第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
I am sorry but that is all we can do at this end.
I am sorry but that is all we can do at this end. (申し訳ありませんが、それがこちらでできる精一杯のことです。) という文で、allは可算名詞について複数系を修飾すると思うのですが、分の主語が単数のisになっています。 これは、allの用法が被修飾語が複数なだけであって、この文のall以下は「すべてのこと」と1つの事象(単数)として考えるのでしょうか?
質問日時: 2024/06/15 13:07 質問者: 理系です。
ベストアンサー
6
0
-
英語についてなのですが、中国人の友達と英語で話してた時に「Chinese guy」と私が言ったら、友
英語についてなのですが、中国人の友達と英語で話してた時に「Chinese guy」と私が言ったら、友達が「Chinese guy / Japanese guy とは言わない方がいいよ、良くない言葉だから。言うならChinese boy / Japanese boy っていいな(`・ω・)b」と教えてくれたのですが何故guyがダメなのか分かりません。差別的な用語だったりするのでしょうか? わかる方いますか?
質問日時: 2021/08/16 19:31 質問者: hhhhhhhhh.asas
解決済
6
1
-
wouldは不規則でused toは規則正しいってどういう事ですか?
wouldは不規則でused toは規則正しいってどういう事ですか?
質問日時: 2022/06/03 20:14 質問者: こたくみ
解決済
6
0
-
「後ろつかえてんだ」とはどういう意味ですか?
このコミックの「後ろつかえてんだ」の意味は理解できません。漢字が書いてないので、どちらの「つかえて」のか分かりません。そして、訳したら、英語で何と言いますか?
質問日時: 2021/01/14 06:36 質問者: violetearuby
解決済
6
0
-
today is the day when the sunsets on our home 意味を教
today is the day when the sunsets on our home 意味を教えてください
質問日時: 2023/07/22 02:29 質問者: 胡麻団子美味しい
ベストアンサー
6
1
-
提示文で英文と和訳で時制が異なる理由について(a good thing.../too bad...)
It’s a good thing I made two lunches, then. 私がお弁当を2つ作っておいてよかったね。 Too bad I didn’t dress up. ちゃんとした格好をしてくればよかった。 出典:フィーリングリッシュ ターゲットフレーズ:good thing :https://ameblo.jp/eikaiwa-gundam/entry-12850152417.html ターゲットフレーズ:too bad :https://ameblo.jp/eikaiwa-gundam/entry-12850178846.html 上記は、NHK語学番組「フィーリングリッシュ」の会話の抜粋です。 提示した二文とも、和訳では、~よかったと過去の表現になっていますが、英文では上段そして下段もIt'sの省略と考えられるため、共に現在形になっています。(英文では現在の感情だから?では和訳はなぜ過去?) 簡単な質問かもしれませんが、和訳と英文でこのようにそれぞれ過去形と現在形と時制が異なる理由を解説願います。
質問日時: 2024/05/08 13:36 質問者: UY_Scuti
解決済
6
1
-
解決済
6
0
-
public viewingの直訳についてお教えください。
自分なりに辞書で調べたのですが自信がありません。 「 public viewing」は直訳すると「公衆の映写」となるのでしょうか? すみませんがお教えいただきましたら助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/30 08:21 質問者: minnanoringo
ベストアンサー
6
1
-
Whatは疑問文になる時主語か目的語になると思うんですが、What do you think of
Whatは疑問文になる時主語か目的語になると思うんですが、What do you think of our teaching plan?という文があった場合Whatの次にdoが来ているので目的語になるはずなのですがofのつぎにour teaching plan.があって目的語があります。Whatが目的語か主語にならないで疑問文になるときはあるんですか?
質問日時: 2021/04/07 22:03 質問者: こたくみ
ベストアンサー
6
0
-
後置修飾等により限定された名詞の冠詞が不定冠詞a/anの場合の初出の意味の存否について
・問題 昨日買ったリンゴがなくなった。 【 】apple I bought yesterday is gone. 1:An 2:The 3:無冠詞 ・解答 An/The apple I bought yesterday has gone. ・解説(一部抜粋) これは無冠詞以外であれば正解です。 この文章単体で成り立つのはAnが自然です。Theを使う場合は、前もって「どのリンゴ?」を説明する文章を書いておくもしくは説明する必要があります。 Anの場合はいくつか買っておいたうちのどれか1つがなくなったという意味になり、theの場合は、昨日買った(買ったのは1つ)リンゴがなくなったという意味になります。前者はリンゴ1つにそれほど気を配っている人もないでしょうから、ややナンセンスな文書といえばナンセンスです。 上記は、フルートフルイングリッシュの日替わりテストの問題及び解説の一部です。 この解説で、Anの場合はいくつか買っておいたうちのどれか1つがなくなったという意味になり、theの場合は、昨日買った(買ったのは1つ)リンゴがなくなったという意味になると説明されています。 つきましては、次の点ご教示願います。 不定冠詞a/anで、初出の場合は、「ある~」と初出の意味になり、昨日買ったりんごが1個の場合もあり得ると、現在私は理解しています。(もちろん昨日買ったりんごが複数で「うちの一つ」の場合もありえる) ●An/The apple [I bought yesterday] has gone.の [I bought yesterday] のように名詞が限定され、限定対象の名詞の冠詞が不定冠詞a/anの場合、初出であっても、初出の「ある~」という意味にならずに、解説にあるように、「~のうちのどれか1つ」という意味にしかならないのでしょうか。
質問日時: 2024/04/09 06:10 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
「I don't mind」 と「 I don't care」の違い
参考書で上題の2つの表現を習ったのですが、 使い分けが良くわかりませんでした。 同じ「私は特に気にしていません」という 使い方で良かったでしょうか?
質問日時: 2021/07/19 00:09 質問者: takeru4318
解決済
6
0
-
「よろしくお願いします」の英訳
「本日の司会進行を務めます○○です。よろしくお願いします」という場合の「よろしくお願いします」はどう英訳されるのでしょうか?「よろしくお願いします」は英語で状況によって言い方が変わるため、どう訳すのが正解なのかが分かりません。
質問日時: 2021/07/15 08:59 質問者: ミラクル三木
ベストアンサー
6
0
-
すごくしょうもないですが、be going toの後ろは動詞の原型ですよね? でも、「トイレ行ってき
すごくしょうもないですが、be going toの後ろは動詞の原型ですよね? でも、「トイレ行ってきます」は、翻訳でやると I'm going to the toiletで出てきます。 I'm going to go to the toilet これが正しいのではないのでしょうか? お風呂に行ってきます。 I’m going to take a bath これは、be going to 動詞の原型があるので、わかります。 なぜ、トイレに行ってきますは、動詞の原型がないんでしょうか??
質問日時: 2024/03/08 15:16 質問者: リヒトだよーーー
ベストアンサー
6
0
-
"Japlish" について
日本人が使う特有の英語を「Japanese English」と言いますが、「Japlish(ジャップリッシュ)」と言ったら、蔑称的な響きがしますか。 以前、ネイティブスピーカーとのメール交換で、フリーマーケットをfree marketと間違えて記したところ、それはJaplishだと指摘されたことがありました。 このときは、Japが侮蔑語なので違和感があったのですが、Japlishについて調べてみると、必ずしも侮蔑的な響きはないようです。 Japlishで検索してヒットした以下の頁は、言語学研究論文のようなので差別的な用法ではないようです。 https://www.researchgate.net/publication/271797706_Incidental_exposure_and_L3_learning_of_morphosyntax#pf12 ご意見お願いします。
質問日時: 2021/03/16 08:58 質問者: hihidede
ベストアンサー
6
0
-
語順が納得いかない英文があります。教えてください。
NHKのラジオビジネス講座4月号で、こんな文がありました。 The pastry course I did in France definitely was a positive influence. フランスで受講したコースは、間違いなくプラスの影響をもたらしました。 という文です。 この中にdefinitely という言葉が使われていますが、なんでこの位置にあるのかがどうしてもわかりません。 主語は、"フランスで受講したコース"です。 definitelyは、副詞(じゃなくて修飾語でしょうか…)です。 だったら、 The pastry course I did in France was a definitely positive influence. とかではないのでしょうか。 短大の頃は英語の成績学年トップだった自分が、あれよあれよと今こんなレベルです。 こんなレベルの自分ですが、どうしてもこの分に違和感が拭えません。 わかる方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/04/08 22:58 質問者: jamfruits
解決済
6
1
-
解決済
6
0
-
関係代名詞での語順が良くわかりません 貴方が会いたい女の子は誰ですか? 正解➡︎who is the
関係代名詞での語順が良くわかりません 貴方が会いたい女の子は誰ですか? 正解➡︎who is the girl you want to meet? 私の解答➡︎who is you want to meet the girl? 貴方が会いたいなのになぜ先にthe girl がくるのですか?
質問日時: 2021/06/29 00:48 質問者: dappy222
ベストアンサー
6
0
-
高校1年生です。 英単語の復習について相談があります。 例えば、一日に80個覚えようとして、何とか覚
高校1年生です。 英単語の復習について相談があります。 例えば、一日に80個覚えようとして、何とか覚えて、翌日新しい単語80個と昨日やった80個復習をし、その翌日新しい80個と昨日と一昨日やった分合わせて160個やるとします。 それだと、復習の量が日に日に増していって、時間が、かかってさらに新しい単語も覚えるのでどうしてもダレてしまう時がでてきます。 皆さんは、どのように復習していますか? やっぱり復習量が日に日に増えても、耐えるしかないのでしょうか?
質問日時: 2021/03/05 20:36 質問者: Rui001
解決済
6
0
-
辞書では、“complement”のlの後のeの発音記号が『e』の逆さまのものになっていました。この
辞書では、“complement”のlの後のeの発音記号が『e』の逆さまのものになっていました。この単語はどの様な発音になるのですか。 「カンプリメント」なのか「カンプレメント」なのか「カンプラメント」なのか、音声を聞いても分かりません。
質問日時: 2021/03/04 13:11 質問者: エミリオプッチ
ベストアンサー
6
0
-
今よりも電気自動車を使う人が増えると思う。というのを英語にしてみたのですがどうでしょうか。間違ってい
今よりも電気自動車を使う人が増えると思う。というのを英語にしてみたのですがどうでしょうか。間違っているところがあれば訂正お願いします。 I think more people will use electric cars than they do now
質問日時: 2021/06/23 23:21 質問者: Odyme
解決済
6
0
-
この日本文を英文に直すにはどの様に単語を並び替えれば良いですか。 「太陽光発電は全体として再生可能エ
この日本文を英文に直すにはどの様に単語を並び替えれば良いですか。 「太陽光発電は全体として再生可能エネルギーよりも少なくとも2倍高い割合で増加しているということを研究者たちは発見した。」 Researchers have found that solar power is growing (a / at / at / higher / least / rate / times / two) than renewable energy as a whole.
質問日時: 2021/06/16 10:16 質問者: エミリオプッチ
ベストアンサー
6
0
-
解決済
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
この英語は通じますか?
I want to go NBA youngboy concert oneday この英語は通じますか?
質問日時: 2025/01/09 18:07 質問者: K159357K
ベストアンサー
6
0
-
解決済
6
0
-
英語の質問です。 ①私は勉強をしなければなりません。 ②教室の窓から木を見ることができます。 それぞ
英語の質問です。 ①私は勉強をしなければなりません。 ②教室の窓から木を見ることができます。 それぞれを助動詞の受け身の文にしたいのですが、どのようになおせばいいですか?
質問日時: 2022/02/17 23:12 質問者: miyo.hana
解決済
6
0
-
英語でtheをつけるときは特定できるときだと思いますが。 日本語だと 特定できる場合は 「毎日仕事場
英語でtheをつけるときは特定できるときだと思いますが。 日本語だと 特定できる場合は 「毎日仕事場へ行くために降りる駅」 特定できない場合は 「どこかトイレの使える駅」 みたいな感じですか?
質問日時: 2021/02/11 15:56 質問者: にゃすぴ
解決済
6
0
-
英文の意味、、
The best way to teach good values to your family is by living them yourself. ある英語の本でみた英文です。 living them yourselfの部分で困ってます。 これはどのような意味でしょうか? 「住む、生活する」だとliving with themと withが 必要かなと思います。。なにか特別な表現なのでしょうか?
質問日時: 2022/07/28 09:52 質問者: papama1977
解決済
6
1
-
Has he not come yet? Hasn't he come yet?
彼はまだ来ていませんか。 は、 Has he not come yet? と Hasn't he come yet? どっちが正しいでしょうか‥ どっちも出てきました‥ 宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/02/04 08:50 質問者: おばきゅうせん
ベストアンサー
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報