
私、57歳1級身体障害者です。現在、会社勤務です。厚生障害年金1級を受給しています。
先日、年金事務所に相談にいきましたら、あなたの場合64歳8か月で障害基礎年金を選択して、
それ以降は70歳で老齢厚生年金に移行すればよいでしょう。と言われました。
そこで、疑問点です。
① 障害基礎年金と老齢厚生年金は同時に受給しなくて良いのでしょうか?。
② 何故、64歳と70歳で選択する年金が違うのでしょうか?。
③ 64歳8か月で障害基礎年金を受給するとして、所得税関係はどうなるでしょう?現在、
厚生障害年金に所得税関係は課税されていません。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問内容だけでは あなたの年金加入状況や受給状況に不明な点が多くあるため 一般的な内容で回答します、
>年金事務所に相談にいきましたら、あなたの場合64歳8か月で障害基礎年金を選択し
相談時に見込額の資料をもらっているはずです。
そちらをまずよく見ましょう。
どうして64歳8か月なのか 説明を受けたはずですが どういうことでしたか?
通常 障害厚生年金1級(手帳の等級と勘違いされてないとして)であれば 障害基礎年金1級+障害厚生年金1級 をあわせてもらっていることになります。
あなたが男性なのか女性なのかも いつまで働くかも 全く不明ですが
仮に男性で35年生まれなら受給開始年齢は64才からとなります。
つまり 最初の選択はこの時です
65才前なので、
① 障害基礎年金1級+障害厚生年金1級
② 特別支給 老齢厚生年金(退職してるなら障害者特例も可能)
この ふたつから 選びます。
おそらく ①が多くなりそうってことでしょうか
次の選択は65さいです。
ここでは選択は
①障害基礎年金1級+障害厚生年金1級
②老齢基礎年金+老齢厚生年金
③障害基礎年金1級+老齢厚生年金
から選ぶこととなります。
これ以降は選択替えしたければ翌月からならいつでも変えることができます。
あなたの質問①~③は上記を踏まえればわかるはずです。
いつまで働けそうなのかも考えた上で
再度 年金事務所にて確認されるのがよいでしょう
No.2
- 回答日時:
65歳からは、老齢基礎年金と老齢厚生年金の受給権も発生します。
65歳に到達する3か月前(64歳8か月のとき)に、年金加入記録等があらかじめ印字された「年金請求書(事前送付用)」が日本年金機構から送付されてきますから、それによって請求します。
同時に、既に受けている障害基礎年金や障害厚生年金との間の併給調整(1人1年金)が必要となるため、年金受給選択申出書をこの時点で併せて提出します。
請求や選択は、あくまでも「65歳」時点で取り扱われます(請求書送付がそれよりも前、というだけの話)。
以下の3つの組み合わせの中から、いずれか1つを選択受給して下さい。
選択しなかった組み合わせについては、再び選択し直すまでは支給が停止されます。
① 障害基礎年金と障害厚生年金
② 老齢基礎年金と老齢厚生年金
③ 障害基礎年金と老齢厚生年金
これを踏まえた上で、疑問点への回答です。
Q1:障害基礎年金と老齢厚生年金は同時に受給しなくて良いのでしょうか?
A.上述したとおりです。必ずしも同時に受給しなければならない、というものではありません。
Q2.何故、64歳と70歳で選択する年金が違うのでしょうか?[選択は「64歳」でなく「65歳」時点です]
A.選択替(移行)を勧められた理由・根拠が、私にもわかりませんのでお答えいたしかねます。
(おそらくは、「会社勤務を続ける限りは70歳直前まで厚生年金保険に加入できるので、もしそうするのならば老齢厚生年金の額に反映されるのでメリットが高いですよ」ということを年金事務所としては言いたかったのだと思いますが。)
Q3.64歳8か月で障害基礎年金を受給するとして、所得税関係はどうなるでしょう?
[しつこいようですが、正しくは「65歳以降70歳未満で障害基礎年金を受給するとして‥‥」です]
A.先述した①の組み合わせであれば、すべて非課税です。②や③では「老齢◯◯年金」の部分には課税されますから、つまりは、③では障害基礎年金を選択したとしても併せて老齢厚生年金を選択しているので課税の対象となってしまう、という点に注意して下さい。
どの組み合わせが良いのかは、一概には申しあげられません。
主として、以下の事情のためです。
ア.この質問からは、障害年金が「永久固定」となっているか否かが不明である。
イ.「◯◯厚生年金」の元となる平均報酬額や厚生年金被保険者期間が不明である。
(障害厚生年金は、障害認定日以後の期間が支給額には一切反映されない。老齢厚生年金ではそういうことはない。)
ウ.老齢基礎年金を満額受給(40年加入)できるか否かが不明である。
組み合わせの選択はあなた自身が決めることでもあり、こちらでは何とも申しあげられません。
Q2での疑問点とあわせて、もう1度年金事務所に問い合わせたほうが良いのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 特別支給の老齢厚生年金の障害者特例について 5 2023/04/26 18:19
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金と障害厚生年金について 自分は精神障害者手帳3級を所持しています。 近いうちに障害基礎年 2 2022/08/22 19:48
- その他(年金) 障害厚生年金3級受給中に、別の障害にもなりました。ただ、別の障害の発症日は厚生年金未加入(国民年金の 3 2022/05/14 22:41
- 福祉 児童扶養手当の支給額について質問です。 収入は障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金ともに2級)で、 1 2023/07/29 13:02
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 住民税 家族4人暮らしです 非課税世帯です 父、母、兄がいます 自分は障害基礎年金2級を受給していて父、母は 4 2023/08/17 23:37
- 厚生年金 障害年金を貰いながら働いた場合の税金を知りたいです。 現在62歳男性で精神障害2級で厚生障害年金を月 3 2023/02/11 14:10
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は今年で61歳です。現在精神...
-
厚生年金の保険料と受給額につ...
-
年金の繰り下げ支給と障害年金
-
障害年金3級と老齢年金の併給
-
障害基礎年金の請求手続きについて
-
失業保険と老齢年金や老齢厚生...
-
障害基礎年金受給者の納入免除...
-
国民年金(障害基礎年金)と障害...
-
障害年金受給者に特別支給の老...
-
老齢厚生年金の「特例請求」に...
-
特別支給の老齢厚生年金につい...
-
高校卒業後44年特例の受給資格...
-
障害年金の受給 国民年金→厚生年金
-
こんにちは、私は現在厚生障害...
-
障害年金は65歳から老齢基礎年...
-
障害者年金2級を受給している...
-
こんな場合、年金の救済はない...
-
配偶者特別加算について
-
障害年金を受給してますが厚生...
-
65歳から国民年金はもらえますか?
おすすめ情報