第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
インバーター照明がとにかく分かりません
インバーター商品について詳しくありませんので、教えてください。 照明のインバーターの話です。 店頭でインバーター照明(本体と蛍光のセット)が売られていますね。 インバーターがちらつかず、とても目にやさしい、ということまでは分かりました。 先日良いなと思ったのですが、その店はとにかく忙しいみたいで、どうも訊けませんでした。 そこで、お知恵をお貸しください。 ここで分からないのは、インバーターというのは a.蛍光管(細長い電気のぼう)の仕様をそう呼ぶ b.蛍光管をはめる器具(本体)の仕様をそう呼ぶ c.または両方がその仕様であるものをそう呼ぶ どういったことになっているのでしょうか。 まるでうまく説明できていませんが、素人ですのですみません。 うまく説明できるよう以下の文章で頑張ってみます。 うちには蛍光管を取り付ける器具(本体)、はすでにあります。 もともと天井にあるやつです。蛍光管ももともとあります。光はなんとなくちらついています。 まあこれは、インバーターではないのでしょう。 なので、「これをインバーターというちらつきの少ない照明に替えるか!」と思い立ったとしましょう。 これに“インバーター”と銘打ってある蛍光管を買ってきてはめた場合、 それは「ちらつかず、とても目にやさしい」インバーターへと変身するのでしょうか。 この論点が、上記、仮説aのものです。 それとも、“インバーター”の効果を得るためには、 本体のほうをインバーターものに取り替えて、蛍光管は何をつけてもOKなのでしょうか。 すなわち、インバーターというのは本体によって決定されるのでしょうか。 この論点が、仮説bのものです。 または、両方の仕様をインバーターとすることで、全体がインバーターとして 初めて発動するのでしょうか。 この論点が、仮説cのものです。 大変見苦しい文章ですみません。 インバーターとは本体になされているのか、蛍光管のほうになされているのか、その辺りを照明に詳しいかた、お教えください。 どうぞ宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/06/02 02:15 質問者: koichan55
ベストアンサー
5
0
-
高~い天井のカーテン
スキップフロアの家を建設中です。そのため、一部屋の一部天井が4mになってしまいました。 南部分なので、高さ一杯大きな窓があります。その窓にカーテンをかける場合、洗濯時の取り外しが問題となります。 ブラインドにしたとしても、掃除する場合は同様の問題がおきます。 やはりはしごを使って、取るしかないのでしょうか。なにか良い方法があったら教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/04/08 11:42 質問者: tarama3
ベストアンサー
5
0
-
ロフトベッドの階段付きってどうですか?
6畳の私室にロフトベッドを入れて、下で色々と制作仕事をしようともくろんでます。 パイプのものだといろいろあるみたいですが、そこそこいいもので寝たいので、一万円とかのはナシでいろいろ見てみました。 ニッセンの http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/7200/7200_40805.asp?book=7200&cat=cate010&bu=5727&thum=cate010_001_004_000-01 楽天の店舗 http://item.rakuten.co.jp/i-office1/11400342#11400342 で迷っているのですが、たとえば酔っぱらって帰っても(苦笑)上りやすい階段付きにとても惹かれてます。 ピンポイントで申し訳ないんですが、ニッセンのこれを6畳に導入した方の感想を聞きたいです。クチコミ数が3つなので少ないなと思いまして。 圧迫感はありますか?これ以外に家具おいてますか? 階段がないとよかったのにとかおもいましたか? ちなみに夏の暑さは大丈夫です。クーラーがっつり効く部屋なので。 あと、上記の2点じゃないけど同じようなのを買った方 もしくは、想像の範囲ででもいいです。感想ください。 ロフトベッドって引っ越しが大変ですよねー。まじ考えたくないです。 でもよろしくお願いします。
質問日時: 2009/03/27 20:55 質問者: minamilo
解決済
5
0
-
カーテンについて教えてください。
カーテンについて教えてください。 カーテンを替えようと思っています。LDKのカーテンを総入れ替えの予定です。レースのカーテンを縦型のブラインドにしてみては?という提案をカーテン屋さんに受けました。 誰か縦型ブラインドのメリットとデメリットを教えていただけませんか? また、カーテン購入のポイントやコツを教えてください。
質問日時: 2008/11/11 22:48 質問者: karumarun
ベストアンサー
5
0
-
土地の有効利用
そろそろマイホームを建てようかと思っております。 建築予定地が約270坪(900m2)あるのですが、家の分としては25坪くらいしか使いません。 外溝にあてられる費用は100万円程度しかありませんので、すべて整地するのは無理ですよね・・・。 この100万円で、残りの土地を有効活用するアイデアをお寄せ下さい。 条件 ・すべて砂利になっています。 ・クルマは2台所有しています。 ・現在はすべて雑種地で登録されています。 ・切り売りという事は考えておりません。
質問日時: 2004/09/01 15:59 質問者: monkiki07
ベストアンサー
5
0
-
外壁へセンサーライトをつけたい
今 家を建設中です。 外壁にセンサーライトを付ける予定で配線(電源)を既に壁から出してもらってます。 そろそろセンサーライト本体を決めなくてはならないので、色々と調べているのですが コンセント式のものが多く、外壁配線から直(?)のものって少ないんですね… 現在候補に上がっているもの↓ 直付け用のセンサーライト http://item.rakuten.co.jp/koshinaka/dol-3764xs http://item.rakuten.co.jp/tss/dol-2989yw/ コンセント式のセンサーライト http://item.rakuten.co.jp/appleby/10000349 http://item.rakuten.co.jp/h-express/led-ac28 コンセント式の方が安し機能が良さそうです・・・ そこで質問なのですが、 コンセント式のものを、コードを切って直付け(既に出ている配線へ)はNGなのでしょうか? コンセント式と直付けのものとの差がよく分かりません… どちらもAC100Vなのでは?と思うのですが… (住宅メーカーにはコンセント式は無理ですねと言われました) 少々高くても有名メーカー品の方が無難なのでしょうか?
質問日時: 2011/03/27 16:06 質問者: k_night
ベストアンサー
5
0
-
ソファに座りながらPCをやるために
ソファに座りながらPCをやりたいのですが、直接足に乗せるのではなく、使いたいです。うまくソファに合う机みたいなのはありますか?
質問日時: 2008/06/19 17:46 質問者: nekosan20
ベストアンサー
5
0
-
インテリアを学ぶには
現在大学の建築学科2回生の者です。 将来インテリアデザイナーになりたいのですが、私の大学にはインテリアを詳しく学ぶ授業がありません。 なので、専門学校に行きたいのですが、3回生でwスクールをするか、4回生でwスクールをするか、卒業後に働きながら通うかで悩んでいます。 就職しながらと言っても、建築関係のところになるので仕事との両立が難しいと思うのです。 また、在学中も同じ事で、学校でも専門学校でも課題が出された時に両立できるかも不安です。 どうしたらいいんでしょうか…両立できるよう頑張ればよいと言われたらそれまでなんですが、あまり体の強い方ではないので…。 仮に建築関係に就職しながらインテリアを勉強するとしたら、後に転職という形になるのでしょうか? あまり就職事情などもよくわからなく、何かと悩んでいるので、インテリア・建築関係に詳しい方に何かアドバイスいただけると嬉しいです。
質問日時: 2006/01/30 19:13 質問者: noname#17449
ベストアンサー
5
0
-
食器棚の奥行
食器棚のサイズですが、奥行45cmが一般的で、大型のレンジを置くなら55cmが良いと言われました。シンクから食器棚までの距離は45cmの棚を置くと85cmくらいになります。今のところは大型レンジの購入予定はありませんが、55cmのほうを買っておいたほうが何かと便利なのでしょうか?アドバイスお願いします。
質問日時: 2006/01/08 21:34 質問者: daidonist
ベストアンサー
5
0
-
建築内装設計のキャリアプラン
将来、マンションや店舗の内装設計・デザインなどの 仕事をしたい考えているのですが、どのような キャリアプランを立てるべきなのか教えて下さい。 (できれば、現在そういった仕事をしている方の意見を聞きたいです。) また、必要なスキル等も教えて下さい。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2008/01/09 01:56 質問者: ichirou200
ベストアンサー
5
0
-
どんなことが向いてるでしょうか?
いつもお世話になってます。 22歳女性です。高卒です。 今仕事をしてないので何か独学で勉強をしたいと考えてるのですが。何が向いているのかいまいちわかりません。 1、事務職が好きなのですが、家にパソコンがないです。前の仕事が事務なのでパソコンはある程度はできます。 他に独学で出きるような資格や認定試験など気になります。 2、子どもに携わることが大好きです。託児所や保育所などで働いてみたいです。 3、小説を読むのと字を書くのが好きです。活かせるような勉強はありますか? 4、心理的な人の気持ちに関する事に興味があります。 5、医療関係で医療事務の勉強をしようと思いましたが、来年の改正後にまた考えたいと思ってます。 6、服の販売関係などファッション系気になります。 こんな感じで興味はいろいろあるのですがなにから始めればいいのかわからないです。 時間があるので、資格などはあるにこしたことないと思いますし、興味のあることをいかせればと思っています。ただ金銭的に余裕がないので独学でしたいです。
質問日時: 2007/12/12 17:25 質問者: mie1985
ベストアンサー
5
0
-
・国家試験で、以下の中で論文(簡単な数行の筆記も含む)がない試験はどれ
・国家試験で、以下の中で論文(簡単な数行の筆記も含む)がない試験はどれですか? ・また、以下の中で択一試験(4~5つの中から1つを選ぶ、4~5つの中で○×を選び回答を導くなど)はどれですか? ・以下で受験資格で大学で62単位以上取得しないと受験出来ない、一定の業務経験がないと受験できないのはどれですか? ウィキペディアでも調べたんですがOK WEBの方にも聞きたくて・・・ よろしくお願いします。 1.行政書士 2.司法書士(口述試験があるんですよね?) 3.社会保険労務士 4.宅地建物取引主任者 5.福祉住環境コーディネーター1級
質問日時: 2010/01/26 01:25 質問者: 80908090
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
窓のカーテンに城のレースタイプを使うと夜は部屋の中が見えますか?
こんばんは。 タイトルの通りなのですが、今住んでいる所のカーテンレールが1本分でして、レースと夜用カーテンが一緒に付けられません。 それでとりあえず白のレースタイプを付けているのですが、おそらく昼間は部屋の中が見えないと思うのですが、夜ですと電気を付けますし、そうなると部屋の中が見えてしまうのでしょうか? また、カーテンレールにカーテンが一種類しか付けられない場合、皆様はレースタイプと夜用のカーテンどちらを付けますか? アドバイス、お願いします。
質問日時: 2005/09/24 22:36 質問者: amanoginji
ベストアンサー
5
0
-
予備校の受付・社員はなぜ無愛想なのでしょう?
TAC、Wセミナー、LEC、辰巳等など様々な予備校を受講(もちろん全てが基礎講座ではなく、短期間の答練や模擬テストも含みます)した経験がありますが、 私の経験上、一貫して言えるのはどの予備校も受付・社員が無愛想なことです。 受講相談に行った時は、予備校側の人間はすごく愛想がよく、話が弾むのですが、 受講生になると手のひら返したかのように愛想が悪くなります・・・。 予備校業界自体、殿様営業ができるほど景気のいい業界ではないはずなのですが・・・。 このように感じるのは私だけでしょうか? もちろん、受付の愛想が悪くても、気の小さい私は何も言えないですが・・・。
質問日時: 2007/09/03 22:59 質問者: dhdgdhed
ベストアンサー
5
0
-
井戸水だけで生活している方に質問
私の実家には昔からの井戸があり深井戸用ポンプが今も健在で水道と井戸水を併用しています。 井戸は深く良質で年中水量は豊富です。 流しや洗面所には井戸水と水道の2つの蛇口があります。 保健所で井戸水の水質検査もしてもらい食器洗いなどは井戸水でしています。 今は実家も無人になり管理のためある期間だけ住んでいます。 風呂は灯油ボイラーです。冬場は住まないので温水器はありません。 トイレは専用浄化槽です。 年間経費の節約のため水道契約を解除して水道パイプと井戸ポンプのパイプをつないで井戸水だけで生活しようかと思いますが、 何か不自由な事やアドバイスがあれば教えてください
質問日時: 2009/10/11 09:41 質問者: noname#121680
ベストアンサー
5
0
-
屋内にすだれを使うのはアリですか?
私の部屋は西日がよく当たります。 西の側が出窓になっていて、窓とカーテンの間に熱がこもるようで、 これからの季節は夕方から夜にかけて、なかなか部屋から熱が引けなくなります。 そこですだれを導入しようかと思っていますが、 部屋は2階だし、出窓は一部しか開かないので、屋外側にすだれを提げるのが難しいです。 屋内側にすだれを提げても、熱がこもるのを抑止する効果はあるでしょうか? その他、なにか手軽で効果のある方法はありますか?
質問日時: 2013/07/05 00:25 質問者: ibisize
ベストアンサー
5
0
-
マンションの日よけについて
現在マンションの5Fに居住しています。日中は不在な事が多く閉め切った部屋は熱が籠りがちで、取り付けが簡単で費用が安く遮熱効果の高い商品を色々と探しています。 一番は「たてす」かと思いますが、ビル風が吹くため、不可です。そこで某デパートのカタログショッピングで「たてす&ロールスクリーン」が固定出来るようなので購入を考えています。 (ディノスでは売り切れのようです。) http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=414821&DISP_NO=&CERT_DISP_NO=&ORD_HTML_CL=&SPECIAL_NO=&ORD_PATH_CL=1&KEYWORD_TYPE=0&ORD_SEARCH_WORD=%A5%ED%A1%BC%A5%EB%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%F3&LIST_PAGE_NO=FreeWordSearch ただし、カタログにはマンションの2F以上は設置不可とあり、使用は無理と考えた方がいいでしょうか 他に良い遮熱方法があればアドバイスをお願いします。
質問日時: 2007/06/11 23:15 質問者: 6oooo9
ベストアンサー
5
0
-
写真の飾り方
部屋に写真をいっぱい飾りたいんですが、写真たてをたくさん置くのもなんかやだし、だからといって壁とかに画鋲とかで刺して貼るのも写真に傷ついちゃうしでやなんです。 なのでお金もあまりかからないで部屋に写真をいっぱい飾るいい方法教えてください!お願いします。 壁はあいてるんで、そこを使いたいとは思うんですが…
質問日時: 2007/04/08 21:53 質問者: shun1789
解決済
5
0
-
駐車場の幅とカーポート
現在家屋建築中です。そろそろ外溝部分の設計に入るのですがそこで悩み発生です。 当初、敷地南側に3mの駐車スペース(南東側)と庭(南西側)を計画してました。駐車スペースには夢の(?)カーポートを設置する事も計画してました。 が、家屋設計段階で基礎を南に20cmずらされ、(これで2m80cm) 実際に出来上がった基礎から計測すると更に10cm南にずれており、(これで2m70cm) 更に外溝の打ち合わせで事業主から南側隣保との境界にフェンスを設置して欲しいとの事。何でもその団地全てに東南辺にはフェンスを設置して頂いてるとか何とか?(今頃言うな!)フェンスを作るとなると更に10cm削られ、(これで2m60cm) これでカーポートを作ったら更に支柱で10cm削られ、2m50cmを切ってしまいそうです。 ネットで検索していると、駐車スペースは自車の幅+60cmで大丈夫との記述があったりしますが、自車の幅は約1700cm。計算上は何とかまだ入りそう。でもやはりこれ以上狭くはしたくありません。別に私は1m80cmでも入れすが嫁がね…。(自己弁護) 実際に駐車されている方、幅約1700cmの国産5ナンバー車でどれくらいの駐車スペースがあれば最低限と言えますか? さらにカーポートの支柱は隣地境界線ギリギリに立てれるもんでしょうか?カタログを見ていると支柱の基礎部分の幅が60×70cmだとか記述してあり、ギリギリに立てると隣地を侵害しそうな感じです。 カーポートの支柱がギリギリに立てれるなら、その支柱の幅に合わせてフェンスを細切れに配置して10cmでも浮かそうと考えたり、ギリギリに設置出来ないなら夢のカーポートを諦めようと思ったり。 ※そもそも契約時点でフェンスの事は一切触れていないし契約金額にも含まれていないのでお金が無いとの事で無視しても良いのかな?今更言われてもねぇ?
質問日時: 2005/01/27 10:09 質問者: rvr3958
ベストアンサー
5
0
-
パナソニック(旧ナショナル)のスイッチのプレート
パナソニックのスイッチのプレート(カバー)を交換したいので、ホームセンターやパナソニックに問い合わせしたのですが、1年ほど前に廃盤になっているとのことでした。 どこかで購入する方法などご存知でしたら教えていただけますか? サイズは、縦115ミリ横70ミリ スイッチの部分は10ミリx24ミリで ねじの位置(ねじの中心まで)は、上下の端からそれぞれ23ミリでした。 (同じタイプの3つスイッチがついているタイプも探しています) よろしくおねがいします。
質問日時: 2011/09/28 23:02 質問者: omurosho
ベストアンサー
5
0
-
家の周りの除草・砂利について
家の裏など、庭以外の敷地の除草ですが、砂利を敷くだけでも効果はあるんでしょうか。砂利の種類はどんなものがありますか。なるべく安価がよいのですが・・。また、砂利以外ではどんな方法がありますか。新築したばかりなので、土は新しい?と思います。お願いします。
質問日時: 2004/08/26 10:06 質問者: noname#7779
ベストアンサー
5
0
-
部屋の西日対策についてご教授願います。
昼過ぎになると西日が差し込む和室があります。 西側には、雪見障子が付いており、その外側には20cmの幅があり、吐き出しのガラス引き戸になっていることが原因です。 障子だけでは、西日を十分に遮ることは出来ないので幅20cmのところ(ガラスの内側)にカーテンのようなもので遮光をしたいと思いますが、効果は期待出来ますでしょうか。開口部としては間口は2m、高さ2m程度です。 西日による熱吸収も出来たら・・・と思っています。 内側に付けていいものかも含めて、よい方法がありましたら教えて下さい。 効果のある材質についてもお願いします。
質問日時: 2004/08/09 11:20 質問者: hirocyan
ベストアンサー
5
0
-
水はけの悪い庭について
うちの庭なんですが(3m×10m位)雨が降るとぬかるんでしまいます。その上雑草も生えてきて見栄えも使い勝手も良くないので何とかしたいのですが、一番手っ取り早い安上がりな方法はございませんでしょうか? いっそコンクリートやアスファルト舗装にすると解決するんでしょうがなにせお金をあまりかけたくありません。 砕石を一面にまこうと考えてるのですがそれで解決するでしょうか?
質問日時: 2008/08/23 18:54 質問者: monkybaja75
ベストアンサー
5
0
-
トイレマットと便座カバーとトイレスリッパ
友人が来訪した際、トイレマット、便座カバー、 ペーパーホルダーカバーが無い事を指摘されました。 「なぜここだけ手抜きなの?」と。 ●うちの温便座トイレには「スリッパ」だけがあり、洗えるクロックスを使用しています。 ------ ○カバーやマットが無いのは変ですか? ○カバーの無い家のトイレには入りたくないと思いますか? ○また、便器のフタだけはカバーを付けてもいいかなぁと思ったのですが、 便器のフタだけにカバーを付けるのはおかしいでしょうか? ------ カバーを付けていないの理由は・・・ 夫は座って用を足しますし、はねる可能性は少ないのですが、 仮にトイレマットに汚れが飛び散った場合、その上を踏むのがイヤだからです。 スリッパでその上を踏むのもイヤなのです。 例えカバー類を週1で洗濯をしていたとしても、他6日間は汚れていると感じてしまうのです。 ・私は用を足すごとに、便座や床をチョイチョイと拭いたりしています。 ・こまめな拭き掃除するにはマットやカバーが邪魔なのです。 ・スリッパをクロックスにしたのも、簡単に丸洗いが出来るからです。 私は衛生面から、カバーを使いたくないのですが、皆さんのご意見をおきかせ下さい。お願いします。
質問日時: 2008/07/29 04:57 質問者: nomatuzawa
ベストアンサー
5
0
-
白熱灯と蛍光灯の消費電力
ウチのリビングには、60Wの白熱球(調光式)が8コついています。 また、蛍光灯(3つの蛍光管リング)も2コついています。 普段の生活では蛍光灯のほうを使用していますが、節電の中、蛍光灯と白熱球どちらが消費電力が少ないのか教えてください。 白熱球の方はもっとも明るくしないでストレスを感じない程度に明るい状態で、という前提でお願いします。 また、夫は点けたり消したりするのは、蛍光灯のほうが電気を食うといいます。 キッチンのほうも両方選択できるのですが、割とON/OFFの頻度が高いです。 キッチンはどうなのでしょうか。 節電できるアドバイスをお願いします。
質問日時: 2011/03/21 21:51 質問者: shizuku
ベストアンサー
5
0
-
福岡から新横浜まで(本当に困ってます。)
サザンオールスターズというバンドのライブに8/23日に横浜に行くことになりました。 ところが、親は仕事で行けなくなり、高校生の僕が一人で行くことになってしまいました。 お金もないし、一泊もしないで佐賀から横浜まで行って、日曜日には帰ってこなければなりません。 そのライブに行く人だけでのバスツアーがあれば一番いいのですが、なかなか情報がありません! バスツアーでなくてもいいので、どうにかして金曜日か土曜日の早朝に出て、一泊もせず日曜日までに帰ってくる方法は無いでしょうか? 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2008/06/14 00:39 質問者: gontakun_a
解決済
5
0
-
リフォームするのに必要な資格
田舎の古い民家を購入し、自分でリフォームして住むのが夢です。 リフォーム等、建築に関してはド素人です。。 ですので、このたび、建築に関する学校に行こうかと思っています。 そこで、習得する技術を何にするか悩んでいます。 (2種電気工事士、排水設備責任技術者+ガス・アーク溶接、その他…) 現在、考えているリフォーム主な内容は、以下です。 ・配線(コンセント、照明の増設) ・水周り(トイレ、お風呂、キッチン)の補修 (おそらく、給排水設備交換・タイル張替等) ・冷暖房の取り付け このようなリフォームをする場合に、必要な(あれば便利な)資格は何でしょうか。 ちなみに、複数の資格が必要となる場合には、一番コストの高くつくところに係る資格を取得し、自分でやりたいと思っています。 宜しくお願いします。
質問日時: 2008/05/06 01:18 質問者: po55
解決済
5
0
-
主人と子供2人いて インテリアコーディネーター取れる確率って どれくらいでしょうか?
主人と子供2人いて インテリアコーディネーター取れる確率って どれくらいでしょうか?
質問日時: 2018/02/19 08:34 質問者: ゆううゆう
解決済
5
0
-
次の資格は男性が取得しても実際、活かせるものでしょうか?
次の資格は男性が取得しても実際、活かせるものでしょうか? 介護事務 歯科助手 調剤薬局事務 登録販売者 福祉住居コーディネーター インテリアコーディネーター 販売士 現実、 女性しか働いていないイメージがあるのですが? 男性がとって活かせますか? 解答例 資格名→◎(活かせる) ×(活かせない) で資格ごとに教えて下さい。
質問日時: 2010/08/26 04:22 質問者: M725
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報