
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
某内装材商社の人間の意見ですが。
まず、#1さんのおっしゃっているカーテンですが、ローマンシェードという名称です。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w00534 …
http://www.sangetsu.co.jp/interior/curtain/index …
ただ丈が4mだと製作出来ないと思います。
洗濯の際も生地の取外しや取付けはメカのところ(つまり窓の上端)で行なわなければなりません。
#2さんのアイデアは面白いと思います。ただ、実際手で上げ下げするのは重量(丈4M)を考えるとかなり危険ですので、可動式にする必要はあります。これは今現在商品としては売ってないと思いますので、工事業者にアイデアを出してもらい工事するしかないのかな、と
鯉のぼりや旗の昇降の仕組みを応用するイメージになりますかね。
ただ、間違いなく結構な費用がかかるでしょう。
現実的には、洗濯の際にカーテン屋に取外しや、取付の依頼をするのが賢明かと思われますが、4Mとなると高所作業という位置付けになりますので、基本的には作業足場を設けなければいけないことになっています。
その大きさになると、はしごでのカーテンの取外しは正直言って危険です。カーテンの生地にもよりますが、大きさから行くと、女の人ではまず無理な重量になります。男でも要領がわかってないとそのカーテンの重さで、はしごごと倒れます。カーテン屋でもちょっとお断りしたい大きさです。(学校やホールなどの緞帳とまではいいませんが、そんなイメージです。)
私見ですが、窓枠上端で作業が出来るように、今の業者にアイデアを出してもらうのがベストだと思います。
もしくは洗濯はあきらめて、縦型ブラインドを取り付けてはいかがかな。と
メーカーサイト参考:
http://www.toso.co.jp/products/vblind/index.html
http://www.nichi-bei.co.jp/jsp/catalog/catalog.jsp
とても現実的なアドバイス、ありがとうございます。
4mだと高所作業になるというお話や、重量の大きさなど、全く考えてもいませんでした。確かに重量はかなりのものでしょうね。
我が家は中年女性と老夫婦の暮らしなので、自分たちで作業するのは不可能でした。また、現在適当な装置がないということであれば、業者に一度聞いてみようとは思いますが、無理なようであったら、縦型ブラインドを選択しようと思います。
長い棒などを使えば少しは掃除もできるかもしれませんから。
的確なアドバイス、どうもありがとうございました。とてもためになりました。
No.5
- 回答日時:
高さいっぱいの窓とのことですが、1枚もののガラスがはまっているのでしょうか?通常は構造的に真ん中に水平の梁が通るので、外観意匠上は一体となるように見せますが、実際は上下に分かれているケースが多いです。その場合は梁の部分にガラスではない部分ができるので、その部分にカーテンボックスなどを取付けカーテン自体は上下に分けることが多いと思います。それならカーテンやローマンシェイドの寸法的な心配は要らないでしょう。
ただ、その場合でもメンテナンスは結構大変ですね。吹抜き部はたいていメンテナンスなしとし、必要が生じた場合にはプロにお任せして足場を組んだりします。
どうしても自分で作業する場合は、建築側で窓際にメンテナンス通路(キャットウォーク)を用意しますが、やはり何もないよりは意匠的にうるさく感じられるので、通常はそこまでしないのではないでしょうか。
吹抜きの空間は意匠的にダイナミックで他ではできない空間を作り出せますが、温熱的にもかなり不利になったりリスクもいろいろ多いです。
アドバイスになってませんがご参考まで。
ご指摘の通り、途中に梁が通っています。その部分を境に、カーテンを上下に分けるというアイデア(それが一般的なのですね)は考えませんでした。ただ我が家の場合、その梁は中央より結構下気味に位置しているので、やはりカーテンにした場合、上部のカーテンは大きくなってしまいますね。
おっしゃるように、温熱的な問題はあります。心配ですが、RC造で高気密高断熱にするので、少しはリスクが減るかなとはおもっています。
様々なアイデアや問題点を提起してくださって、ありがとうございました。
もう一度よく考えてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
#2です。
重さの問題がありましたね…私なりに私のイメージと重なるものを探してみたのですが、
ピッタリな物が見つかりませんでした…
おおまかなイメージとして、参考URLの上から3番目の
真ん中と右の写真です。こんな感じで、枠部分に溝を入れ、
枠内をレールとしてポールを移動させるしくみを構築。
こんなイメージなのですがいかがでしょう?
参考URL:http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/housou/0 …
consさま、再びの回答ありがとうございます。
ご指摘の写真を拝見し、consさんのコメントを読ませていただくと、!!!これはもしかして窓の上部にレールがあるのではなく、両サイドにあるのでしょうか!!!???だとしたら、おもしろいアイデアですね。違うかな?
上下にカーテンをうまく組み合わせて、良い方法を考えたらうまくいくかもしれませんね。ビルダーに相談してみます。
No.2
- 回答日時:
窓上端の左右にフックを付け、そこへ竿のようなもの
を付ける。そこへカーテンを取り付け(参考URL)
取り外し、洗濯はそんなに頻繁に行わないと
思いますので、外す時は長い棒(物干し竿を上げ下げ
する時に使う長い棒)などでポールごと取りはずしを
すればいいかと思います。
もっと凝った事をすると、
ポールの部分を可動式にし、
ポール自体が上下に上げ下げができるようにし、
(ブラインドのしくみを応用)ロープでポールを
下げられるようにしてみるのも手かと思います。
参考URL:http://image.www.rakuten.co.jp/rikids/img1048169 …
私も竿のようなものを考えていました。
でも、可動式にするというアイデアは思いつきませんでした。
開閉ができないなと考えていましたが、ポール部分を可動式にするというのはおもしろいですね。
そのような仕組み、ビルダーに聞いてみようかな。
素敵なアイデアをどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一ヶ月以上、家を留守にした事...
-
カーテン2枚を同じレールに取り...
-
カーテンレールをつけないでカ...
-
ユニットバス シャワーカーテ...
-
遮光カーテンを透視できるカメ...
-
ロールスクリーンの匂い消しを...
-
カーテンアジャスターフック100...
-
夜行バスでカーテンの中に潜る...
-
高校生に質問です。 SEXする時...
-
家を覗かれるのがストレスで我...
-
カーテンレールのないところで...
-
短いカーテンを長くする方法
-
吊り扉のレールをカーテンレー...
-
カーテンの柄ってどっちに向け...
-
UVカット防炎ミラーレースカ...
-
戸建で 目の前で勢いよく窓のシ...
-
コンセントの差し込み口が部屋...
-
洗面所の中にトイレ(ドアなし...
-
カーテン、カーペットからのホ...
-
ストーブの背面、直ぐ裏の窓に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーテン2枚を同じレールに取り...
-
カーテンレールをつけないでカ...
-
一ヶ月以上、家を留守にした事...
-
証明写真機の中でで着替えって...
-
カーテンレールのないところで...
-
自分の家の中でなら例え窓を開...
-
向かいのマンションからのぞか...
-
室内に入ってきたツバメの追い...
-
我が家の玄関を出ると2メートル...
-
カーテンアジャスターフック100...
-
カーテンレールを両面テープで...
-
マッサージされてる時に股間触...
-
高速バス三列シートで咳が酷い...
-
ユニットバス シャワーカーテ...
-
戸建で 目の前で勢いよく窓のシ...
-
マンションの窓の外からのプラ...
-
隣の家の電気がカーテンを遮っ...
-
洗面所の中にトイレ(ドアなし...
-
最近、ご近所さんに部屋を双眼...
-
夜行バスでカーテンの中に潜る...
おすすめ情報