dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の古典の姨捨山についてです。

「なぐさめ難し・・・ありける。」とあるが、なぐさめ難いという時に姨捨山を引き合いに出すのはなぜか、説明せよ。

という問題がわかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?

A 回答 (1件)

慰め難しは、暮らし向きが、思う様に成らず、止むを得ず、年寄りを姥捨山に、背負って行き、おにぎり3個持たせ、山の中に置いて来たと言う、故事を言ったものです。


何百年前か、分かりませんが、農民の暮らしは、米を作りながら、一生の間、米を食べる事が殆ど無かった事を、意味して居ます。
飢饉や、年貢による農民の貧困が良く表されて居ます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!