重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語と日本語のバイリンガルの方で、英語の方が楽という人が結構いるのですが、
実際にバイリンガルの方、英語の方が楽と感じますか?

A 回答 (9件)

アメリカ生まれ、アメリカ育ち、アメリカ在住、日本人学校に通ってしっかり日本語も話せるバイリンガルのお友達がいます。


アメリカで働いているので、仕事の話になると英語になってしまうし、オタクの話をすると日本語になります。
トピックによるんじゃないかなと思います。

私はネイティブではないですが、一応英語も日本語も話します。
アメリカで生活していた時の話題をするときは日本語に当てはまる言葉がなかったりして、逆にめんどくさいので、英語で話してしまったほうが楽だと感じることもあります。

自分の意見を主張する時なども、日本語だと文化的に主張しづらいですが、英語だと自然にしっかりと自分の意見を言いつつ、周りを尊重すると言うことができるので、英語で言った方が伝えたい内容、温度感で伝えることができると感じることもあります。

やはりトピックによるのだと思います。
    • good
    • 2

「英語が楽」というのではなくて



英語(まぁ アメリカ人ですかね)で話していると、日本語のような微妙な言い回しが無いので 表現がストレートで 嫌ならイヤ 好きならスキ とはっきりしているので 理解がしやすい。 と言う事があります。

・日本人の言葉を通訳するときも 微妙な言い回し が困るんですよ。
・あるいは たらたらとしゃべって「と言う事は全くなくって」なんて逆の結論だったりすると 翻訳できずに 最初から訳しなおしです。(そんな時は最初の話を忘れかけちゃって 何を言おうとしていたんだっけ になっちゃうし...
・「よろしくお願いします」「お疲れ様です」「もったいない」「しょうがないなあ」「ビミョー」「KY(空気を読め)」「積んだね」なんて言われると、英語に しにくいのですよ。
・逆に Self-conscious  Awkward  Sophisticated と英語で言われると”日本語でなんて言えばいいんだ??”と考えちゃいました。
    • good
    • 1

日本語自体の言語の難しさもありますが、


それはバイリンガルであれば問題でないです。
英語のほうが楽というのは、英語のコミュニケーション手法が
日本語より直接的だからです。
日本語は(言語自体の意味でなく)表現が遠回しすぎます。
あなたが京都の方言を遠回しと思うのと同じ感じです。
特に仕事をしてると、What do you mean?
と聞き返したくなる場面ばかりで疲れます。
例えば、何かものを頼む場合でも、日本人は
「今いいかな」→はい→「今忙しい仕事してる?」→いいえ
「ちょっと資料コピーしてほしいんだけど」
みたいな言い方をする人が多いです。
(難しい経営の話になると、もっと複雑で遠回しになります。)
英語なら、たぶん一度で言います。せいぜい2回。
3回も聞くと、What do you mean 言いたいことを先に言って
となります。
    • good
    • 1

人による...とは思いますが、


海外在住(勿論永住権あり)の方で、
現役時代は仕事で日本語(日本社会)と常に接しているので文字通りのバイリンガルですが、
リタイアすると日本語が不自由になる...というケースもあるとか。
    • good
    • 0

カタカナ、漢字もあるし・・


英語も世界中に広まってるから訛もきついのあるけど、関西弁・津軽弁も匹敵する。
    • good
    • 0

日本語の難しさは・・・



尊敬語・謙譲語・丁寧語が有るし、
女性・男性別も有るし、
自分(一人称)も相手(二人称)も他人(三人称)の名称・言い方もたくさん有るし、
最後まで聞かないと肯定か否定か分からないし・・・・

また、主語の無いことが多く、前後の状況・文脈から主語を推定しなければならいし・・・
    • good
    • 0

南部英語が得意です。

    • good
    • 0

感じますよ。

余計な敬語や謙譲語やら人称の選択を気にしないですむし、述語を先に言っちゃうっていうのは心理的に楽なんですよ。
    • good
    • 0

人による


英語圏が長かった人は、日本語より英語が楽と言ってます
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A