第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
Nature is metal.
これはどういう意味でしょう? 文脈からどうやら、自然の生存競争の(弱肉強食の) 厳しさを表しているらしいのですが、 幾つかの辞書を調べてもそれらしい意味が 見つかりませんでした。 俗語?
質問日時: 2025/03/06 10:54 質問者: tknakamuri
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
経済記事の一部が分かりません
Mexico, the biggest US trading partner, took a different approach. President Claudia Sheinbaum insists her government will try to negotiate with Trump, announcing (in Trumpian style) that tariffs and other measures are coming—but not until Sunday. Meanwhile, she’ll speak to him on the phone and maybe they’ll do a deal. No sign of "Trump put" S&P 500 has erased nearly all of its gains since Election Day 以上はアメリカの経済記事の一部ですが No sign of "Trump put" の "Trump put" の意味が分かる人いたら教えてください。
質問日時: 2025/03/05 19:57 質問者: よしのび28
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
解決済
3
0
-
未来進行形について
I once had the pleasure of having this regular customer who was the most… grumpy nice person I had ever met. I know some older Scottish ladies can be eccentric, but even to this day, I can’t figure her out. At first, you’d be shocked at her attitude, but as you got used to it, you kinda… leaned into it. A regular interaction would go like this. Customer: *Paying at the end of a transaction* “And I suppose you’ll be wanting me to round up my total for charity or some crap like that? ここでの leaned intoはどのような意味でしょうか?あと、you’ll be wanting me toはなぜ未来進行形なのでしょうか?you'll want me toではいけないのでしょうか?よろしくお願いします
質問日時: 2025/03/05 05:22 質問者: corta24
ベストアンサー
4
0
-
round up my totalはどのような意味でしょうか?
I once had the pleasure of having this regular customer who was the most… grumpy nice person I had e ver met. I know some older Scottish ladies can be eccentric, but even to this day, I can’t figure her out. At first, you’d be shocked at her attitude, but as you got used to it, you kinda… leaned into it. A regular interaction would go like this. Customer: *Paying at the end of a transaction* “And I suppose you’ll be wanting me to round up my total for charity or some crap like that? round up my totalはどのような意味でしょうか?
質問日時: 2025/03/04 21:42 質問者: corta24
解決済
2
0
-
文法的に分かりません
”My dad moved for work to a small country town in the outback. Actually, I think we were a hamlet or a village, technically. The point is that it was a very small place with a lot of old, white, salt-of-the-earth men. The white-haired Boomer-generation man who ran the local hardware store was exactly what you’d expect from a man running a hardware store in a small farming town. That made it even more surprising that said hardware owner agreed to let me work there on weekends.” That made it even more surprising that said hardware owner agreed to let me work there on weekends.の二番目のthatは文法的にどうなっているのか解説をよろしくお願いします
質問日時: 2025/03/04 20:52 質問者: corta24
解決済
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
It came back from sea full of cargo. 本の中にあった文です。 こ
It came back from sea full of cargo. 本の中にあった文です。 この文は何か省略されているのでしょうか?
質問日時: 2025/03/03 06:49 質問者: にゃーにゃーはるはる
ベストアンサー
5
0
-
仮定法のshouldについて
・If you should go there, will you ask her to call me? : もしそこへ行くことがあるなら、電話をくれるように彼女に頼んでくれないか? shouldがなくても良さそうに思えるのですが、なぜ必要なのでしょうか?よろしくお願いします
質問日時: 2025/03/02 20:49 質問者: corta24
解決済
3
0
-
関係副詞について
I was working in a small interior design store. We sold a special type of chairs which customers sometimes looked at but never dared to sit in for some reason. I suppose they might’ve thought they were only for display, but considering how many customers moved around our table setting, I am not sure that is it. Anyway, I usually had to let them know it was all right to test them, upon which they first declined but then changed their minds. upon which they first declined but then changed their minds.の意味とupon whichの部分の文法的解説をよろしくお願いします
質問日時: 2025/03/02 20:41 質問者: corta24
ベストアンサー
2
0
-
トランプ大統領がアメリカでの公用語を英語にする署名をしました。 日本人がアメリカに行く場合、英検を何
トランプ大統領がアメリカでの公用語を英語にする署名をしました。 日本人がアメリカに行く場合、英検を何級程度合格しといた方が良いですか?
質問日時: 2025/03/02 17:28 質問者: toyotoyoi
解決済
3
0
-
アメリカ副大統領とゼレンスキー大統領の会話がよく理解できない
ゼレンスキー大統領>我々は2019年に仏独の首脳も交えてロシアと停戦で合意したが、破られた。 バンス副大統領>そのような訴えは失礼だ https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20250301-OYT1I50140/ この部分ですが、過去破られた経緯があるわけで、大統領の懸念は最もな気がするのです。 一方、副大統領が失礼だと応じるのは会話として成立していないような気がします。前後の文脈が切り取られているのかもしれませんが、どのような真意のやり取りがしたかったのでしょうか?もしくは、これが和訳されており前後の文脈も切り取られています。翻訳前の英語だと成り立つ会話なのでしょうか?
質問日時: 2025/03/02 01:33 質問者: takumiio
解決済
7
0
-
なぜこれはwhenのあと主語、動詞が省略されているのでしょうか。 主節の主語と一致してないので省略し
なぜこれはwhenのあと主語、動詞が省略されているのでしょうか。 主節の主語と一致してないので省略してはいけないのではと感じました。
質問日時: 2025/03/01 17:14 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
4
0
-
アメリカのジョークでしょうが、和訳教えてください
下記の英文のジョークの和訳してもらえますでしょうか 象はピ-ナッツの匂いがするらしいです What happens when you cross an elephant with peanut butter? 答えは You get peanut butter that never forgets! 宜しくお願い致します。
質問日時: 2025/03/01 15:42 質問者: 960ra
解決済
3
0
-
ギター(1つ)の心地よい音が聞こえて来たときの英文を教えてください。 ①It’s good soun
ギター(1つ)の心地よい音が聞こえて来たときの英文を教えてください。 ①It’s good sound. ②It’s a good sound. ③It’s good sounds. どれが正しいですか?
質問日時: 2025/03/01 08:24 質問者: 山村ちゃ太郎
解決済
5
1
-
英文の解釈お願いします。
During the Company’s two most recent fiscal years ended December 31, 2023 and the subsequent interim period prior to engaging the Successor Auditor, つまり、上記のinterim periodというのは、2024/1/1~2024/6/30という解釈でよろでしょうか?
質問日時: 2025/02/28 22:03 質問者: m-u.jgan
ベストアンサー
4
0
-
下記の英文の解釈お願いします。
下記英文の解釈について During the Company’s two most recent fiscal years ended December 31, 2023 and the subsequent interim period through January 23, 2025, このthe subsequent interim period through January 23, 2025,というのは、 「2025 年 1 月 23 日までの中間期間」、「2025 年 1 月 23 日以降の中間期間」 どちらの和訳が正解なのでしょうか? 因みに原文は下になります。 During the Company’s two most recent fiscal years ended December 31, 2023 and the subsequent interim period through January 23, 2025, there have been no disagreements between the Company and Deloitte on any matter of accounting principles or practices, financial statement disclosure, or audit scope or procedure, which disagreements if not resolved to the satisfaction of Deloitte would have caused them to make reference thereto in their reports on the consolidated financial statements for such years, or reportable events as defined in Item 16F of the instructions to Form 20-F.
質問日時: 2025/02/28 21:45 質問者: m-u.jgan
解決済
8
0
-
なぜ写真中のclassesにはtheがつくのでしょうか。 また例文にchildren of all
なぜ写真中のclassesにはtheがつくのでしょうか。 また例文にchildren of all classes(全ての階級の子供)とありこれにはtheがついてません。なぜでしょうか。
質問日時: 2025/02/28 09:10 質問者: 初心者数学er
解決済
2
0
-
不定詞の使い勝手
動名詞は、doing, having, done などわりといろんなかたちでいろいろなところで使われますが、不定詞の to do, to be done は使われますが、to be done とか to have done などは例えば、seem などの後では使われますが、その他ではあまり用途がないような気がします。なぜでしょう?
質問日時: 2025/02/27 15:42 質問者: moo_a3123
解決済
3
0
-
wow はウワーとかスゴいという意味だと思いますが、sが付いたwowsはどんなニュアンスですか?また
wow はウワーとかスゴいという意味だと思いますが、sが付いたwowsはどんなニュアンスですか?またどのような使い方をするのですか?
質問日時: 2025/02/27 08:28 質問者: 山村ちゃ太郎
解決済
3
0
-
英語ネイティブと話すときに相槌は必要? 逆に嫌われる?
一般的な日本人が英語で話すときに、相槌は多すぎるのか足りないのか。 A: https://www.rarejob.com/englishlab/column/20170928/ B: https://diamond.jp/articles/-/317240 対立する二つの意見を見かけましたが、あなたの意見はどちらに近いですか? 理由や体験談を交えて教えてください。
質問日時: 2025/02/26 23:34 質問者: sibex
ベストアンサー
5
0
-
「この音楽を聞いたら元気になった」の英訳は The music cheered me up. で合っ
「この音楽を聞いたら元気になった」の英訳は The music cheered me up. で合ってますか?
質問日時: 2025/02/26 07:49 質問者: 山村ちゃ太郎
解決済
4
0
-
解決済
3
0
-
アメリカでアメリカイントネーション、発音で単語、文法、言い回しは
英語(仏語、スペイン語も)括りになりますが アメリカでアメリカイントネーション、発音で単語、文法、言い回しは イギリス系ので通したらどうなりますか? 逆しかりで、イギリスでイギリスイントネーション、発音、アクセントで かたくなにアメリカ語話法を押し通すみたいな。 発音、イントネーションは現地人だから通じないとはならないと思いますけど…
質問日時: 2025/02/25 12:10 質問者: nntcodomo
ベストアンサー
2
0
-
下の英文ですが、何故butの後にisが付くのですか?isが無くbut really weird.だと
下の英文ですが、何故butの後にisが付くのですか?isが無くbut really weird.だと違和感があるのですか?
質問日時: 2025/02/24 13:33 質問者: 山村ちゃ太郎
解決済
3
0
-
至急 来週学校の英語の授業で好きな映画を英語で紹介するスピーチがあるのですが、自分は「フィフティシェ
至急 来週学校の英語の授業で好きな映画を英語で紹介するスピーチがあるのですが、自分は「フィフティシェイズオブグレイ」を紹介するのですが、 「イケナイ関係になる」「身体の関係になる」って英語でどんな表現を使ったら良いでしょうか?
質問日時: 2025/02/23 16:50 質問者: 自然の恵みが人と街をつなぐ
解決済
3
0
-
アメリカかイギリスで 米語と英語の通訳とか翻訳業なんてあったりしませんかね?
勝手な想像ですが、 アメリカかイギリスで 米語と英語の通訳とか翻訳業なんてあったりしませんかね? 譲り合うとかしないのが 多いイメージの海外なので 郷に行っては郷に従がわない。のも 自由意志で公式にわからないものはわからないととうすのがありそうですが…
質問日時: 2025/02/23 14:38 質問者: nntcodomo
解決済
4
0
-
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報