重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

・If you should go there, will you ask her to call me? : もしそこへ行くことがあるなら、電話をくれるように彼女に頼んでくれないか?

shouldがなくても良さそうに思えるのですが、なぜ必要なのでしょうか?よろしくお願いします

A 回答 (3件)

shouldなしでif you goならば実現性があるということになります。

仮定法ではなく直説法です。

if節にshouldを使うのは未来の実現性が低い場合です。実現しない想像だとif S were toになります。厳密にはif S shouldは仮定法ではありませんがwebを見ると仮定法未来と教えられています(仮定法未来なんて文法書にない)。shouldは固いのでhappen toを使うことが多いです。

>もしそこへ行くことがあるなら、電話をくれるように彼女に頼んでくれないか?

shouldがあることで
(行くことはないだろうが)そこへ行くことがあるなら、電話をくれるように彼女に頼んでくれないか?
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/03/03 19:46

それは仮定法未来などではありませんのでご注意ください。


同じ形なってるからと言って、そうとは限りません。
その文章の should は本来の意味の「すべき」「することになってる」
でしかありません。
If you should go there, → 行くことになってるのなら
If you go there, → 行くのなら
日本語の「行くことになってるのなら」と同じく
(行くことになってないなら、行かなくてよいが)の
ニュアンスが出て丁寧な感になります。
そういう言い方をしてるだけで、
意味が違うとか必要性があるわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/03/03 19:46

https://www.try-it.jp/chapters-3856/lessons-3877/
こちらに解説があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/03/02 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A