
田舎の古い民家を購入し、自分でリフォームして住むのが夢です。
リフォーム等、建築に関してはド素人です。。
ですので、このたび、建築に関する学校に行こうかと思っています。
そこで、習得する技術を何にするか悩んでいます。
(2種電気工事士、排水設備責任技術者+ガス・アーク溶接、その他…)
現在、考えているリフォーム主な内容は、以下です。
・配線(コンセント、照明の増設)
・水周り(トイレ、お風呂、キッチン)の補修
(おそらく、給排水設備交換・タイル張替等)
・冷暖房の取り付け
このようなリフォームをする場合に、必要な(あれば便利な)資格は何でしょうか。
ちなみに、複数の資格が必要となる場合には、一番コストの高くつくところに係る資格を取得し、自分でやりたいと思っています。
宜しくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
法的に必要なのは第二種電気工事士くらいですね。
これで、家のブレーカーから内側の電気工事は全てできます。電気工事はけっこうお金がかかるので自前で勉強するのはお勧めです。
ただ、試験自体は簡単で、こんな程度で事故や工事失敗が防げるわけ無いだろ!!ってレベルなので、自己責任で。後日工事が原因で火事が起きても知りません。
あと、ガス溶接するならそれも資格が必要ですね。
電話やネットの配線を大元からやりたい!てのなら工事担任者も必要ですが、これは普通NTTや業者に頼むでしょう。資格があっても勝手に電柱から引くことはできませんし。
リフォーム設計・施工自体には資格は不要です。
No.3
- 回答日時:
電気関連の工事についても、コンセントや端子の増設、配線の変更、
エアコンの漏電防止設備の設置などは電気工事士でなければ法令上は
できません。もし表面的に工事できたとしても、それが元で火災や漏
電事故が起きた場合、施工者は刑罰を課される可能性がありますよ。
(無資格者の電気工事には、電気工事士法で刑罰が法定されています)
ご回答、有難うございます。
できるだけ、法令は守って工事を進めたいと思います。
特に、電気系統は、火災・感電など、危険が多いと思いますので、知識が皆無なだけに、ビビってました。
電気工事士の免許があれば、そういったリスクは少なからず軽減されそうですね!
ただ、2種の免許で、どこまでの工事ができるのか…
資格についても、もう少し勉強する必要がありそうですね。
No.1
- 回答日時:
自邸のリフォームに関して特別な資格などは要りませんよ。
自分のお好きなようにすれば良いと思います。
ただし主要構造部の過半以上をやりかえる場合や床面積を増やしたりする場合は
建築士が確認申請ってものをしなければならない場合もありますが・・・
またリフォームをして人様からお金を頂戴するような場合は
その金額(500万以上?)や内容によっては建設業って登録や建築士って資格が必要になります・・・
質問の内容からすると何ら資格など必要を感じません。
そんな資格を取る時間があるのならそのリフォームしたいことの専門の職人さんとでも
友達になっていろいろ教わるのがいいと思いますよ。
ま、実際にその民家の購入が具体的な話しにならないとリフォームしたい部分って
明確にできないと思いますが・・・
また、自分ですることに意味があると思いますし賛成ですが
民家を買う資金はご自分の本業から捻出するのでは?
電気工事や水道工事やタイル工事、、大工工事などいろいろ出てきますよ。
全部勉強して習得しても所詮素人の域を脱せません。。
にわか仕込みですからね。
これは私見ですが本業に専念して少しでも資金を多く獲得すること、それからリフォームしたい
そのご自分のイメージを豊にするようにいろいろな空間や建築をみて
空想力を高めることに時間を費やした方がいいように思います。。
やればできることはわかっているのですが人の時間って限られていますので。
何か否定的な文章になっちゃいましたね。ごめんなさい。
まず、ご自分の興味のあるリフォームをやってる現場などをみつけたり
してそこにいる人に話しかけてみてはどうでしょうか?
そこから何か見えてくるような気がします。
ご回答、有難うございました。
大工さんとお友達に…是非是非なりたいのですが、建築業界に知人が皆無です。。
というわけで、建設業界の知人作りのためにも、学校に行ってみようかと思った次第です。
(ネットやmixiで、セルフビルド、セルフリノベーションのブログやコミュニティを拝見させて頂いていますが、用語がサッパリです。。)
ちなみに、購入する民家については、この夏、下見に行く予定です!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
鉄筋のSD295とSD345
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
水準測量において
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
尤度 裕度 違いは?
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
直接基礎の設計で偏芯と接地圧...
-
土木D.Lとは?
-
土木の設計図の測点について
-
建設サイトのグリーンサイトに...
-
鉄工のブルマンって、どんな時...
-
建設工事について質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報