第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
読書のメリットについて考えたくて、大前提として娯楽なのはわかってます。それありきで考えたとして、やは
読書のメリットについて考えたくて、大前提として娯楽なのはわかってます。それありきで考えたとして、やはり多くの人間は読書が自己成長や生産性が生まれたツールであるというのを聞いて、長年始めようとは思ってるものの、本当に読書は、娯楽以外の要素で、様々な人間の自己成長に繋がるのですかね。 気になって仕方ないことがあって、現在21の男なのですが中学三年の頃に毎日読書をした頃があって、その1ヶ月後にびっくりするほど語彙力というか、授業でスピーチをする場面があったのですが、 スラスラ自分の言葉の引き出しが増えて、話せた記憶があることを思い出しました。 そこで結局それ以降は全く読書をしてこなかった自分なのですが春から一人暮らしを始め、これから読書をまた習慣化していこうと思ってます。 まず何故中学の頃1ヶ月毎日読書をしてみるとびっくりするほどコミュニケーションや話す能力に関して成長したのか気になります。 一つだけ言っておきますが とにかく、読解力と思考力と言語化する力を鍛えたくて、今まで一切読書してこなかった21歳の自分は春から一人暮らしを始めて今後読書をする習慣を始めていこうと思っています。 読書、面白いからするのだと言うのはもちろんわかりますし、娯楽なのはわかっていますが、その要素を省いたとして、読書することにより、どんな人間的要素のスキルを養うことができるのか気になります。 読書をしている人間と全くしない人間には、やはり魅力が違うというか、知的な要素がずいぶん差が出ると思うんです。 読書を習慣的にされている方は、読書をする前とした後で、どんな成長を感じられましたか? 何度も言いますが、娯楽なのわかっていますが、読書することにどんなメリットがあり、1番、私が求めている思考力や読解力や言語化する力を鍛えることはできるのでしょうか? ただ、読んでいるだけじゃ娯楽としか結局吸収できないのですが、それともただ読んでいるだけでも、知らず知らず、身につけられる要素を養えるのですか? 大人になった今、読書全くすることがなくなって、いろいろ人間的な部分で知的な力が減少してしまった自覚があります。 習慣的に読書されている方、ぜひいろんなご意見お待ちしております。
解決済
6
1
-
解決済
1
0
-
標準的な日本人の英語力ってTOEICだとどのくらいなんですか? あくまでTOEIC受験者の平均点は語
標準的な日本人の英語力ってTOEICだとどのくらいなんですか? あくまでTOEIC受験者の平均点は語学学習者の中での話だと思うので、、
ベストアンサー
6
0
-
瞬間英作文をやれば、ライティングスキルは上がりますか? 英語の再学習として、森沢洋介先生の瞬間英作文
瞬間英作文をやれば、ライティングスキルは上がりますか? 英語の再学習として、森沢洋介先生の瞬間英作文シリーズを始めようと思ってます。 瞬間英作文の練習をすることで、ライティングスキルも上がるでしょうか? また、英検の英作文対策にもなるでしょうか?
質問日時: 2025/01/22 09:39 質問者: Gページ カテゴリ: TOEFL・TOEIC・英語検定
ベストアンサー
2
0
-
小説のタイトルを忘れました。何となく覚えていることを脈絡なく箇条書きしていくので、これじゃないかなっ
小説のタイトルを忘れました。何となく覚えていることを脈絡なく箇条書きしていくので、これじゃないかなっていうのがあれば回答いただければと思います。 ・館での殺人事件。 ・男女グループでの話。 ・その館に使用人的な人がいたような。 ・朝その使用人がグループが使った宴会場の扉を開けようとしたらあかなくてみたいな下りがあったような。 ・館に秘密の仕掛けがあったような。 ・その男女グループで過去かその日か忘れたが、薬か酒でハイになってまぐわってそれを撮影したみたいな話だったような。 ・その中の一人の男の信念として「理性が神だ」みたいなことを言っていた人がいた。それが犯行動機だったような。 何となく島田荘司か綾辻行人だったような気もするのですが、分かりません。どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2025/01/22 09:12 質問者: Gaia-Nomura カテゴリ: 文学・小説
ベストアンサー
1
0
-
勉強が楽しくなってきたことは
おはようございます。 最近、TOEIC(英語)の勉強をしています。 最初は苦痛だったのですが楽しくなってきました。 と言うことはできるようになってきたのでしょうか?
質問日時: 2025/01/22 06:35 質問者: ともこん カテゴリ: TOEFL・TOEIC・英語検定
ベストアンサー
5
0
-
日商簿記1級諦めるべき?
50代前半です。日商簿記1級を働きながら、3年やっています。最初の1年半は独学で時間と労力を無駄にしました。後半は予備校の通信講座を利用して勉強しています。昨年末から初めて過去問題集を見始めました。解法を見て、論点を確認、解き方を見ていく感じです。論点で覚えて居なかったものは講座を見直しています。 ただ、範囲が膨大なので、どうしても忘れてしまうので、又覚え直しか、とか思って気持ちが折れて来ました。 過去問を10回分取り組んで、論点、解法を身に付けて、YouTubeで会計士が頻出論点上位10位を統計で出してくれていたので、そこの講座と問題を解く位が、対策として出来る精一杯です。正直、既に三年費やしているので、司法試験予備試験とか、他のものにエネルギーを振り向けようかと悩んでいます。 50代半ばで、簿記1級取れたら、大企業の経理とかに転職出来るかなぁ。簿記1級、もう少しなのかなぁ。 どろ沼にハマってる感じがします。講座を勉強しては、忘れ、また勉強して忘れ、、永久に受からない気もします。
質問日時: 2025/01/22 00:00 質問者: captain_spock カテゴリ: 簿記検定・漢字検定・秘書検定
解決済
5
0
-
1,The team was exhausted because of the week long
1,The team was exhausted because of the week long ( )they took through the jungle. ①path ① lane ③road ④trip 答え④ 3,The professor recommended that I( )you to ask for your advice. ①called ②would call ③was to call ④call 答え④ 4,Did you know that NPO ( )for non-profit organization. ①explains ②means ③shows ④stands 答え④ 何故この回答になるのか、他の選択肢は何が違うのか教えてください。
解決済
1
0
-
至急!! 下の英文は英検二級の英作文で使おうと思うのですが、これでいいでしょうか? I think
至急!! 下の英文は英検二級の英作文で使おうと思うのですが、これでいいでしょうか? I think that 本文. I have two reasons to support my opinion. The first reason is that 理由1. The second reason is that 理由2. To sum up, I strongly believe that 本文 because of the reasons I have mentioned above.
解決済
1
0
-
本の読み方についての質問です。 社会人二年目です。 最近、読書を習慣化しようと思い、1ヶ月3冊読破を
本の読み方についての質問です。 社会人二年目です。 最近、読書を習慣化しようと思い、1ヶ月3冊読破を目標に日々読書をしています。 ただ、学生時代読書するとしたらライトノベルしか読んで来なかったからなのか、 読み終わって数日後にはほとんど内容が頭に残っていません。 気になったり参考になったと思うワードがあれば、本のページを折るなどして目印はつけるのですが、そのワードのことすら記憶が薄れてしまいます。 そこで、読書の際、読んだ内容をなるべく忘れないようにできることが何かないでしょうか? 読むのに一生懸命で、頭に残ってないのではないかとも思うのですが、 この状況で何冊読んでも吸収するペースが上がらないのではないかと悩んでいます。 アドバイスをいただきたいです、よろしくお願いいたします。
解決済
9
0
-
数回デートした相手に送るとき、どちらが良いですか? 「あなたが好きです」 「あなたのことが好きです
数回デートした相手に送るとき、下の文のどちらが良いですか? 「あなたが好きです」 「あなたのことが好きです」
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
2
0
-
例えば、下記の様なwhatの使い方があるようなのですが、①それぞれのwhatはどの様な働きをしている
例えば、下記の様なwhatの使い方があるようなのですが、①それぞれのwhatはどの様な働きをしているのでしょうか(名詞の役割をしているwhat等なのでしょうか)。 •I’m having a hard time deciding what to do next. •I’m upset about what’s going on in this country. ②上記の例文の場合、whatのすぐ後ろには、toやisがきています。名詞の前には形容詞が位置するという文法がありますが、whatの場合はすぐ後ろに位置する単語の品詞はある程度自由に設定出来るのでしょうか?(①の内容と関連するところもあるかも知れません) よろしくお願いします。
ベストアンサー
2
0
-
wouldn’t let my father get away with too muchの和訳
I have anger issues that were passed down among the men in my family. My mother is a strong woman an d wouldn’t let my father get away with too much, but still, the impact is there. https://www.masslive.com/advice/2025/01/dear-abby-how-can-i-control-my-anger-and-be-a-better-partner.html wouldn’t let my father get away with too muchの和訳を教えてください。よろしくお願いします
ベストアンサー
3
0
-
ことわざというのは時代によって変わっていくものでしょうかよろしくアドバイスお願いしますm(_ _)m
ことわざというのは時代によって変わっていくものでしょうかよろしくアドバイスお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2025/01/21 05:53 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 日本語
解決済
5
0
-
以下の言葉は、どういうときに使い、どういう状態のことを示しますか。 どういうときに使い、どういう状態
以下の言葉は、どういうときに使い、どういう状態のことを示しますか。 どういうときに使い、どういう状態のことを表しますか。 「うにゃ」 「うにぃ」 「うにゅ」 「うにぇ」 「うにょ」 上記を使った文例も、教えて下さい。
ベストアンサー
2
0
-
この英語は通じますか?
You made me smile I had hard times, I still appreciate it. この英語は通じますか?
解決済
2
0
-
【英語】アメリカ人に質問です。 カラーが豊富な商品を見て、カラーバリエーションが
【英語】アメリカ人に質問です。 カラーが豊富な商品を見て、カラーバリエーションが豊富と日本人は言いますが、バリエーションとは変化、変種、変奏曲を意味する英語で、本来の変化が豊富とか多様という意味の英語はバリエだと気付きました。 アメリカ人は、カラーが豊富な商品を見たら、カラーバリエが豊富と言いますか?日本人と同じようにカラーバリエーションが豊富と言うのでしょうか? そもそもバリエ、バリエーション自体が豊富という意味があるので色が豊富豊富と2回も同じ意味の豊富と言っている気がします。 英語でこの商品は色が豊富にラインナップされていますと言う場合はどういう英文、言い方になるのか教えてください。
質問日時: 2025/01/20 18:04 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 英語
ベストアンサー
4
0
-
イニシャルコストの対義語
イニシャルコスト、つまり初期費用の反対となる処分費用や取り壊し費用は何か横文字の用語がありますか? デストロイコスト?かと思いましたが、検索しても使用例が出てこないので違うようですね。
解決済
5
0
-
主語・述語を選ぶ問題で、「①今日も ②日本海側だけ ③厚い ④雲に ⑤おおわれている。」 というの
7年前のこのカテに、shiritai様から、以下の次の質問がありました。 ** <主語・述語を選ぶ問題で、 「①今日も ②日本海側だけ ③厚い ④雲に ⑤おおわれている。」 というのがありました。 述語が⑤はいいのですが、主語が②となっていました。 もちろん②も主語と思いますが、①が主語ではない理由がわかりません。> どうなのでしょうか。> ** 回答では、主語として①と②とが選ばれました。 私は、④の「雲に」を挙げたいのですが。 「雲におおわれている。」と、主語と述語が揃い座りの文になります。 質問は、主語はどれなのでしょうか?
ベストアンサー
7
0
-
小説の文学賞の末尾に参考文献って添えなくて良い?
小説の文学賞の末尾に参考文献って添えなくて良い?
質問日時: 2025/01/20 13:53 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
1
0
-
時間旅行による影響の考え方~例えば『ドラゴンボール』と『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
鳥山明さんの『ドラゴンボール』、セル編でタイムマシンが登場しました。 その際、タイムトラベラーが過去を変えても、タイムトラベラーが戻った未来は元のまま。 ただタイムトラベラーが変えた過去から続く別の未来ができる、という設定でしたね。 トランクスが未来から来て、孫悟空が心臓病で死なないための薬をくれた。 だがトランクスが戻った未来では、孫悟空は心臓病で死んだ過去は変わらない。 トランクスが来た時点から、孫悟空が心臓病で死なない新たな時代の流れ(未来)が始まる。 これは映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のように、元の時代にもどれば変更した過去が反映されている、という設定とはまったく異なります。 かつては、こういう設定が多かったように思います。 ドラえもんとかも、概ね、この設定で。 『ドラゴンボール・セル編』のような時間旅行の影響の考え方は、『ドラゴンボール』が初めてでしょうか? それとも、それ以前に同様の設定をしたSF小説や映画、漫画があったのでしょうか? あったとしたら、この考え方にはなにか名前がついていますでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
英語が話せたら
おはようございます。 今現在TOEICの勉強を頑張っている私です。 B型事業所で、勉強していたら見学に来た看護学生から英語が話せたらかっこいいですね! と言われたのですが、果たしてそうでしょうか? 英語を話せる人はいっぱいいますよね。
ベストアンサー
6
0
-
the running bugの意味
https://www.bbc.com/news/articles/czrgr6k1dr7o ここでのthe running bugはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします
解決済
3
0
-
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
ベストアンサー
9
0
-
前文を先行詞とする as ではダメでしょうか?
交通渋滞に巻き込まれてしまい、それで私たちは会議に40分遅れてしまった。 We got stuck in a traffic jam, ( ) made us forty minutes late for the meeting. ①which ②that ③it ④as Geniusには以下の例文があるのですが。 Her feet were bare, as [which] was the custom in those days. 彼女は素足だったが, それは当時の習慣であった。
質問日時: 2025/01/19 22:05 質問者: CaveatEmptor カテゴリ: 英語
ベストアンサー
1
0
-
この英語は通じますか?
Can't give up life that I choose この英語は通じますか?
解決済
5
0
-
「表題」と「標題」
中国語では「表題」と「標題」の意味の違いは何でしょうか。 また、どのように使い分けるのでしょうか。
ベストアンサー
4
0
-
訳を教えて下さい
I love you to no limit とは限りなく愛する=永遠に愛する という意味ですか?
解決済
1
0
-
図書館をよく日常的に利用する方いますか? もちろん娯楽なのはわかってますし、本が好きだから読むのは大
図書館をよく日常的に利用する方いますか? もちろん娯楽なのはわかってますし、本が好きだから読むのは大前提してわかってますが、春から県外に去年から引っ越して一人暮らしをしており、近くに大きい図書館があって様々な書籍や雑誌や新聞があり、インプットの宝庫だなと感じてます。 休みの日もダラダラ過ごすくらいなら少しでも自己成長に繋げるために図書館を利用していろんな教養を身につける時間にあたるのもいいのかなと考えたりします。 読書を始めたいと以前から思ってますがめんどくさいが勝ってしまって結局始めてれなくて、図書館を有効活用してみようかと思いますがどう思いますか?それとも家で好きな本読んでるほうがいいですか?
ベストアンサー
5
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報