
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんは難しく考え過ぎかな…。
結論から先に言うと、質問者さんの記憶通りで良いと思いますよ。
excite や surprise 等は感情動詞と言われますが、殆どの感情動詞は神様の影響を受けていますから「〜させる」となります。
日本語は「ワクワクする」「驚かす」の様に「〜する」型ですが、英語は神様の影響を受けていますから「ワクワクさせる」「驚かせる」の様に「〜させる」型なんですね。
それから excite と exciting の違いですが、
これも質問者さんは難しく考え過ぎだと思いますよ。
動詞に ing が付いたとしても意味が劇的に変わる筈がありません。
excite は「ワクワクさせる」ですよね。
exciting になったところで「ワクワクさせる」に少し色?が付いた程度です。
exciting は「ワクワクさせるような」或いは「ワクワクさせている」といった程度しかありません。
他の動詞で考えてみても同じ事が言えます。
例えば、run(走る)が running(走っている)になったとしても、走るという事には変わりないという事は理解出来るのでは?
ただ、感情動詞が受動態に使われると立場が逆転しますから少し趣が変わりますよね。
例えば、キムタクとキムタクのファンの女の子が居るとして…。
女の子の目線で見ると、
Kimutaku is exciting.
「キムタクはワクワクさせている」
キムタクを見た途端にキャーキャー言えば、
I'm excited.
「私はワクワクさせられている」
日本語は「する型」なので、
「私はワクワクしている」ですね。
この様に「ワクワクさせる」と「ワクワクさせられている」では立ち位置も違いますし言葉の持つイメージも違いますよね。
〜 ing であれば「ワクワクさせる」に対して「ワクワクさせている」ですから立ち位置も同じですし意味的にも大差ありません。
No.5
- 回答日時:
形容詞の exciting のほうには「わくわくさせる」「はらはらさせる」と言ったポジティブなニュアンスが強めですが、動詞の excite は辞書の通りで、良くも悪くも興奮させる、感情を起こさせる、と言うニュアンスで使われます。
動詞だと怒らせることも "excite" に入ります。例えば "Don't excite your father too much, you know he has high blood pressure and it's not good for him" (お父さんをあんまり興奮させないでね。高血圧だから良くないわ)のような、「わくわく」や「はらはら」の欠片もない使い方ができます。
ただ、「わくわく」「はらはら」が含まれる使い方ができないかと言うと、もちろん「興奮する」と言うのにはそう言ったニュアンスも含まれるので、使うことはできます。
とても細かいですが、なぜか excite と exciting にはそう言ったニュアンスの差があります。
No.4
- 回答日時:
他動詞ですから、~させる で良いのでは?
なお、I am interested in English.は受身形というよりも
interested = 過去分詞の形容詞的用法と考える学者も
いるようですね。
私も、それに同感です。
This is a interesting book.
なら、完全に形容詞的用法ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
mind ~ing と mind to~
-
英語、be動詞の短縮形について...
-
Bornという単語につぃて
-
副詞の位置?
-
It sure is の語順について
-
they all are/they are all
-
It was a lot of rain yesterday.
-
Nobody had been all the way a...
-
It has been open と It has
-
There is ~.の文とThere lie ~....
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
英会話について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
It has been open と It has
-
初めとして? 始めとして?
-
I will be done ってどう言う意...
-
had livedとhad been livingの...
-
高校英語です! That he was ne...
-
they all are/they are all
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
attestation, authentication, ...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
「拳々措カサル所」とは?
おすすめ情報
私の記憶では動詞なのに、辞書では形容詞の意味になっています。
ではexciteの意味を動詞の意味で「興奮させる」「わくわくさせる」「はらはらさせる」という意味を頭の記憶から消去しなくてもいいですか?