
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は20代前半なので少し前の話になります。
母は専業主婦でしたが教育熱心で幼い頃から質問者様のご子息と同じような状況でした。物心つく前から水泳、ピアノ、塾、クラシックバレエ、習字、英会話などをしていました。土曜日は3つの習い事。休みは日曜だけ。その日曜日にも、不定期で塾の合宿、バレエの特別レッスン、スケート教室やスキー教室、などを入れられていました。
どれも自分の意思で始めたものはありません。気づいたら通わされていました。なんだかうちとラインナップが似ていて、質問者様が良かれと思ってご子息に始めさせた習い事なのかと思ってしまいましたが、違いますか。
私の場合は好きでもない習い事で、大変だったし辞めたいと言っても辞めさせてもらえず、中学を卒業するまでは続けなさいといわれ、結局そうしました。
結果論になるのですが、塾は続けていて良かったと思います。おかげで勉強に苦労したことはなく塾で培ったアドバンテージでほぼ受験勉強もせず偏差値70程度の高校に受かりました。チャレンジ・Z会などの通信教育でも真面目に自習できる子供だったからかもしれません。
ピアノ、水泳、習字、などに関しても良かったと思いますが、やらされてやっている場合ある程度の所で打ち止めになります。それ以上は好きでもないのにダラダラ続けていてもあまり意味がないので、ある程度の所で辞めさせて、ご子息が自分の意思で選んだ新しい習い事をさせてあげるのがいいと思います。
例えばピアノは自分で初見の楽譜を読めて、簡単な曲なら弾けるレベルになったら。
習字は◯段になったら。
水泳はバタフライまで一通りできるようになったら。
これで充分だと思います。それ以上は必要以上ですし、成長効率も悪いですし、本人が好きで続けているもの以外は時間の浪費や新しい事にチャレンジする機会の損失になると思います。ある程度身についたらそれでいいと思います。
ちなみに私は全ての習い事をダラダラ続けましたが、あまり身についたと言えるものはありません。
ピアノ→絶対音感を得た、初級〜中級程度の曲なら弾けるが難しい曲はとてもじゃないが弾けない。習っているときはピアノの練習もほとんどしなかった。
水泳→小学校代表で水泳大会などには出ていたが表彰台に乗れるレベルではない。今も泳ぎは得意な方だが、一番上のクラスの時は体力的に本当に辛く辞めさせてくれない親を恨んだ。これに関しては今でも酷いと思っています^^;
習字→市の展覧会で金賞。毛筆硬筆共に10段の上の特待生まで続けました。ですが、特に普段の字が綺麗ということはない。
そんな感じです。当時は日々の生活をこなすことで一杯一杯。レッスンの内容より、行けばOK位の気持ちでした。だからどれも中途半端で、人並み以上にはできるものの、自信を持ってきちんと身についたと言えるものはありません。
その反面、今思い返せば子供時代の万能感(何でも努力せずに人並み以上にできる)は、親が習い事をさせてくれたお陰だと感謝しています。
でも、結局私は好きなこともさせて貰えなかったし、両親が中学までという期限に囚われすぎていて無駄な時間と労力を費やしてしまいました。一番の弊害としては、自分の意思で新たに挑戦することを決めることが苦手になりました。自分の意思でやりたいと思った習い事も否定され、やらせてもらえなかった。
中学校に上がったら部活や勉強も忙しくなり、思いっきり習い事をできる時間はどんどん減ってきます。限りある時間をどうか無駄にしないであげてください。
私も幼少期は公文に通っていましたが、小学校からは集団塾に通っていました。公文のように個々人でやるという感じではなく、学校の友達も沢山いて、放課後の延長のような感じで楽しく通っていました。もし他のお子さんが通っている塾などがあれば、そこに入塾することを検討されてみてはいかがでしょうか。
もちろんそこでも宿題もあると思いますが、皆やっているから自分もやろうというモチベーションになると思います。何より友達がいるから、比較的楽しく通えます。
目標を持って自主学習が出来るお子さんなら良いと思いますが、ペースメーカーとして、そして将来のためにも、大変だからという理由だけで塾はやめない方がいいと思います。
ある程度身についた他の習い事から切って行くか、塾を移るか。
でも小3ならまだ、ある程度身についたと言えるレベルには達していないでしょうから、私だったら塾に移ります。
かなり私見が入ってしまいましたが、少しでも何かご参考になれば嬉しいです。
No.5
- 回答日時:
私も小さい頃から公文をやっていましたが公文式学習は本当に力になると実感しています。
ですのでできれば続けて欲しいですがそれよりも大切なのはお子さんの意思だと思います。本当にやりたいことはなんなのかしっかりと話し合って習い事を少なくしてあげたほうがいいと思いますお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供・未成年 子供の習い事について 現在小2、小4の子供がおり英会話を三年習っております。 英会話は自分達、親が英 4 2023/02/17 00:56
- 子供・未成年 子供の習い事について 現在低学年の子供が二人おり英会話を三年習っております。 英会話は自分達、親が英 3 2023/02/18 07:39
- 英語 ダイパリメイクを英語でしているのですが… 1 2022/10/28 03:18
- 子育て 習い事について 7 2022/06/08 13:43
- 小学校 みなさんお子さんに習い事なにさせていますか? 4月から一年生の息子ですが、年長から学研と空手 年中か 4 2023/04/17 14:25
- その他(教育・科学・学問) 年中の子供の習い事の一つとして、知育教育を売りにしているチャイルドアイズに通わせることを考えています 1 2023/03/12 07:22
- 教育・学習 年中の子供の習い事の一つとして、知育教育を売りにしているチャイルドアイズhttps://www.ch 1 2023/03/12 07:37
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害と英才教育について。 成年してから知的障害(IQ65)と診断され、子供時代は健常者として扱わ 2 2023/03/09 09:41
- 教育・学習 年中の子供の習い事の一つとして、知育教育を売りにしていて、近所にある以下の何れかの教室に通わせようか 1 2023/03/12 08:10
- 大学・短大 将来の夢がなくて困ってます こんにちは。普通科の高校に通っている3年生です。 私は12年間習っていた 5 2022/05/06 20:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小学2年生の娘の学力について...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
小3の息子が、習い事に疲れてま...
-
公文の進み方が遅い
-
公文の繰り返し
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
大学の提出しなければいけない...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
新4年生で入室テスト失敗
-
七文字熟語をご存知の人
-
自主勉強のネタ
-
SAPIXをご存知の方、教えて!
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
旦那の息子への過度の期待
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
小学2年生の娘の学力について...
-
公文の進み方が遅い
-
公文の繰り返し
-
公文の進度について、悩んでい...
-
自閉症児の公文式について
-
中3の今の時期からKUMONをはじ...
-
塾から公文に戻るか悩んでいま...
-
年少(4歳児)でくもんは早いで...
-
大人が公文式で学んで効果ある?
-
公文か塾か、迷っています
-
公文ってどうですか?
-
結局のところ公文式はどうなん...
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
公文の宿題の採点を親がする
-
公文とそろばん。計算力がつく...
-
子供の習い事について。 小学4...
-
5歳児 くもんの算数をやめよ...
おすすめ情報