意した」 「彼の心は祖国の水の都の運河をさまよっていた。ある朝、???に従うことを決意すると、彼は船に乗って、二度と戻ってくることはなかった。」
質問日時: 2023/08/11 17:49 質問者: lingling2014
ベストアンサー
7
0
-
英語でのwinを勝利と翻訳することについての違和感について
どなたかご存知であれば教えて下さい。 どうも英→和での翻訳において、時たまwinと言う単語が「勝利」と訳されることについて違和感があります。近いのは「成功した」かなとも思います。これを整理したいと思っています。 例えば日本語の原義では、(私個人の社会語用の感覚としては)勝利と言うと、何らかの対立をする二者以上の競いごとの中で、相手を打ち負かしたり、あるいは追い抜いたりして、その勝利のフラッグを一人が勝ち取ると言う様を指しているように感じます。 辞書としては第二義として「すぐれた利益(りやく)」と言うのがあるようなのですが、しかしこれは日本語として一般的ではないように考えています。 ただ、英語でWinと言う言葉を使用する時、won at the Grammy Awardsなどのように、直接対戦をしてdefeatするような相手がいない場合でもwinが使用されるケースがあります。 これは日本語における「勝利」のニュアンスではなく、「成功」あるいは「受賞(の栄誉を得る)」と言った、ある種の社会的課題において、知的営為や実態的努力を行使してその課題を消化した、あるいは目標地点を獲得した、と言うニュアンスであるように思われるのです。 前置きが長くなりましたが質問です。 1.上記のような理解であっていますでしょうか? 2.また、win関連に際して、逆に日本語の「勝利」の単語の社会語用を考えた時、この語義の中に「ある種の社会的課題において、知的営為を行使してその課題を消化した、あるいは目標地点を獲得した」と言う意味は含まれているでしょうか? 私は含まれていないと思う派であるので、勝利と言う日本語ニュースを読む度に、その英語と日本語の語義の乖離から、文章読解中における違和感を感じます。 3.その時、wonと言う単語は、文章中ニュアンスにより、適宜「成功した」「獲得した」「達成した」「到達した」と言う日本語に置き換えて良いかという疑問があります。 4.何かを称賛するような時にもXXXX for win! と言う表現も見たことがあります。これはXXXXは成功に向かっている、あるいは輝かしい未来が訪れるだろうという称揚と言う意味合いなのでしょうか? ここを皆さんのご意見を伺い、私なりに整理したいです。 余談ですが記載しておきます。 私が本質問を記載したのは、予てからの違和感もありつつ放置していたのを、とあるニュースを目にしたからでした。 該当部分は米フォーチュン誌(12月10日)からの引用とされる部分で、「コロナの日本での対応は今のところ勝利」と言う日本語文章です。※米フォーチュン誌での英文ソースの方は見つかりませんでした。 https://newsphere.jp/national/20211216-1/ > 国民の平均年齢が46歳と高齢化の進む日本にとっては、「現在のところ勝利」といえる状況だとしている。 これは別に誰かを打ち負かしている訳ではなく、「全世界で対応すべき社会課題に対し、日本は今のところ上手くやっていて課題消化は順調に進んでいるように見える」と言うのが本来の文章の裏に隠れた自然な日本語文章の理解ではないか、と思ったためです。つまり上記ニュースが仮にwinを勝利と訳しているのであれば、翻訳的には間違いではなかったのか、と。
質問日時: 2021/12/18 18:00 質問者: booter
ベストアンサー
7
1
-
煙草美味しい?って英語で言いたいのですが、 その場合美味しい?って なんの単語を使うのでしょうか。
煙草美味しい?って英語で言いたいのですが、 その場合美味しい?って なんの単語を使うのでしょうか。 delisiousでいいのでしょうか?
質問日時: 2021/01/13 09:10 質問者: Qジローオオォォォ-
解決済
7
1
-
命令文を除く、文頭に動詞が来る用法について
Take for example what will go down in history as ‘The Great Toilet Paper Scare of 2020’ – it was comical how people (and still are) stocking up on toilet paper and paper towels. 上記の文で、動詞"take"が文頭に来て、「例を挙げると~」という意味になっています。 私のこれまでの認識では、"To do~と不定詞の副詞的用法を文頭に置いて、「~すると、~」という表現ができることはしっていましたが、動詞を文頭に置く表現は、余り親しんでおりません。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①省略されていいるのは、"I"の1文字と考えてよいのか。あるいは"I will"等別の単語も伴っているのか。 ②動詞を文頭おいて、「~すると、~」という表現は、一般的にどの動詞でも可能なのか。あるいはこんかいのような、特定の慣用表現なのか。
質問日時: 2021/12/08 11:30 質問者: UY_Scuti
解決済
7
1
-
プレゼンのこのセリフは必要ですか?
もうすぐ学校の英語の授業でパワーポイントを使って、英語でプレゼンをします。 そこで、あるマイナーなキャラクターを紹介しようと思っています。そこで、最初に 「このキャラクターを知っている人は手をあげてください。」 というセリフを英語で言おうと思っているのですが、このセリフはいりますか?言ったことによって盛り下がったりはしませんか? また、もし言うとすれば、挙げてもらったあとはどのような反応をすればいいですか? 考えれば考えるほどわからなくなってきました。どうか教えてください。
質問日時: 2022/11/26 10:34 質問者: すけとうだら24
ベストアンサー
7
0
-
日本語と比べ、英語の誤解を与える頻度について
私は英語を長年学んでいますが、ほぼネットや書籍から情報を得るインプットに偏っており、いつも疑問に思っていることがあります。 日本語は、結論が最後に配置されるため、最後まで相手の話を聞かないと肯定なのか否定なのか、はたまた平叙なのか疑問なのか、表現しない言語です。 このため、皆様もご経験の通り、話し相手が長々話し、「結局何が言いたいの?」と、聞き手のストレスが溜まったり、相手に誤解を与えたりという、言いたいことがうまく伝わらないことが、日常や仕事でも頻繁に起こります。 一方、英語は、ご存知のように1~5文型と大きく5種類の文型に大別され、全てS(主語)と、V(動詞)が最初に配置される結論をまず最初に表現する言語です。また、一文だけでなく、長文においても結論を先に述べるため、話し手の意図が伝わりやすいと感じています。 そこで、英語圏で生活している方や仕事をされた経験の有り、英語で自分の意図を表現できる方に質問です。 日本語で日本人を相手にする場合と比べ、英語圏の方々との意思疎通で、誤解や意図が伝わらないことは圧倒的に少ない気がするのですが如何でしょうか。 なお、あくまでも、日本語と英語の言語体系の違いによる誤解や伝わらない場合が知りたいので、英語のスキル不足で伝えられない場合を除きます。
質問日時: 2021/01/06 14:07 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
7
0
-
英語に詳しい人教えてください。 東京に旅行に行きたいのですが、外国人に道を聞かれるのが怖いです。 「
英語に詳しい人教えてください。 東京に旅行に行きたいのですが、外国人に道を聞かれるのが怖いです。 「ごめんなさい。私は英語を喋ることは出来ません。それに私は日本人ではありません(なので道に詳しくありません)」と言いたい場合は以下の言い方で合ってますか? "ソーリー,アイ アム ノット スピーク ジャパニーズ. アイ アム ノット カントリー アンジャパニーズ フロム ミー."
質問日時: 2024/04/13 15:46 質問者: だいぬ
ベストアンサー
7
0
-
Belden Hospital's chief of staff meets regularly w
Belden Hospital's chief of staff meets regularly with the staff to ensure that procedures --- correctly. (A) to be performed (B) would have performed (C) had been performed (D) are being performed 答えはdですが、このbeingの意味はなんですか?というかbeingが出る度に悩まされます
質問日時: 2020/12/30 08:15 質問者: 死にかけHP2
ベストアンサー
7
2
-
日本語ではなぜTwitterなどを「SNS」なのか?
英語では “social media”なのに、日本では、なぜSocial Networking Service=SNS になったのでしょう? また、英語では略語は使わないのでしょうか? TwitterもInstagramも日本で発明したものではないです。 外国からの輸入なのに、なぜ、social mediaではなく、Social Networking Service=SNSで広まったのか不思議です。 SNSでは世界に通じないでしょうか?
質問日時: 2021/11/18 08:31 質問者: nohala
解決済
7
1
-
you make me happier than I've been in a very, very
you make me happier than I've been in a very, very long time - and I have a feeling you'll continue making me happy for much longer の英訳をお願い致します。 これはどちらかというと、 ①こんなに幸せだったことは今までない、 なのか ②ここまで幸せだったのはかなり昔だ なのか伺いたいです。happier なんですが、そのあとにin a long timeなので、過去ほど幸せなのか、過去よりも幸せなのかわかりませんでした。 よろしくお願い申し上げます。bub
質問日時: 2020/12/27 02:18 質問者: Nina0709
解決済
7
0
-
英語の勉強の仕方について質問です!!(高2) 今はまだ春休みではないんですが、高校から3年生で使用す
英語の勉強の仕方について質問です!!(高2) 今はまだ春休みではないんですが、高校から3年生で使用する教材が届きました。春休み中に出来るだけ英語の学力を伸ばしたいので長文読解の参考書(入試長文)をある程度解いてしまいたいのですが、解答は配布されていないので、解くとしたら解きっぱなしということになってしまいます。私の英語力もそこまである訳ではなく、全ての設問は解けないと思いますし、間違って解答してしまうのも多くあると思います。 そこで質問なのですが、このような場合は長文をどんどん読み進めてもいいのでしょうか?それとも、解答がある参考書のみをやるべきでしょうか?(ただ、後者だと量は少なくなってしまいます、、) 教えて頂けると嬉しいですm(_ _)m
質問日時: 2021/03/15 09:07 質問者: おだけい
解決済
7
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報