第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
英語について。ざっくりとした質問になってしまうのですが、do you know+S+Vのようにこれの
英語について。ざっくりとした質問になってしまうのですが、do you know+S+Vのようにこれの後はS+Vになる定型文を教えて欲しいです。 疑問詞の後はV+Sなのでそれと同じように Do you know can Kate much water on such a hot day? こう作ってしまったので、この後はS Vと定型分を覚えたいのです。 こういうざっくりした質問って迷惑だと思いますが、何かアドバイスだけでもあれば嬉しいです!よろしくお願いします。
質問日時: 2021/08/14 16:40 質問者: みりた。
ベストアンサー
7
0
-
今月から大学で外国語学部に入学し授業が始まって2週間弱経ちました。 私は商業科の高校出身で普通科出身
今月から大学で外国語学部に入学し授業が始まって2週間弱経ちました。 私は商業科の高校出身で普通科出身の周りの友達に比べると、もちろん覚悟はしてましたが思っていたよりもずっと英語力が劣っていると感じています。 特にreadingとwriting、単語や熟語の知識が無いのと問題を解くのに時間がかかりすぎてしまうので英語が得意になるにはどう勉強したらいいか教えて頂きたいです。
質問日時: 2021/04/16 13:13 質問者: sk8sugarless
ベストアンサー
7
0
-
Miki and her family ( ) out of town. I have called
Miki and her family ( ) out of town. I have called several times,but there is no answer. ①could go ②must be ③should go ④would be かもしれない、ちがいない、はずだ、だろう どれでもよくないですか?
質問日時: 2022/05/20 04:36 質問者: こたくみ
ベストアンサー
7
0
-
英語の質問なんですけど、 when is the English test?(英語のテストはいつです
英語の質問なんですけど、 when is the English test?(英語のテストはいつですか?)という英文で、なぜEnglishの前にtheが入るのかを教えてほしいです。
質問日時: 2021/04/07 22:18 質問者: 勉強教えて。
ベストアンサー
7
0
-
英作文 昨年、お茶がその病気の予防になるという誤った情報が拡散された。 というような文脈で the
英作文 昨年、お茶がその病気の予防になるという誤った情報が拡散された。 というような文脈で the false fact[information] was diffused that green tea would prevent the disease.としたら、 that claimと始めるべきとされました。 fact[information]なのだからthat節の中身は確定した事実が来るべきということなのでしょうか?(本当に誤りなのでしょうか?)
質問日時: 2021/07/20 01:42 質問者: tstudyhard
ベストアンサー
7
0
-
I live in Australia for 10 years.
は正しい文ですか? もち正しくないなら、その理由も教えてください。
質問日時: 2022/05/02 08:38 質問者: moo_a3123
解決済
7
0
-
解決済
7
0
-
ゆうまをローマ字で書くと
娘家族の6年生ですが、英語のテスト用紙に書いてある名前がYumaとなっており、 訂正されていませんでした。 孫に聞いてもこれでいいんだよと。んーん? Yuuma、若しくはちょっと遊んでYoumaかと。どうですか?
質問日時: 2021/11/06 18:42 質問者: 一歩手前
ベストアンサー
7
0
-
word の発音
最近英語の発音の練習を始めました。 wordの発音についてですが、 google翻訳の音声認識で80回ぐらい自分なりに'word'と言ってみましたがまともに認識したのは1回のみで、大体'what' や 'world' と認識されてしまいます。 【r】は 巻き舌気味で発音すると様々な文献で確認しておりますが、それを意識してやると自分の場ほぼ確実に'world'というふうに認識されてしまいます。【d】に意識をやると、今度は'what'となることが多いです。どうすれば自然な感じに'word'と発音できるでしょうか?
質問日時: 2024/02/29 06:12 質問者: ranine
ベストアンサー
7
1
-
「いただきます」の英語訳は?
日本では食事の前後に必ず「いただきます。」とか「ごちそうさまでした。」という言葉を使いますが、これは英語で訳すと何といえばいいですか?詳しい方教えて下さい。
質問日時: 2021/06/27 21:38 質問者: まつ7750
解決済
7
0
-
英語を喋る機会はないのでそんなに喋れなくてもいいのですが、見たらなんて書いてあるかぐらいわかるように
英語を喋る機会はないのでそんなに喋れなくてもいいのですが、見たらなんて書いてあるかぐらいわかるようになりたいです。 どこで勉強すればいいでしょうか?おすすめのサイトやアプリなど教えてください。
質問日時: 2022/09/20 15:45 質問者: カウガール
解決済
7
0
-
How long are you going to live in Japan?
話の前後をみて、「どのぐらい日本に住む予定かを尋ねる。」文の作文です。 未来の予定を聞いているのだから、未来形でいいやと思ったのですが、 Bのように訂正されました。 なにがどういけないのでしょうか? Bでもいいのはわかるのですが、なぜ訂正されるのかが理解不明です。 so I'm going to stay と答えているのだから、未来形で何が悪いですか? A:How long are you going to live in Japan? B:How long do you plan to live in Japan? 問題) Vio: So, Daniel, how long have you lived in Japan? Dan: 1. 10年住んでいると伝える。 Vio: Wow, that's a long time. Dan: 2. 相手はどうなのか尋ねる。 Vio: I've only been here for about two weeks. There are so many things that are different from my country. Dan: 3. 出身を尋ねる。 Vio: Oh, I'm from Australia. 4. 相手はどうか。 Dan: I'm from England. So, 5.どのぐらい日本に住む予定かを尋ねる。 Vio: My contract is for two years, so I'm going to stay for two years at least, I guess. I'd like to learn Japanese while I'm here. Dan: That's a good idea. Japanese is a fascinating language.
質問日時: 2021/10/19 12:06 質問者: むーみまん
ベストアンサー
7
0
-
生まれながらにして事実上の世界共通言語、世界中の人が必死に勉強してる言語のネイティブであるのと、生ま
生まれながらにして事実上の世界共通言語、世界中の人が必死に勉強してる言語のネイティブであるのと、生まれながらにして世界最強のパスポートを持ってるの、どっちがいい?
質問日時: 2022/03/22 00:45 質問者: shyfff
解決済
7
0
-
英語の授業で外国の先生におすすめの日本語について紹介するのですが、何かいい日本語ありますか?
英語の授業で外国の先生におすすめの日本語について紹介するのですが、何かいい日本語ありますか?
質問日時: 2021/02/28 19:58 質問者: 映結
解決済
7
0
-
外国語学習においても、「耳コピ」できる人は強いだろうなぁ。聞いたそのままをエコーリングできるなら、で
外国語学習においても、「耳コピ」できる人は強いだろうなぁ。聞いたそのままをエコーリングできるなら、できるようになりたいよね。耳が良いって羨ましいよね。
質問日時: 2022/03/18 01:26 質問者: shyfff
解決済
7
0
-
"That about covers it"の文の構造について
That about covers it 大体以上の通りです 上記は、話や説明を締めくくる時の慣用表現とのことですが、この文の構造が釈然としません。 解説をお願い致します。 出典: https://hapaeikaiwa.com/blog/2018/08/03/%E7%AC%AC201%E5%9B%9E%E3%80%8C%E3%81%8A%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%80%8D/
質問日時: 2022/09/07 14:51 質問者: UY_Scuti
解決済
7
0
-
Some day in Japan いつか日本で スピーキングの時に この2つが文頭に来てもいいので
Some day in Japan いつか日本で スピーキングの時に この2つが文頭に来てもいいのでしょうか
質問日時: 2021/02/23 11:47 質問者: zalzal
解決済
7
0
-
「緑いっぱいの熊本城」
「緑いっぱいの熊本城」に対して、 Kumamoto Castle is surrounded by a lot of greens. という訳を考えましたが、どうでしょうか。 もっと良い訳があれば、教えてください。
質問日時: 2022/03/07 21:55 質問者: lingling2014
ベストアンサー
7
0
-
Let's take a break and resume in 15 minutes. このinの
Let's take a break and resume in 15 minutes. このinの使い方がよく分かりません。どなたか解説お願いします。
質問日時: 2021/02/21 14:20 質問者: speed_
ベストアンサー
7
0
-
英語で、男はhe 女はshe ですけど、ゲイはなんと言うんですか?
英語で、男はhe 女はshe ですけど、ゲイはなんと言うんですか?
質問日時: 2023/03/22 16:01 質問者: gowte
ベストアンサー
7
0
-
西部劇の映画で、お尋ね者のポスターに、 “WANTED DEAD OR ALIVE”と書かれています
西部劇の映画で、お尋ね者のポスターに、 “WANTED DEAD OR ALIVE”と書かれていますが、 これはどういう意味でしょうか?
質問日時: 2021/02/20 17:20 質問者: kura322r
ベストアンサー
7
0
-
Stay hungry, stay foolishを英語で簡単にしてください!
何となく意味はわかるのですが、いろいろな解釈を知りたいです 英語でお願いします
質問日時: 2022/02/27 12:20 質問者: dyr666
ベストアンサー
7
0
-
英語で「やることをやれた」はI was able to do things to do.で合ってます
英語で「やることをやれた」はI was able to do things to do.で合ってますか?
質問日時: 2021/09/29 05:54 質問者: 春景色
ベストアンサー
7
0
-
"on one"s back"の意味について
My boss is always on my back. 上司がいつもガミガミうるさくてさ。 上記の文章で、"on one"s back"で、「ガミガミうるさい」というという意味だと思うのですが、ネットで調べてみてもヒットしませんでした。 慣用表現と考えてよいのでしょうか。 確かに背後に上司がいるということは、見張られている感じなので、慣用表現ではないが、この場合そう読めるということなのでしょうか。 資料があれば添付いただけると有り難いです。
質問日時: 2021/05/29 16:39 質問者: UY_Scuti
解決済
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
私の覚え間違いですか?
excite の動詞の意味ですが、私は今まで「興奮させる」「わくわくさせる」「はらはらさせる」 だと思っていました。 しかし辞書を引くと①興奮させる。②(感情)を起こさせる。などです。 私の覚えている意味は辞書では形容詞の exciting ①わくわくさせる。②はらはらさせる。 になっています。 私の記憶違いだったのでしょうか?
質問日時: 2022/08/05 10:58 質問者: 酸化と還元
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
Do you think we're going to be in time for the 6:0
Do you think we're going to be in time for the 6:00 bus? (6時のバスに間に合うと思いますか?) この文のgoing to に違和感があります。 be going to は 既に予定していたことなどを表すと習ったのでこの文の場合はwill の方が適切なような気がします。なぜbe going toを使っているのでしょうか。 回答よろしくお願いします!
質問日時: 2021/05/09 14:57 質問者: なーぬ
ベストアンサー
7
0
-
空所に入る答えを教えてください。
A person may have got more than 30 minutes' exercise by cycling to work and home again, but if they have been sitting still all day they will lose some of those benefits. It is like exercising but then eating an unhealthy diet or exercising and being a smoker. Physical inactivity is equally as important as those other ( 5 ) issues like diet and smoking. A. exercise-based B. problem-solving C. ever-growing D. well-known 答えはDです。 AとBはおかしいと思いますが、Cでは間違いでしょうか?やはりdietをever-growingが修飾するのがおかしいということでしょうか?
質問日時: 2023/09/18 09:51 質問者: cul-de-sac
ベストアンサー
7
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報