第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
seeとwatchの使い分けは?
seeとwatchの使い分けはどうすればいいですか?例えば 「私のビデオを見ていただき有難うございます。」という文章を英訳するとき、seeとwatchのどちらがいいですか?
質問日時: 2021/05/30 11:27 質問者: まつ7750
ベストアンサー
7
0
-
仮定法でWe wishってありますか?
こんにちは。 英語の仮定法についてなのですが、 I wish〜.って言うのあるじゃないですか。 We wish〜.ってありますか? 主語にどっちも「私」がいるからどうかなーって思ったので答えていただきたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/02/17 09:14 質問者: ルビィリナ
解決済
7
0
-
文中の"Of all of"の先頭の"Of"の働きについて
以下の文中の"Of all of"について質問です。 "Some scientists say that this number is as high as 99.9%. Of all of our mental function happens at the subconscious level, ....." この"Of all of"の意味はなんですか? "All of"なら理解できるのですが意味はどう違うのですか? "Of"の前後を 「この数字は99.9%も高いという学者もいる。ーー 全ての脳機能は無意識レベルで起こり、」 で分けたとしてこの文を"Of"で分けたとしても繋がらないと思う。 この文の正しい訳し方"Of all of"の文で働きについてご教示ください。
質問日時: 2021/02/12 08:09 質問者: KennyH
ベストアンサー
7
0
-
the の意味
イギリスの階級制度について書いてある本で下のような英文を見つけました。 It is still true that the way an English person pronounces the English they speak reflects their background and education. the English の部分について質問です。theがついているのはなぜでしょうか? 強調的な意味ですか? 自分たちの言葉である“その英語”の発音の仕方にはその人の経歴や教育の程度が反映されている。みたいな感じでしょうか?
質問日時: 2023/02/08 03:01 質問者: papama1977
解決済
7
0
-
英語が喋られなくても 海外で暮らすことはできますか スマホの翻訳機で何とかなりますか?
英語が喋られなくても 海外で暮らすことはできますか スマホの翻訳機で何とかなりますか?
質問日時: 2021/05/18 18:37 質問者: hebityan
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
7
1
-
現在分詞の使い方について質問です。
They have problems telling others what they need. (彼らは自分が何を必要としているのか他人にうまく伝えることができない) という英文の tellingがひっかかります。 problems = not telling others what they need という意味になっているのはわかるのですが、このように使われるtellingは、分詞構文でも動名詞でもない気がします。 telling~の部分を文法的に説明すると、どのようになるでしょうか?
質問日時: 2022/01/22 15:19 質問者: Ichiesgrandchildren
ベストアンサー
7
1
-
英語についての質問です。 日本語であれば、理解できない言葉があっても漢字を見れば何となく理解すること
英語についての質問です。 日本語であれば、理解できない言葉があっても漢字を見れば何となく理解することができるじゃないですか。英語の場合は分からない言葉とかがあったら理解する方法はありますか?
質問日時: 2021/05/09 00:32 質問者: Pearl0623
解決済
7
0
-
授業であったため英語の俳句を作ってるのですがこれで大丈夫でしょうか( ; _ ; ) アドバイス等何
授業であったため英語の俳句を作ってるのですがこれで大丈夫でしょうか( ; _ ; ) アドバイス等何かあればお願いします…! ↓ pink flower It tell comeing Spring I want to say Thank you
質問日時: 2024/07/04 20:49 質問者: r__y__.
解決済
7
0
-
相手に、 「あなたは束縛をする人ですか?」 or 「あなたは束縛が激しい人ですか?」 と質問したいの
相手に、 「あなたは束縛をする人ですか?」 or 「あなたは束縛が激しい人ですか?」 と質問したいのですが 束縛の単語が調べてもよくわかりませんでした。 「」を英語にしたいのですが どなたか英語が詳しい方がいましたら教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2021/08/18 01:43 質問者: MeanPerson
ベストアンサー
7
1
-
もう1度言ってもらえますか?を英語で言うとCould you say that again?となるよ
もう1度言ってもらえますか?を英語で言うとCould you say that again?となるようですが、以前調べたらCouldは能力的に可能かどうかを聞く際に使うと載っていました。丁寧な言い方で、もう1度言ってもらえますか?と言う場合はWould you say that again?で良いんですよね?
質問日時: 2024/05/26 09:01 質問者: るう.
解決済
7
0
-
エレノア・ルーズベルトの名言について
Life was meant to be lived, and curiosity must be kept alive. One must never, for whatever reason, turn his back on life. 人生とは積極的に生きること、そしていつも好奇心を持ち続けることです。どんな理由があっても決して人生に背を向けてはいけません。 by Eleanor Roosevelt 上記はエレノア・ルーズベルト(フランクリン・ルーズベルトの妻)の名言で、"Life was meant to be lived"の文章が、なぜ「人生とは積極的に生きること」という訳になるのかが釈然としません。 解説をお願いできませんでしょうか。 ・特に、meant to beで運命にあるとの意味だと思うのですが、そこからこの訳になる点 ・be livedの意味
質問日時: 2021/08/10 10:25 質問者: UY_Scuti
解決済
7
0
-
日本の国際的な名前を "Rìběn" にしたら、日本人も "R" の発音ができるように成りますよね?
日本人は "L" と "R" の発音が出来ませんが、日本の国際的な名前を、現在の "Japan" から、中国語の "Rìběn" にしたら、日本人も "R" の発音ができるように成りますよね?
質問日時: 2021/07/21 11:32 質問者: 五体投地
ベストアンサー
7
1
-
英語の質問 Today, many country are worried about enviro
英語の質問 Today, many country are worried about environmental problem. 教科書に書いてる文の1部です are worriedって受動態ですか? 受動態だとすると訳は 「最近、多くの国は環境問題について心配されている」 ?? Many country worry about environmental problem じゃだめなんでしょうか? 考えれば考えるほどわかりません 誰か教えてください 高2です
質問日時: 2021/11/20 17:05 質問者: クッションカバー
解決済
7
1
-
ここではOperate 『手術する』は自動詞として載っています。 他動詞として使っていたので困惑して
ここではOperate 『手術する』は自動詞として載っています。 他動詞として使っていたので困惑しております。 『手術する』という意味でoperateを使う時は他動詞として使い続けても問題ありませんよね?
質問日時: 2020/12/31 02:07 質問者: やぎゅお
ベストアンサー
7
0
-
解決済
7
2
-
英語のプレゼンテーションで、 It seems to that they want to commu
英語のプレゼンテーションで、 It seems to that they want to communicate face-to- face with their peers and supervisiors. に対して、 それはコロナによる影響が原因だと思います。 と返したいのですが、できるだけ簡単な英語で何と言えばいいのか教えてください!
質問日時: 2021/11/15 17:27 質問者: ふるーるわとそん
ベストアンサー
7
1
-
教えて下さい
I am looking forward to hearing from you soon.のぶんでなぜhearではなくhearingになるんですか?
質問日時: 2021/10/31 21:37 質問者: わからないこと教えて下さい
解決済
7
0
-
英語の勉強を始めようと思っている社会人男性です。 日常英会話がまずは出来るようになれたら良いなと思っ
英語の勉強を始めようと思っている社会人男性です。 日常英会話がまずは出来るようになれたら良いなと思っているド素人なのですが、中学英検4級レベルです。 何から初めて良いかわからないです。 単語覚えることから始めればよいですか?何でも良いのでアドバイス下さい、宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/10/03 07:53 質問者: しのふー
ベストアンサー
7
0
-
アメリカ副大統領とゼレンスキー大統領の会話がよく理解できない
ゼレンスキー大統領>我々は2019年に仏独の首脳も交えてロシアと停戦で合意したが、破られた。 バンス副大統領>そのような訴えは失礼だ https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20250301-OYT1I50140/ この部分ですが、過去破られた経緯があるわけで、大統領の懸念は最もな気がするのです。 一方、副大統領が失礼だと応じるのは会話として成立していないような気がします。前後の文脈が切り取られているのかもしれませんが、どのような真意のやり取りがしたかったのでしょうか?もしくは、これが和訳されており前後の文脈も切り取られています。翻訳前の英語だと成り立つ会話なのでしょうか?
質問日時: 2025/03/02 01:33 質問者: takumiio
解決済
7
0
-
「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について
Reduce the time required to finish this task. 仕事を終えるまでの所要時間を減らすこと。 上記は、フルートフルイングリッシュの日替わりテストの文章です。 この文章の「to不定詞」は、副詞的用法(「仕事を終えるために」要求される時間)のため、"time"を修飾しているのはあくまでも"required"単独にもかかわらず後置修飾されています。 私の認識では、形容詞に限らず、現在分詞や過去分詞等の分詞も単独で後置修飾する場合は、限定用法ではなく、一時的で、説明をする叙述用法だと思っており、提示文の"required"は、叙述ではなく限定的なので、次のアような前置修飾が適当ではないかと甚だ疑問です。 ア)Reduce the required time to finish this task. ネットで用例を検索してみると、前置修飾の"required time"も見つかるのですが、後ろにto不定詞が来ると、後置されているようです。 先程、単独で後置修飾する場合を記述しましたが、2語以上になると確実に後置修飾されるので、「required to不定詞」でワンセットと考えると2語以上となり後置修飾も自然であるようにも思えます。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①"required"が後置される理由 ②一般的に、「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の場合、後置されるとの認識で良いのか。 ③この提示文で前置修飾のアの文は可能なのか。 ・可能でないのであればその理由 ・可能ならば提示文とのニュアンスの違い
質問日時: 2022/09/22 05:27 質問者: UY_Scuti
解決済
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
読み方を教えてください。
He said "I want to go home." 上のような文を声に出して読む場合 "のところはどう読んだらいいですか?
質問日時: 2021/02/22 08:25 質問者: cpm_2015
ベストアンサー
7
0
-
中2の英語についてです。 なぜこれはisではなくareなのですか?
中2の英語についてです。 なぜこれはisではなくareなのですか?
質問日時: 2022/08/28 14:16 質問者: Runa030
解決済
7
1
-
英語が話せるようになりたいです。勉強法を教えてください。 大学2年生です。本気で英語で会話できるよう
英語が話せるようになりたいです。勉強法を教えてください。 大学2年生です。本気で英語で会話できるようになりたいです。 私は中学生程度の文法しか理解していません。話せるようになるには文法をまずしっかり学ぶべきなのでしょうか。 9ヶ月後には留学に行きたいと考えています。まずはそこまでにある程度の英語を理解できるようになりたいです。 英語が話せる方、まずはどのような勉強から始めましたか?お力を貸していただきたいです。
質問日時: 2023/12/16 19:43 質問者: ます12
解決済
7
1
-
なんかさっきの消えちゃって、 もう1回お願いします! Mont Saint Michel chang
なんかさっきの消えちゃって、 もう1回お願いします! Mont Saint Michel changes its landscape! depending on the environment. これの発音をカタカナで書いてくれる方居ませんか! お願い致します…
質問日時: 2022/03/04 01:49 質問者: さくびび
解決済
7
0
-
本来3人でやるのが普通なところを2人でやらなければならなくなったようなケースで、「2人でやらなければ
本来3人でやるのが普通なところを2人でやらなければならなくなったようなケースで、「2人でやらなければならない」と言うのは英語でなんと言えば良いのでしょうか?
質問日時: 2022/02/17 19:22 質問者: 疑問多き高校生
ベストアンサー
7
1
-
等位接続詞で繋ぐ場合の省略について
「上司に呼ばれたAさんがまた怒られています。」 あるサイトで、上記日本語の英訳が下記になっていました。 ★Mr. A got called over to the manager and told off again. 上記英訳は、"and"という等位接続詞で2文が接続されており、"tell"の過去形と過去分詞形が同じ"told"なので、次の2つの解釈ができると思います。 1)and以降、主語とgot省略 got called over to the manager and (got) told off 2)and以降、主語のみ省略 got called over to the manager and told off 2)の場合、上司に呼ばれたAさんがまた怒っています。となってしまい意味が全く違ってきます。 過去形と過去分詞形が違っていれば、このような疑問は生じなかったのですが、活用が同じ動詞も多いので、此のようなケースは多いと思われます。 ついては、次の点についてご教示願います。 ★の文は、ネイティブは1)と2)どちらで理解するのでしょうか。その理由も併せてお願い致します。 なお、等位接続詞で繋ぐ場合の省略にかんする文法に関する資料等あればURL添付頂ければ有り難いです。
質問日時: 2021/02/10 12:06 質問者: UY_Scuti
解決済
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
『眠る』は意識動詞ですか、無意識動詞ですか。それとも両方ですか。
『眠る』は意識動詞ですか、無意識動詞ですか。それとも両方ですか。
質問日時: 2022/07/30 03:26 質問者: allotment
ベストアンサー
7
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報