
日本人が使う特有の英語を「Japanese English」と言いますが、「Japlish(ジャップリッシュ)」と言ったら、蔑称的な響きがしますか。
以前、ネイティブスピーカーとのメール交換で、フリーマーケットをfree marketと間違えて記したところ、それはJaplishだと指摘されたことがありました。
このときは、Japが侮蔑語なので違和感があったのですが、Japlishについて調べてみると、必ずしも侮蔑的な響きはないようです。
Japlishで検索してヒットした以下の頁は、言語学研究論文のようなので差別的な用法ではないようです。
https://www.researchgate.net/publication/2717977 …
ご意見お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
教育機関のサイトで公開されている論文に"Japlish"とか"Chinglish"などが結構使われているようです:
japlish site:edu About 1,260 results
"Jap"が"Japanese"の蔑称であることを知っている戦前世代の米国人は、日本人に対してこの語を使用することは普通はないと思われます。逆に言いますと、比較的若い世代の人は、そのような日本人に対する蔑称が存在するとは知らない人が結構いると考えてよろしいでしょう。
ご回答ありがとうございました。その送り主は、大学で文学を専攻した20歳過ぎのネイティブ女性英会話教師でした。彼女が辞めた後にメールを1回交換したときに上記表現を使っていたので、教育ある教師なのにそういう言葉を使うのかと怪訝に思っていましたが、若い世代なので、単に知らなかったと思いたいです。
No.6
- 回答日時:
ご回答にもある通り、最近の若い人(例えば学生)の多くは米国人であっても「Jap」という単語を「Japan」や「Japanese」の略称くらいにしか捉えていません。
歴史を知らないとは恐ろしいことです。しかし、実際に「Jap」と侮蔑されて育った世代はまだ存命ですので、常識のある大人なら使いません。というわけで、「Jap」や「Japlish」と言われたからといって、言った人が侮蔑的な意味で言ったとは限りませんが、ご自身で使うことは避けてください。とはいえ、「Japlish」という単語自体は、英和辞典の「英辞郎」にも載っていて、侮蔑的だとは謳っていません。
なお、「Japan(ese)」の略称としては単に「J」とするのが一般的で、「Japlish」に関しては「Janglish」という英単語で代用するのがわりと一般的です。
ご回答ありがとうございました。歴史を知らない最近の若い人なのですね。自分では使わず、単なる知識に留めておきます。JinglishやJenglishは知っていましたが、Janglishという言葉もあるのですね。
No.5
- 回答日時:
No. 3の補足
教育機関のサイトで公開されている論文に見られる"Japlish"や"Janglish"などは、言語学的研究の対象としての「和製英語」が一般にそのような名称で呼ばれているという事実を記述したものに過ぎず、言語学者が好んでそのような呼称を使用しているわけではないと考えるべきでしょう。
No.4
- 回答日時:
「フリマサイト」の「フリマ」は"free market"ではなく"flea market" (蚤の市)。
以下引用:
flea market
名詞
フリーマーケット
an open-air street market for inexpensive or secondhand articles.
廉価品や中古品のストリートマーケット。
https://www.ei-navi.jp/dictionary/content/flea+m …
引き続きご回答ありがとうございました。そうです。flea marketです。この言葉を読み聞きする度に、このエピソードを思い出します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「文字数に限りがある」という...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
ニューロンにおけるfirin...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文で語句を強調したい場合
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
自由研究で、ネットの写真つか...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
論文内の数式のナンバリング
-
論文(単著、共著、著書)
-
芸名,ペンネームで論文投稿は...
-
修士の学会発表・論文投稿回数
-
「~という」「~といった」は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小保方さんの論文の内容
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「~という」「~といった」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文における in vitro、in viv...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文で語句を強調したい場合
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
おすすめ情報