重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学英語で日常会話はある程度話せますか?

A 回答 (8件)

No7さんの意見が的確ですね。


------
質問は文法や単語力という意味ですよね?
友人や家族なら問題ないです。
もちろん知らない単語やフレーズに出くわすでしょうが
中学の英語で What does that mean? といえばいいだけです。
日本人で英語が話せない人のほとんどが、
中学レベルの英語でしかない簡単な英語を使えず。
What does that mean? のように相手に聞かずに、
自分の(わかるわけもない)頭で処理しようとすることです。
    • good
    • 0

海外生活ウン十年です。

現実的な話をします。

日常会話ですね。「ある程度」なら大丈夫です。語彙力も必要ですね。ですが、延々と冗談を言い合ったり洒落や皮肉、意味深な含みなどを伝えたかったらこちらは文化を知る必要があります。日常会話をどう定義するかです。

中学英語文法でできることは、

1,最低限日常生活の中で誰に対しても自分の意志、意向を伝え、説明をし、理解を求めることが可能。

2,質問者様の態度や行動によっては人間関係も穏やかな関係を保ち、日常生活に差し支えかつ友好な関係を築くことが可能。

1,会話は言葉のキャッチボールですのでこれは正直会話とは言えません。ほぼ一方通行です。そして誰もが教科書通りの返事をするわけはなく、人によって表現や発音もいろいろです。ですが日常会話であれば語彙力と慣れで中学文法だけでも80%―90%程度は理解できるはずです。そこでさらにボールを返せますか?

そこで次です。

2,コミュニケーションの70%は(確か)言語外の要因によります。言葉を投げかけ、相手の返すものがわからなかったとき「それを知りたいんだよ教えてくれよわかりやすくいってくれ」と明確に表現する「意志」です。そして、さらに何かを伝えたいというこれも「意志」「意図」「考察」です。さらに笑顔やゆとりや自信も大切です。

これらを確立し行動に移すことで比較的良好なコミュニケーションが成り立ちます。無論それに伴う語彙力があることも前提ですが、日常会話であれば比較的簡単な言い回しだけでも十分な場合が多いです。

中学英語の文法をざっと見ましたが、必要なコト最低限すべてそろっています。語彙は足りないので自分で必要なものを足しましょう。あとは練習練習練習。

他の方々のご回答を見ましたが私の見解を述べたいと思います。

ヨーロッパの英語教育と比べることはできません。言語によっては英語の文法と酷似しているものもあり、そういった言語話者の英語教育に習ったらまず理解できません。改善の余地はあると思いますが、日本の中学英文法は日本語話者のためのものです。

また、中学英語文法には関係代名詞等もありますが、これはイギリスの小学校であれば7-8歳で習うものです。とはいえこの年ではぼんやり理解はあるもののまともに使えません。小学校で習い、中学生になってようやく使える人が増えてくるという感じで、16-17歳ぐらいで80%ぐらいが口語でも文章でも使える、というぐらいでしょう。つまり、幼稚園生のレベルではありません。ちなみに5歳ぐらいは時制や冠詞などの間違いもあります。周りの大人がそのたびに言い直してあげています。しかし語彙力や表現では英語圏の人たちにはかないません。そこは別問題です。

英語検定が度々焦点になりますが検定=生の英語ではありません。英語検定の語彙には傾向がありまた検定の種類によって「対策」が必要です。基準にはなりますがこれで「言葉のキャッチボールができる」というものではありません。ですが文法を強化し語彙力を増やすという点では役に立つと思っています。あくまで英会話の基礎だと思います。

文法と語彙力は何かを明確に伝えることと相手の言いたいことを理解するのに役立ちます。ですが会話はそれをつなげるご自身の「考察」「意志」が大切です。人と会話をするとき、発音と文法の正しさのみを評価してもらいたいですか?それともご自身の考えや人柄を評価してもらいたいですか?答えは明確だと思います。

中学文法、大事ですよ。これが土台になります。ですがもっと大事な土台は意見や事実を明確にできることです。日本語で様々な知識を得、それに対する考察をできるようになることです。

さて、偉そうなことを長く書き申し訳ありませんでした。実はこちらに住んで長いですが初歩的な間違いが定着してしまい、いま中学英語文法を見直している最中です。あの時、おろそかにしなければよかった、、と後悔しております。

お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0

中学英語で日常会話は、話せるっちゃあ話せるんですが、


中学英語で日常会話をこなすには、かなりの思考力が要ります。
思考力は鍛えようがないので、普通に英会話を練習するほうが
現実的です。
    • good
    • 0

発音が問題ですね。



英語の授業で外国人を補助として付けているようですが、発音矯正がキチンとできなければ無意味です。

英語を話す友達を作って、毎日のように話している方が、よほどできるようになります。

英語教育を、役人だの学者だのがこねくり回している結果です。
    • good
    • 0

日本の中学英語では、できません。


その日常会話ができるように教えるべきです。
ところが、実際に使われない英語を
教えてるんです。何人もの人がそれを指摘しているのに
改善しない。
一方、ヨーロッパなどでは、実際に使われている英語を教えている。
つまり、ヨーロッパの中学英語なら、話せるんです。
だから、いつまでたっても日本人の多くは、英語を
話せないんです。
    • good
    • 0

中学校の英語をマスターしても、幼稚園児程度と思ってください。


それを以て日常会話が話せると言えば話せるんですが、つたない英語であることは間違いありません。
    • good
    • 1

難しいです。


私の高校には英語と音楽の授業がなく、クラスでトップ卒業した同級生が郵便局に勤めたとき、EC英会話に通ったそうです。
私はといえば英検4級で洋楽は歌え歌詞はある程度理解出来ますが、正式な翻訳や語りは出来ないです(読めるが喋れない)。
日常会話出来るには、英検2級程度必要と考えます。
    • good
    • 1

立命館の職員は90%が高校偏差値55ぐらいで、TOEIC400ぐらい


立命の大学院生は、だいたいTOEIC400前後
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A