重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

海外のとあるサイトのパスワード変更の条件方法について下記の英文がありました。

At least 2 days must have elapsed since you changed your password.

沢山ある英文法のサイトを見ると「must have 過去分詞」は「~したに違いない」「~だったに違いない」という推力を表すと記載されてます。

とすれば上記の英文の意味は「あなたがパスワードを変更してから少なくとも2日間たったに違いない」という意味なりますよね?
パスワード変更に必要な条件を説明している文なのにおかしいなと疑問に思ってます。
これは誤った文なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ちゃんと質問文を読んでから回答いただければ幸いです

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/16 13:37

A 回答 (5件)

誤った文ではありません。


goo 辞書の2番目の語法のところに出ています。

>[語法]
>(2) 完了不定詞(have+過去分詞),
>進行形(be+-ing)の前の must は
>通例「…に違いない」の意だが,
>文脈により完了不定詞の前の must が
>義務を表す場合もある
>You must have finished your report by next March.
>君は来年の3月までにレポートを仕上げなければならない.
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/must/#ej-55 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクページもつけて回答いただきありがとうございました。
大変勉強になりました!

お礼日時:2025/02/17 10:46

>「must have 過去分詞」は「~したに違いない」


>「~だったに違いない」という推力を表すと記載されてます。
それ以外の意味・使い方があるという、ただそれだけです。
他人の回答にいちゃもんつけるまえに、
あなたの生き方を変えるべきですね。
    • good
    • 0

「 must have 過去分詞」(だったに違いない)として固定的に考えるのではなく、「must +完了形」と考えてはいかが?


「must」はもちろん、義務であったり、要求されているという意味です。
意味は、「~が完了している必要がある」、です。
パスワードを変更する場合は、頻繁な変更には対応できないので、一度変えたなら2日間はそのままで(経過するまで)、頻繁に変えてはいけないという要請です。頻繁に変えると、変えている本人も何が最新だったか分からなくなったりします。
    • good
    • 0

おっしゃるような「過去の推量」ではなく、ただの「完了」の意味の完了形と考えてください。


“2 days have elapsed”であれば「(今)2日経った状態である」という現在の状態の意味ですよね。そこにmustがあるので「2日経った状態でなければならない」(=「2日経たなきゃならない」)ということ。

つまり、「must have 過去分詞」は必ず「~したに違いない」とは限らないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます!
固定観念があったようで、英文法の勉強になりました。

お礼日時:2025/02/17 10:47

「パスワードを変更してから少なくとも 2 日が経過している必要があります。



must have elapsed
経過している必要があります

なのでは??
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A