第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
解決済
7
0
-
解決済
3
0
-
【文庫本or単行本について】 本についてですが、主に小さいのが文庫本、大きいのが単行本ですか?「〇〇
【文庫本or単行本について】 本についてですが、主に小さいのが文庫本、大きいのが単行本ですか?「〇〇文庫」と本に記載してあるのは文庫本ですね?
質問日時: 2025/02/19 22:14 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: その他(読書)
解決済
1
0
-
解決済
12
1
-
この写真の中の読解文の38番の答えはBと書かれていますが、私にとってCはもっと適切だと思いますが、本
この写真の中の読解文の38番の答えはBと書かれていますが、私にとってCはもっと適切だと思いますが、本当に迷っています、日本人から見ると、どっちが一番適切なのか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします
質問日時: 2025/02/19 13:25 質問者: Dreamscatcher カテゴリ: 日本語
解決済
6
0
-
Bであるほか これは、どういう意味になるのでしょうか?
Bであるほか これは、どういう意味になるのでしょうか?
質問日時: 2025/02/19 10:05 質問者: girlsgirlsgirls777 カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
1
0
-
「色目を使う」は男から女に対しても使えるフレーズですか?
「色目を使う」は男から女に対しても使えるフレーズですか?
ベストアンサー
5
0
-
脱出ポッドの「ポッド」の数え方
質問です。 SF作品に登場する脱出ポッドの、この「ポッド」の数え方って、「艇」ですか? 「台」ですか? それとも「基」ですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/18 13:49 質問者: spectrespecter カテゴリ: 日本語
解決済
5
0
-
なんて? なんて書いてありますか? 英語ができません。自動翻訳も中国語みたいで信用できません。 1日
なんて? なんて書いてありますか? 英語ができません。自動翻訳も中国語みたいで信用できません。 1日に、一つのカプセルを2回〜4回飲む。あってますか? そのあとはぜんぜんわかりません。
ベストアンサー
5
0
-
英語と日本語のバイリンガルの方で、英語の方が楽という人が結構いるのですが、 実際にバイリンガルの方、
英語と日本語のバイリンガルの方で、英語の方が楽という人が結構いるのですが、 実際にバイリンガルの方、英語の方が楽と感じますか?
解決済
9
0
-
雑誌読み放題って何でこんなに安いのでしょうか紙とか運送費がいらないからなのかよろしくお教えください
雑誌読み放題って何でこんなに安いのでしょうか紙とか運送費がいらないからなのかよろしくお教えください
質問日時: 2025/02/18 03:01 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 雑誌・週刊誌
解決済
3
0
-
「一部」、「全部」その中間または後半ぐらいはないですか?
教えてください 「一部の商品を~」の一部ですが、私の感覚だと1~3割ぐらいの商品を指すのかなと思っています。 全部だと、10割でしょうか・・・・ そこでですが、7,8割ぐらいを指す言葉はないでしょうか?
ベストアンサー
10
0
-
中国語文の「降雨.」ではいわゆる主語は何でしょうか? 雨ですか? いわゆる主語はないのですか? ある
降雨. 雨が降る。 It rains. 上記のうち、雨とItはいわゆる主語です。 質問は、中国語文の「降雨.」ではいわゆる主語は何でしょうか? 雨ですか? いわゆる主語は無いのですか? あるいは表示されていないのですか?
ベストアンサー
1
0
-
英語のテストで、「必ず毎月私に手紙を書け」を英語にしろという問題がありました。「Write to m
英語のテストで、「必ず毎月私に手紙を書け」を英語にしろという問題がありました。「Write to me never to fail every month.」は間違いですか?
解決済
5
0
-
母音の調和
関西弁で、来ない ことを、 きーひん けーへん こーへん 等と言います。また、しない ことを、 しーひん せーへん 等と言います。これを語幹と語尾という用語で説明すると、 語幹の最後の文字が い段なら語尾の先頭の文字は い段、 語幹の最後の文字が い段以外なら語尾の先頭の文字は え段 という関係になっています。 このような現象は、標準語や他の方言でもあるのでしょうか。
ベストアンサー
2
0
-
日本語で言う「号外!」や「速報です!」と言った表現をするとき、フランス語では何と言いますか?
日本語で言う「号外!」や「速報です!」と言った表現をするとき、フランス語では何と言いますか?
ベストアンサー
1
0
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇」はどの部類に入りますか? ア 同じような意味の漢字を重ねたもの イ 反
漢字検定の熟語の構成で「冷遇」はどの部類に入りますか? ア 同じような意味の漢字を重ねたもの イ 反対または対応の意味を表す字を重ねたもの ウ 上の字が下の字を修飾しているもの エ 下の字が上の字の目的語・補語になっているもの オ 上の字が下の字を打ち消しているもの
解決済
4
1
-
小説『グレート・ギャツビー』
小説『グレート・ギャツビー』を高く評価しますか? それとも、つまらない作品だと思いますか? どうですか? アメリカでも日本でも、評価は分かれているようですが・・・
ベストアンサー
1
0
-
どんな文言を入れたら良いのか教えてください。
下記の文章の「・・・」に、どんな文言を入れたら良いのか教えてください。 ⇨ その趣旨に基づき運営に挑む・・・
ベストアンサー
6
0
-
must have 過去分詞について
海外のとあるサイトのパスワード変更の条件方法について下記の英文がありました。 At least 2 days must have elapsed since you changed your password. 沢山ある英文法のサイトを見ると「must have 過去分詞」は「~したに違いない」「~だったに違いない」という推力を表すと記載されてます。 とすれば上記の英文の意味は「あなたがパスワードを変更してから少なくとも2日間たったに違いない」という意味なりますよね? パスワード変更に必要な条件を説明している文なのにおかしいなと疑問に思ってます。 これは誤った文なのでしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
the decision of the japanese government to honor h
the decision of the japanese government to honor her places tsuda 彼女を顕彰するという日本政府の決定により津田に栄誉が与えられた。 という文がありましたが、どれが動詞でしょうか。仮にplacesが動詞ならうしろのtsudaというのが意味わかりません。加えてこのような訳になる理由もわからないです。詳しく解説いれていただけると嬉しいです。
解決済
4
0
-
方言についての質問です。 長野県の私の住む地域では、語尾に「~ら」つけてしまいます。例えば「行けるら
方言についての質問です。 長野県の私の住む地域では、語尾に「~ら」つけてしまいます。例えば「行けるら?」「できるら?」「やらないら」などです。意味は~でしょみたいな感じです。 他県の人からすれば意味わからないですか?らって何って感じなんですか?
解決済
7
0
-
推理小説について教えてください。
推理小説のタブーとして、犯人・黒幕が警察だったという推理はルール上可能な話なのでしょうか?小説の好きな母が、双子・警察が犯人だというルールはダメなんだと言っておりますが、調べても警察が犯人なのはいけないという結果は出てきません。分かる方いますか?
解決済
4
0
-
漢検準2級で間違いやすい問題を教えてください!勉強したんですけど不安で…
漢検準2級で間違いやすい問題を教えてください!勉強したんですけど不安で…
質問日時: 2025/02/15 23:26 質問者: ruru2548 カテゴリ: 簿記検定・漢字検定・秘書検定
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
1
-
狼少女と狼少年
「狼少女」と言えば有名なカマラとアマラのように「狼に育てられた女児」の事を指します。 一方、「狼少年」の場合、「狼に育てられた男児」の事を指す場合もありますが、それよりも「嘘をつき過ぎたために、本当の事を言っても信用されなくなった人」という意味の方が一般的です。 【参考URL】 アマラとカマラ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%A9 嘘をつく子供 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%98%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B また、「外人」とは「外国人」の事を指すのに対し、「人外」は「人間ではない化け物」や「人が住まない世界や土地」の事を指します。 【参考URL】 外人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E4%BA%BA 人外 Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%A4%96 上記の例のような、一見すると対義語や関連する言葉のように見える字面でありながら、お互いの意味は関連性が無いという言葉の組み合わせを、それぞれの言葉の意味も合わせてお教え下さい。
質問日時: 2025/02/15 21:26 質問者: kagakugasuki カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
sleepに関して
英和辞典に自動詞sleepは 寝ている状態 を表すと書いてありました すると 彼は寝ていますは英語で He sleeps でよいと思ったのですが これは間違いで 進行形の He is sleeping が正しいとわかりました しかしどうして He sleeps ではいけないのでしょうか どうぞご教示お願い致します。
質問日時: 2025/02/15 16:05 質問者: kiyomoriitsukushima カテゴリ: 英語
ベストアンサー
9
0
-
小説家志望で、毎日小説を執筆している者です。 腰痛持ちになり、長時間パソコンを打つことができなくなり
小説家志望で、毎日小説を執筆している者です。 腰痛持ちになり、長時間パソコンを打つことができなくなり、(このスマホくらいの短い文章は打てます。小説は長い文章を座って打つことになりますので、腰が痛くなります。)音声入力も考えましたが、長文を読み込むと言うのは喉が痛くなり、途中でストップしました。何か良い他の方法はありませんか?
質問日時: 2025/02/15 12:48 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
5
0
-
de aqui a China スラング?
スペイン語?ポルトガル語?で、 ○○ de aqui a China って、どういう意味ですか? スラングありますか? 褒め言葉で、使っている人がいました。
解決済
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報