
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私はまだまだ若手のSEですよ(^^;(20代半ば)
情報処理技術者試験は経済産業省(旧:通産省)の管轄の国家試験であり、情報処理技術者試験センターが国から委託されて試験を実施しています。
この試験は去年に大幅な改正があり名称も変わりました。
情報処理試験は数多くある資格をまとめた呼び方です。
情報処理二種試験などはその中の一つです。
【情報システム利用者向け】
A:情報セキュリティーアドミニストレータ
A:上級システムアドミニストレータ
C:初級システムアドミニストレータ
【情報システム開発・運用者向け】
A:テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)
A:テクニカルエンジニア(システム管理)
A:テクニカルエンジニア(データベース)
A:テクニカルエンジニア(ネットワーク) (旧:ネットワークスペシャリスト)
A:アプリケーションエンジニア
A:プロジェクトマネージャ
A:システムアナリスト
B:ソフトウェア開発技術者 (旧:情報処理一種?)
C:基本情報技術者 (旧:情報処理二種)
【第三者として情報システムの監査をする人向け】
A:システム監査技能者
以上の試験を総称して「情報処理技術者試験」と呼びます。
試験(=資格)名称の左に記入してあるアルファベットは難易度です。
Aが最高ランク(難解)、Cが初級ランク
初級ランクの試験なら独学でも何とかなります。
実際に私の同期入社の文系出身の女性でも入社した年に合格しました。
彼女は理系科目が大の苦手で、しかもパソコン操作自体も苦手だったのですが、必死に2~3ヶ月勉強して何とか合格しました。
参考書等をみると合格率がのってますが、あれはあまりあてになりません。
受験するとわかりますが、受験当日に棄権する人が結構多いので、実際の合格率はもう少し上がると思います。
ちなみに資格をとるとNo.2の方のように手当てがつくこともあるようです。残念ながら私の会社では資格手当ては何もつきません。しかも受験費用は自腹だし、受験する日は有給休暇を使います。
それでも資格を取るのは、自分で勉強をする良い機会であり、ハクもつきます(^^;
私は情報処理資格は初級シスアドしかありません。基本情報処理はSEとしては持っていて当たり前ですが、仕事に直結しないためにあえて受験していません。
業務に密着している資格をとりたいので、来年までにはテクニカルエンジニア(ネットワーク)を受験する予定です。
初級レベルの試験なら、独学でもしっかりやれば必ず合格します。がんばってください!!
こんなに詳しく説明していただけるとは・・・
お忙しいところ、本当にありがとうございます。
今日書店で調べてみたところ、初級シスアドと
基本情報技術者の試験日程が同じ日でした。
どちらを受けようか迷ったのですが、
開発・運用者向けの基本情報技術者の取得を
目指したいと思っています。
私が内定をいただいた会社は資格手当てがつくかどうか
よくわからないのですが、基礎を理解する為にも
頑張って勉強したいと思います。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
文系出身の今SEです。
文系出身のプログラミング経験無しで
SEとして採用されるのですから、会社に度量があるんですねえ。
きっと教育してものにしようという考えなのでしょう。
ネットワークのSEなのかプログラミングのSEなのか、ハード系なのかで
必要とされる方向は随分違うと思います。
ネットワークのSEだとプログラム経験はあまり関係ないです。
研修がしっかりされないとのことですが、
「自分で勉強しておきたいんで何かお勧めの資格教えてください」
と採用担当の人に聞いてみたらいいと思います。
お勧めの資格はシスアドが多いようですが、案外ORACLEとかMCPかもしれません。
どっちも初級資格は勉強の仕方さえ間違えなければパソコン暦があれば割合容易なほうです(windows2000とか)
また、SEとして専門力がつくので仕事をやっていく自信がつきます。
国家資格は基礎学力をつけるのにはいいのですが、
転職の際(縁起の悪いことですが)には何の役にも立たないのが泣き所です。
elthyさんも文系出身とのことですが、
学生時代にプログラミングの経験がおありなんですね。
私も今までに少しはやってみれば良かったなぁと今更思ってます。
私はHTMLならわかるのですが、JAVAとかC言語とかさっぱりです・・・
ORACLEとMCPですか。ORACLEはどこかで聞いた事があるような気がしますが、
MCPっていうのは初耳です。
これから検索して調べてみますね。
興味深い資格を教えていただいてありがとうございます。
資格の難易度、私のレベル、今後役に立つかなどを合わせて考えて
受験する資格を決めたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
同じく若手SE(20台半ば)です。えっと、資格については大分お話が出ているようですので、ちょっと関係ない話を(んじゃ、ここに書き込むなよ。自分(^^;)。
一応、その分野で飯食ってる者としてご参考までに。
経験の無いことに不安があるということですが、その点については、それ程心配されることは無いと思います。
この業界では、わからないことはわからないとはっきり言うこと、そこで人に聞いて学ぶこと、そうやって問題を解決していくこと、さらに言えば、自分がわからない、あるいは不安に思っているということを認識できることが大事です。最も敬遠されるのは、わからないことをわからないまま残しておいて、問題が山積することです。
その意味で、sherry_saraさんは、未経験であることに不安を抱いている(客観評価・問題提起ができる)、それを補う為に資格を取得しようとしている(問題解決の意思がある/その方策を立てられる)、さらに人に意見を求めている(より良くしようとする意思がある)といった点で十分SE向きの方だと思います。
何を当たり前のことを、って思ってます?ところが、これができない人っているんですよ、ホントに(苦笑)。
ちょっと脱線しましたが、そんなわけで、きっとsherry_saraさんを採用されたソフトハウスさんも、sherry_saraさんのそういう資質と将来性を評価しているはずです。自信を持ってください。
けど、資格は資格で取った方がいいですよ。特に基本情報技術者は全般的な基礎知識が身に付きますから。それに、合格しなくても知識は知識で自分の物ですからね。
以上、なんか偉そうですみません。
お忙しいところ、アドバイスありがとうございます。
現役の方のご意見はとても参考になります!
正直に言って、今までは「自分は本当にSEとしてやっていけるのか?」
「向いてないのでは?」とかなり不安に思っていました。
でもochi_mlさんのアドバイスを拝見し、とても元気付けられました。
入社してからも、学ぶ姿勢を忘れずに一人前を目指して頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
どおも
SE(主に基盤構築なんか)2年目です
俺は入社前にシスアドと二種持っていたんですが
特別な手当てがつくのは二種ですね
給料アップを考えるなら二種がいいですね
最近名前が変わったんで二種って言い方しませんけどね(^^;
で~以外と好まれるのがソフトウェア寄りの資格だったりしますね
マイクロソフトのだったり、オラクルだったり
でもいきなりは厳しいかもしれないんでやっぱり
シスアド、二種から入るのがいいのかな~とも思いますね(^^;
ま~俺なんかでもなんとかやって行けてるんで
がんばってくださいね(^^
今知識が無くても仕事はじめて1年も経てばかなり変わるんじゃないかと
おもいますよ(^^
ちなみに試験の無い様なんですけど
シスアド、二種ってのはマークシート形式で恐ろしく運がよければ
勉強しなくても受かります(笑
ま~めったにないでしょうけどね(笑
シスアド、二種くらいならフツーに3ヶ月か、かなり本気になって1ヶ月もあれば
結構受かると思いますよ
この二つは何でもいいですから参考書一冊と、過去問題(これは数あった方がいいですね)があれば大丈夫ですよ(^^
二種っていう資格を持ってると、資格手当て(?)みたいな
ものがつくんですね。
そう考えるとやる気がでてきます(笑)
「二種」から名前が変わったということですが、
何という資格になったんでしょうか??
SEの仕事は相当キツイと聞いているので
かなり不安ですが、頑張って一人前になりたいと思います!
さっそく参考書を探してみますね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
SE(ネットワークエンジニア)をやっている者です。
独学しようという姿勢は良いことです。
経験がないということですので、まずはコンピュータの基礎知識をつけることも含めて、初級システムアドミニストレータ試験はどうでしょうか?
情報処理試験の初歩です。初歩と言っても勉強しないと確実に落ちます。
この試験はSEとエンドユーザの中間に立った人(=システムアドミニストレータ)の試験です。コンピュータ管理の知識や簡単なデータベース言語(SQL)が出題されます。SEとしては持っていて常識というわれるような資格の一つです。
次のステップとしては旧情報処理二種(現在は基本情報処理技術者試験だったかな?)です。これはコンピュータの知識とプラグラミングの初級知識が必要です。言語は数種類から選べますが、時代の主流はC言語でしょうね。
プログラミングの知識が全然なくて、合格だけを狙うならアセンブラ言語を選ぶのも手です。しかしアセンブラは現実には使われることが少ないです。
文系ということで不安に思っているようですが、ソフトウェアSEは入社してからの研修でプログラミング知識を叩きこみます。しっかり研修を受けていれば覚えますよ。
現に経済学部卒の友人(オフィスが使える位のレベル)がソフト開発の会社に入りましたが、研修でみっちりしごかれて今では普通にプログラミングをやってますよ。
がんばってください!
この回答への補足
あまり詳しくは知らないのですが、確か情報処理技術者の
国家資格がありますよね。
一種と二種があったと記憶しているのですが、
やはり国家資格だけあって難しいのでしょうか?
もしご存知でしたらお時間のある時にでも
教えていただけないでしょうか。
重ね重ねすみません。
さっそくのご回答、ありがとうございました。
初級シスアドは、以前受験しようとして参考書まで買ったのですが、
勉強する暇がなく挫折していました。(汗
今は就職活動も終わり、時間があるのでチャレンジしてみたいと思います!
基本情報処理技術者試験というのは、名前は聞いたことがあります。
初級知識ということなので、独学でも大丈夫でしょうか?
問題集や参考書などを探してみたいと思います。
私が入社予定の会社は、しっかりした研修制度があまりないようなので
ちょっと不安なんです。
まあ、面接の時に「プログラム経験ありません」と言った私を採用したのですから、
研修はしていただけると思うのですが・・・
私もkurioさんのように一人前になれるよう、
頑張りたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建のカンニング
-
「防火責任者」とは?
-
小規模の会社にて、基本情報の...
-
新卒 資格 会社への報告
-
応用情報技術者試験に受かるこ...
-
パソコン関係の資格
-
賞状として発行するのは「認定...
-
損害保険の資格
-
ITパスポートの資格を取得して...
-
軽度知的障害者でも取れる資格...
-
国家資格難易度でググッたらこ...
-
ITパスポートと基本情報技術者...
-
放射線管理士・放射線機器管理...
-
初級シスアドはどこ主催ですか??
-
第二種電気主任技術者を認定で...
-
情報検定(J検)というマイナー...
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
春と秋どっちがよいか(有利)
-
IPA 基本情報技術者試験午...
-
基本情報技術者試験(FE)と情...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建のカンニング
-
日商簿記1級にするか基本情報に...
-
IT関連従事者以外での応用情報...
-
初級シスアドとは??
-
Excelで表が作れる程度の超初心...
-
中学生がシスアドを持っていて...
-
いまCompTIAというベンダ資格を...
-
私の取れる情報処理資格は?
-
通関士と初級シスアドを今年中...
-
Microsoft Office Specialistの...
-
客室乗務員になる為には
-
(資格・就職活動)IT企業の方に...
-
統合失調症でも勉強したい
-
MOSの資格を取得しようとしてい...
-
シスアド資格の勧誘
-
自分は本当にダメ人間だなと思...
-
基本情報技術者と並行して勉強...
-
MOSのエクセルの資格を取りたく...
-
システムエンジニア・ネットワ...
-
パソコン検定と初級シスアド
おすすめ情報