
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
かつて言語学者の金田一春彦さんがテレビでおっしゃっていたと記憶していますが、「よろしく伝えてね」という日本語はもともと「よろしいように、あなたが適切な言葉を考えて、私の気持ちを代弁しておいてくださいね」という意味を含んでいるのだそうです。
日本語では二言目には「よろしく」と言いますが、これってけっこう、責任を丸投げしている言葉なんですよね。便利な挨拶です。
英語にも便利な挨拶ならたくさんありますが、たまたま「よろしく」とイコールの単語はありません。したがって、「よろしくお願い」をどうしても英訳したいときには、「よろしくお願い」に込めた思いを訳すしかありません。
例えば、「本日の司会進行を務めます○○です。皆さん、よくぞおいでくださいました」なら「It's nice to have you all here.」ですし、「不慣れなのでお手柔らかに」なら「I'm not good at this, so be easy on me.」ですし、「一緒に楽しみましょう」なら「Let's have fun.」ですし、何でもいいから思いを具体的に伝えればいいのです。
No.5
- 回答日時:
ネイティブには「よろしくお願いいたします」という表現がないので、そういう場合はネイティブはどういうか、が参考になると思います。
「私はジャックです。本日の司会進行を担当します。
"I'm Jack, I'll be in charge of today's moderator.
それでははじめましょう」
Let's get started "
Here we go"
No.4
- 回答日時:
"I'm ○○, I'll be the MC for today. Thank you."
よろしくお願いします。などの抽象的な内容は英語にはならないので thank you だけで良いです。
具体的な内容、例えば「~に感謝します。」などなら thank you for ~ と付け足せます。
No.3
- 回答日時:
英語では、始めの段階で『よろしく』のようなことは言いません。
逆に、最後に言う『Thank you for your cooperation.』がそれに対応するぐらいでしょうか。
No.2
- 回答日時:
司会進行者が、司会を進めるにあたって最初に「よろしくお願いします」と言うのは日本的な文化で、あちらではそんなことは言わないでしょうね。
何でもそのまま英訳すればいいわけではありません。せいぜい司会ができて幸せですとか、名誉なことです、と言えばいいのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
情報システム部 を英語で言うと?
-
ある社内文書のフォーマットを...
-
科目名を英語で。。。
-
隙間が広いとは何と言えばよい...
-
○英語で欠席の連絡 大学の英語...
-
大学院のことを英語では…??
-
「仁義礼智忠信孝悌」英訳を教...
-
白雪姫の「毒りんご」って...
-
避難訓練の英語アナウンス
-
The amount of rice is a lot.
-
図につけるタイトル『〇〇が出...
-
600-800語程度の簡単な英文を探...
-
「市会議員」の英訳
-
該非判定書
-
英語科の学習指導案を英語で書...
-
“私の嫌いなもの”の英訳
-
二十四節季を英語では
-
名刺の部署名の英語表記教えて...
-
映画のタイトルを英語に訳すと...
-
「誰々」こと「誰々」
おすすめ情報