電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜこれはthanの後のI hadが省略されていないのでしょうか。またthanのあとの動詞はdoやdidと習ったのですがなぜ今回hadなのでしょうか

「なぜこれはthanの後のI hadが省略」の質問画像

A 回答 (2件)

➁またthanのあとの動詞はdoやdidと習ったのですがなぜ今回hadなのでしょうか



動詞を大きく分けると動作や行為を表す「Action verbs(動作動詞)」と状態を表す「Stative verbs(状態動詞)」となります。

比較文に於いて主文の動作動詞はdoiやdidに置き換えますが状態動詞の場合はdidで置き換えるのではなく質問文のようにhad(所有するの状態動詞)の繰り返しとなります。

正しい: "I had more books than you had."
間違い: "I had more books than you did."

が正しい文法解釈になります。
質問文の「「I had a desire」の文において、"had"は欲望を持っている、または欲望を経験していることを指しており、これは行動ではなく、存在の状態(状態動詞)です。」この文では、"had"は欲望を持っている状態を表しており、行動(アクション)ではなく、状態(存在)を示しています。故に文法的にはhadが正しい。

ただし、実際には特に口語ではdidに置き換える方が自然とも言われる。

同じhaveでも

"I had lunch earlier than you did."
食べたは行為なので動作動詞なのでdidに文法的に置き換えられる。
もちろん文法的にはhadとしてもよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらでも可ということですか。あまりこのことには神経質にならない方がいいということですね

お礼日時:2025/03/10 21:29

①なぜこれはthanの後のI hadが省略されていないのでしょうか



"I had no more desire to study English literature than I had much desire to eat fish and chips."
が完全文になりますが、英語では”誰にでもわかる”繰り返し部分は省略(但し不明瞭にはならない省略)するが正しい文法解釈となります。質問のようにI hadも省略すると

"I had no more desire to study English literature than to eat fish and chips."
とすれば省略部分を下記のように理解する可能性がある。

"I had no more desire to study English literature than she had to eat fish and chips."

または下記のように違う比較文と理解するかもしれない。
"I had no more desire to study English literature than I refused to eat fish and chips."
話し手の意図が曖昧となるために省略できない。

➁に関しては時間があれば後で説明します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A