第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
実務経験が無くて、資格と取れれば大丈夫。
実務経験がありませんが、オフィス スペシャリスト/エキスパート の資格を取れば現場に入っても、もたもたせずこなせますか?
質問日時: 2008/11/08 00:31 質問者: costx
ベストアンサー
5
0
-
MOUS対策
これから勉強を始めて、一ヶ月以内にエクセルとワードのMOUS2002上級を取得したいと考えてます。 勉強の仕方のコツや、試験の時のコツ、気をつけたらいいことなど教えていただけませんか?
質問日時: 2004/06/06 07:04 質問者: eigosuki
ベストアンサー
5
0
-
パソコン関連の資格について
現在、ニ部(夜間)の学生(4回生)です。昼間はパソコン入力のアルバイトをしています。二部は5年で卒業ですが、そろそろ就職活動のことも考えなければと思うようになりました。 しかし、二部の学生の就職は昼間の学生さんより厳しいとよく言われます。それで人に相談したところ、「二部の人は昼間働いて普通の学生とは違う職種のアルバイトができるんだからそれを強調したら?」とアドバイスを頂きました。 そこでパソコン関係の資格を取得したいと思います。MOUSE検定やWord検定、Excel検定を考えていますが、これらは実際に就職に役立つでしょうか? また、一番優先するとしたらどの検定が優先されますか? そして本を買ってきての独学でも合格することができるものでしょうか?(努力はするつもりです。専門の学校や通信教育などを受けなくても大丈夫でしょうか?) ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2003/05/16 01:12 質問者: wa-run
解決済
5
0
-
基本情報技術者試験について
初歩的な質問ですいません。。私は今回はじめて基本情報処理技術者試験に挑もうとしているのですが、参考書の中に試験の水準として「プログラミングに必要な理論的思考能力を有する」とあるのですが、理論的思考能力とは具体的にはどうゆうことなのですか?。あと、独学で1年かけようと思うのですが大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2001/02/19 03:42 質問者: oasis777
解決済
5
0
-
パソコンの購入を考えており mos資格の勉強をしようと思っています。 エクセルを別途つけたいのですが
パソコンの購入を考えており mos資格の勉強をしようと思っています。 エクセルを別途つけたいのですが どれが良いのでしょうか?
質問日時: 2020/07/03 17:49 質問者: かまはま
解決済
5
0
-
シスアドのことについて質問です。
現在、私はシスアドの勉強をしているのですがデータベースの中の"主キー"がいまいち理解できません。どなたかわかりやすいように教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2004/07/10 16:55 質問者: noname#13733
ベストアンサー
5
0
-
初級シスアドの初心者用の参考書教えてください!
今回、初級シスアドの試験を春に受けようと思っているのですがなかなかイイ参考書がなくて困っています。 友人に去年の春試験の時に使った参考書を譲り受けたのですが、「初めての人にも分かりやすい」と銘打っているわりには、説明が不十分だったり、これぐらいは分かると思って説明を飛ばしているのかホントに簡単な説明で終わったりしています。 私自身、本当の初心者というわけではないのですが現在使っている参考書が上記のようなものなので、本当にシスアドの勉強初心者の方(失礼かな...汗)などが使いやすい、例えば図解、絵などが多くて見やすい参考書を教えてください。
質問日時: 2003/01/26 19:27 質問者: himmel
ベストアンサー
5
0
-
IT系の資格について
IT系資格について、教えてください。 友人が以下の資格について、どれをうけようかまよっています。 MCP Oracle シスアド でお聞きしたいのは それぞれの資格の難易度・将来性・転職のしやすさについてアドバイスを いただけるとうれしいです。よろしくお願い致します。
質問日時: 2002/11/23 13:17 質問者: nan
ベストアンサー
5
0
-
問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示
問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち、4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF イ DFFF ウ E000 エ FFFF 以下は、それぞれを2進数表示にしたものです。 先頭の符号ビットは[0]の表記で目立たせてあります。 ア [0]001 1111 1111 1111 イ [1]101 1111 1111 1111 ウ [1]110 0000 0000 0000 エ [1]111 1111 1111 1111 以下は、4倍したもの ア [0]111 1111 1111 1100 イ [0]111 1111 1111 1100 ウ [1]011 0000 0000 0000 エ [1]111 1111 1111 1100 この場合は、ア以外は負数ですが、『負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を、16進数で表現した場合』は16進数が正の数でも、2進数だと負数になると言う事でしょうか? また、符号付きでない場合は、上記はすべて正の数と言う事で合ってますか? 回答を見る感じでは16進数を2進数に変換しただけで、『2の補数で表現』の部分がないように思えます。この辺りも知りたいです。 問題の解き方についても疑問があります。 http://questionbox.jp.msn.com/qa4278151.html での回答では、 イ DFFF →(シフト前)1101 1111 1111 1111 →(シフト後)0111 1111 1111 1100 先頭ビットが1から0に変わったので「桁あふれ」。 問題集の回答ではこっちで説明されていました。 http://okwave.jp/qa/q4302488.html のANo2回答では (シフト前)[1]101 1111 1111 1111 (シフト後)[1]111 1111 1111 1100 2の補数表現による負の数の場合,シフト操作によって1が消えていくのは問題ない。 シフト操作によって0が消えると結果が変になる。これが「あふれ」 符号はシフトさせず、左に2つシフトさせた事で、10が消えた事で桁あふれとしています。 ANo1の回答では、 DFFFだと同様に 1101 1111 1111 1111で1の補数は 0010 0000 0000 0000 2の補数は 0010 0000 0000 0001 つまり、-8193ですよね。 4倍すると、-32772で、これは16ビットの2の補数表現 で表現できる数の範囲からあふれてしまいます。 DFFFなどの2進数に変換後、2の補数を使用するのが正しいのでしょうか? 最初の2つの回答では2の補数を使用していなかったので、疑問に思っています。 頭が混乱しております・・・。 回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/06/20 16:55 質問者: ipyodora
ベストアンサー
5
0
-
情報処理試験について
今現在、求職活動中です。 出来れば再就職先はIT関連の仕事に就きたいと思っています。 その為という訳ではないですが 資格を取りたいと思っています。 「初級システムアドミニストレータ試験」か「ITパスポート試験」の資格を取ろうと思っています。 どちらが 再就職には有効でしょうか? またどちらが取りやすいですか? それと別業界に再就職した時に どっちが損をしませんか? なんか変な質問で大変すいません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/10 19:50 質問者: 20050301
解決済
5
0
-
資格、持っていれば持っていて有利な資格など
25歳の女です、今職業訓練で事務系のコースに通っています。だいぶ、パソコン入力やワード・エクセル等の操作は慣れてきましたが、パソコン系や事務系(簿記等)の資格は持っていません。 今までの仕事は接客や調理系の経験のみです。実務経験も資格もないので事務系の就職は大変ですが、頑張ってます。 とりあえず20年後30年後にパートでお弁当作りとかやりたくないです。 生活のこともあり、とりあえず就職することが(事務系)先なので、 運転免許を取るため教習所と、就職の対策にSPI2や面接練習・その他、学校の勉強をしていますが。他になにか資格の勉強がしたいと考えてます。手堅く簿記、MOSとか、司法書士・・ネイリスト・・・・・何を勉強しようか悩んでいます。 皆さんなら、何がいいと思うか、どうするか等お聞きしたいです。 注)できれば管理栄養士など実務経験が必要なモノ以外で、独学やスクールに通って取れるもの(難易度は気にしません)でお願いします。 参考にしたいので、よろしくお願いします。
質問日時: 2009/06/04 11:40 質問者: imo350my
ベストアンサー
5
0
-
ビット計算
32ビットのレジスタに16進数ABCDが入っているとき、2ビットだけ 左 に論理シフトしたときの値を16進数で答えなさい。 2 A F 3 4 に答えはなりますか?
質問日時: 2019/08/08 15:38 質問者: ryo317
ベストアンサー
5
0
-
パソコン関連資格の違い
23歳女性、アルバイトです。 就職活動をするにあたり、パソコン関連の資格取得を考えております。 今、検討しているのが、 ○パソコン検定(P検) ○Microsoft Office Word Specialist(もしくはエクセル) です。 そこで質問です。 ●このふたつのうち、社会に出た際により役立つのはどちらなのでしょうか? ⇒P検の方が、パソコン全般の知識に関わるようなので、勉強にはなるかな・・・と思っているのですが、どうせお金をかけていくなら、今後に役立つほうを取得したいと思っています。 ●P検4級では履歴書に書くことはできませんか? ⇒3級でも書けないと聞いたことがありまして、ちょっと気になっています。 就職のために資格を・・・という考え方はあまり好ましくはないのですが、パソコンに全く自信がないので、なにか形になる目標があればがんばれるんじゃないか、と思っております。 もし、他にもこんな資格あるよ!というのがお分かりの方がいらっしゃいましたら、そちらの情報も教えていただければと思います。 一項目にこんなに質問を載せてしまいすみません・・・! どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/12/05 15:15 質問者: sn01ow
ベストアンサー
5
0
-
情報処理技術者試験
色々調べてみたのですが少し気になる事があるので投稿してみました。 私は現在高校3年生(普通科文系)なのですがパソコンを使っているうちに将来はコンピュータ関係の仕事で働いてみたいなと思い高校生とかの時に資格とかあったほうがいいのかなぁ・・と考え始めた頃です・・。 私はパソコンを使えるといってもプログラミングなどの専門的な知識はなので色々調べてみて独学で初めてもなんとかなりそうな「初級システムアドミニ」か「基本情報技術者」などがある事がわかりました。 しかしネットでちょっと調べてみると来年には試験の制度が大幅に変わるなどという事が書かれていたので1~2年時期をずらして新制度が定着してから資格勉強を本格的に始めようかな・・とも思ってます・・。 こうした方がいいよ~とかこういう資格もあるよ~などという意見があったら待っているのでよろしくお願いします。m(__)m
質問日時: 2008/07/05 00:38 質問者: Lowt
解決済
5
0
-
資格について
自分は現在大学の工学部に通っているのですが、春休みなどの長期休暇で資格の勉強をしようと思っています。 しかし、何から取り掛かればいいか分からないので・・・ 現在、工業系の会社にお勤めのかたや、大学に通っていて工業系の勉強をしているかたなど、今取っておいたほうがいい、取っておいたほうが有利、便利になるような資格があったら教えてください。
質問日時: 2008/02/21 18:00 質問者: black-crow
ベストアンサー
5
0
-
航空無線通信士の対策法、管制官について!
僕は今管制官を目指していて、航空無線通信士の資格を取ろうと考えています。 そこで過去問と教科書を買って対策を始めたのですが、読んでも意味がさっぱり分かりません(泣 英語も苦手なので過去問を解いてみても合格できる気がしません;; イカロスなどの養成講座も調べましたが、25万円くらいかかる上に時間的にも厳しいです。。。 何としても次の試験に合格したいと考えています、 どなたか過去問、教科書以外で良い対策方法があれば教えてください! よろしくお願いします!!
質問日時: 2012/12/09 20:27 質問者: takaken0120
ベストアンサー
5
0
-
ゲームプログラマーを目指すにあたり
ゲームプログラマーを目指したいのですが、情報処理やシスアドなどを勉強するにあたり 何かいいテキストや問題集、ソフトなどあったら教えてください
質問日時: 2003/09/02 23:46 質問者: onkun
ベストアンサー
5
0
-
テイラーの定理を出来るだけ簡単に教えていただけない
応用情報技術者 平成21年春期 午前問2 (1+α)nの計算を、1+n×αで近似計算ができる条件として、適切なものはどれか。 ア |α|が1に比べて非常に小さい。 イ |α|がnに比べて非常に小さい。 ウ |α÷n|が1より大きい。 エ |n×α|が1より大きい。 テイラーの定理?で展開できるとの事ですが テイラーの定理が分かりません 出来るだけ簡単に教えていただけないでしょうか 数学は苦手です、お願いいたします
質問日時: 2012/09/10 16:15 質問者: meronmeronmeron
解決済
5
0
-
持っていれば就職が安心できるPC資格
パソコンの家庭教師を行っておりまして、お客様からのご要望で就職に有利なパソコンの資格を探しております。これをもっていれば就職に困らない!というなにか良い資格はないでしょうか? 私は工業高校だったのですが、高校の時は情報技術検定2級(3級だったかな?)を持っているのが普通の水準で、情報処理技術者試験2種(今の基本情報・・・という資格)を取得しているとかなりすごい(学年に2・3人)といった感じだったような気がしました。 これらの資格は就職時にはどれくらい有利となるのでしょうか?といっても、大企業とかではなく就職できればよいくらいの零細企業での水準でかまいません。 ちなみに私は、その情報検定2級(もしくは3級)と、ネット接続工事のデジタル第一種を取得しておりまして、この内容ならすぐにでも教えられます。 どこかに、就職・進学に有利なPC資格の人気ランキングが掲載されたサイトがあれば紹介して欲しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2003/03/20 00:47 質問者: gilfffo
ベストアンサー
5
0
-
就職に有利なIT通信・ソフトウェアの資格に関して
就職に有利なIT通信・ソフトウェアの資格に関する質問です。 今から勉強して、IT通信・ソフトウェア業界での就職に有利な資格を取りたいのですが、どのような資 格から勉強すれば良いのですか。
質問日時: 2012/01/12 15:37 質問者: kijunkmnk2012
解決済
5
0
-
MOUSの上級試験
エクセルのMOUS上級試験をめざしています。 働いているので勉強する時間はほとんどありませんが ゆっくりでもいいので勉強して いずれは上級試験に合格したいです。 もし資格をお持ちの方は どのように、どれだけ勉強しましたか?? 教えてほしいです。何かスクールにかよいましたか? 何でもいいので体験談をお聞かせください。
質問日時: 2002/09/08 18:13 質問者: namikityou
ベストアンサー
5
0
-
基本情報技術者のプログラミングの試験
基本情報技術者試験で一番難しいのは、 プログラミングの試験でしょうか。 プログラミングなどやった事のない者にとっては かなりの難関に思えます。 基本情報技術者試験に受かる人達というのは、 何も見ないでもプログラミングできるような人達 でしょうか?所詮プログラミング初心者が 基本情報技術者試験を受けるなど無茶でしょうか?
質問日時: 2001/07/11 03:56 質問者: noname#808
解決済
5
0
-
トランザクションってなんでしょうか?
情報処理の言葉でトランザクションってのはどういうものなんでしょうか? 私は大学でハードウェアの勉強をしているので、どうも情報の基本用語がわからないのです。いいサイトがあれば教えて、本でもいいんで。お願いします。
質問日時: 2001/04/25 15:17 質問者: seikoinst
ベストアンサー
5
0
-
基本情報技術者試験について。
今大学の3回生なんですが、基本情報技術者試験を受験しようと考えています。試験は来年の4月にと考えています。そこで本来、基本情報技術者を受験するためには、どれくらいの期間勉強すればいいのでしょうか。今から勉強しだして来年の4月の試験に間に合うのでしょうか。経験者の方、また資格に詳しい方、意見を聞かせてください。またできれば勉強に必要な参考書やテキストなど良いものがあれば教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/11/03 20:56 質問者: gi03158
ベストアンサー
5
0
-
基本情報技術者資格が役に立つのは何歳までですか? 資格は一度取れば一生持てるものですがそういう意味で
基本情報技術者資格が役に立つのは何歳までですか? 資格は一度取れば一生持てるものですがそういう意味でなくです。
質問日時: 2024/11/15 15:31 質問者: Dosmwj
ベストアンサー
5
0
-
SEになるために・・・
勉強をしようと思い学校にいくことにしたのですが、仕事の休日に講座がひらかれていないため受講できません。独学よりは通信教育のほうがいいかと思い調べてみましたが、こちらもありませんでした。効率よく学習する良い方法があれば教えて下さい。
質問日時: 2004/12/08 23:57 質問者: kei4321
解決済
5
0
-
MOS(MOUS)取得の為にどれくらい勉強しました?
ずばりタイトルのままです。 MOS一般のExcelを取ろうと思ってますが、1週間必死でやれば楽勝だよ~なんて友達に言われました。 そんなに簡単なら受験料が高いので一般を飛ばして上級を受けようかと思うのですが、エクセル初心者の私には無謀ですか? 皆さんどれくらいの熱意でどれくらいの時間をかけましたか?
質問日時: 2004/11/23 18:08 質問者: tiffany75
ベストアンサー
5
0
-
ワード・エクセルの独学したい。
現在事務系の仕事を探してあろあろ面接に行ってますが簡単なパソコンが使える人・・というのを選んで受けてますが不採用で結局会社側はワード・エクセルは必須みたいで自分で勉強しようと思ってますが・・なかなかおもうように行きません。 ワード・エクセルの説明本がパソコンの解説書に含まれてますが分かりにくいので・・自分でテキストを買った方が勉強しやすいでしょうか? 一応12月から失業者向けの市の短期のパソコン教室にいくようにしてるのですが・・平行して仕事も探してるので・・独学は難しいですかね~? 経験者なアドバイスお願いします。
質問日時: 2004/11/07 15:14 質問者: mimomannjyu
ベストアンサー
5
1
-
どう違うのか悩んでいます
主婦です。就職のためパソコンの資格を取ろうと思っているのですが、P検定・MOUS・日商ワープロ検定 どれがいいのか、どう違うのかわかりません。難易度・信頼度など教えてください。独学ですが、ワード・エクセル 勉強中です。
質問日時: 2008/04/17 13:13 質問者: k-h-g
ベストアンサー
5
0
-
マイクロソフトオフィススペシャリスト
ある程度過去の質問を見ました。 一般・上級があったり、オフィス2000や2002があったり、もうすぐ2003の試験がはじまるとの回答を見ました。 で、質問なのですが、例えば、オフィス2000の試験を取ったとしたら、2003の試験がはじまれば、あんまり意味がなくなってしまうものなのでしょうか?? 皆さんは毎回の様に取りなおしてるんでしょうか? 逆に2003を取ったとして、職場のPCが古かったりすれば、これまた、あまりその資格を取った知識・技能を活かせないものなのでしょうか? 最後に、一般ならばスクールに通わなくても本を購入して独学でも大丈夫との書き込みを見たんですが、私のPCは、Win98で、オフィスは入っていませんでした。後からその当時のワードとエクセルを買ってインストールしたんですが、この時代のワード・エクセルではいくら本を買ってきても、勉強する事が無理でしょうか? 長文でわかりにくいのでまとめます。 1 2003の試験がはじまった時、2000の時の資格は意味がなくなるか?また皆、取り直すものなのか? 2 2003を取ったのに、普段扱うPCが古ければ、そんなに使いこなせないのか? 3 タッチタイピングが出来る程度の私が、1998年当時のワード・エクセルで、独学で2003の試験を受けるのは無理があるか? よろしくお願いしますm(。-_-。)m
質問日時: 2004/03/08 19:47 質問者: oneball
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報