dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年小学校に上がる娘がいます。

早生まれで勉強についていけるか心配なので、年明けくらいから公文に通う事を考えていました。
私も幼児期に通っていたのですが、ほとんど覚えていません。小学校に入る直前にやめました。

自分が通っていたので何の抵抗もなかったのですが、ネットで調べたら公文が賛否両論あると知り、
どうしようか悩んでいます。

いい面は繰り返し学習する事で脳へのインプットが強い事、集中力がつく事、、、
悪い面は早く終わらせようとするため字が雑になる事、丸覚えが多いので応用には弱い、、、といった感じでした。
また場所によっての当たり外れがあるとも、、、

私が小学校に上がる前に公文をやめた理由を母に聞いたら、一緒に通っていた兄の成績が上がらなかったからやめた。と言っていました(^^;)

そこで通った事のある方、現在通っている方、子供を通わせた事のある方の生の声を聞かせてもらえれば嬉しいです(^-^)
公文について何でもいいので教えて下さい(^^)

A 回答 (5件)

公文式で長年アシスタントをしていました。


一長一短あると思います。
長所としては

システマティックに作られた教材で、無理なく学力が身につく。

基礎の繰り返しで着実に学力が身につく。

毎日家庭で勉強する習慣ができる。

普通の学習塾とは違い《自分のレベルに見合った所から始められる》


短所は

プリントが100点になるまで帰れないので、何時に終わるかが決まらない。

宿題を怠るとプリントがたまり、嫌になる。

進度について、子供同士、親同士で競争になってしまう事がある。


という所だと思います。

で、一番申し上げたいのは
【同じ教材を使っていても、教室の雰囲気や学習内容は指導者によってずいぶん変わる】

という事です。

自分の教室から優秀な生徒を出す事に熱心な方もおられます。
(実際、幼児さんで方程式を解くようになれますしね)


学校での勉強についていけないお子さんを、丁寧に指導する方もいらっしゃいます。

どんな習い事でも、お子さんと先生との相性が大切だと思いますし、親御さんと先生との《方針》が合わなければならないと思います。

お近くにいくつか教室があるなら、あちこち行ってみられると良いですよ。
無料体験学習もありますし(^^)


ここからは小学生の子供を持つ《母親》としての感想なんですが…

小学生のうちは《家庭学習》が一番の基礎になります。
どこの塾に通っても、親御さんがきちんと家庭学習をさせなければ意味はありません。

逆に言えば、きちんと家庭学習をさせられるご家庭のお子さんなら、公文式だろうが他の塾だろうが、必要はないと思います。

幼稚園の頃から、親御さんが漫然と目的意識もなく通わせている…
そういうお子さんは、やはり伸びません。

伸びるというのは、小学生で方程式が解けるという意味ではなく、結局は《通っているだけ》になってしまうという意味です。

受験を考えているとか、学校の勉強についていけないとか、そういう理由がない限り、少なくとも中学に上がるまでの間は、親御さんが家庭学習をきちんとさせていれば、塾は必要ないです。

《通わせてはいけない》と申し上げているのではありません。
行かれたら、毎日の学習の動機づけになると思いますので、まずは《勉強の仕方》をきちんと教えてくれる先生を見つけてみて下さいね。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
アシスタントをされていたのですね。
子供の親とは違った目線の話が聞けて良かったです。参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/16 23:18

「好きなだけ宿題ができる」ということに魅力を感じる子供なら、伸びるのでは。


基礎が出来てて、素直な子なら。基礎が出来ていないなら、
ちゃんと教えてくれるところに行ったほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
基礎を固めるには公文は不向きな感じですね、、、
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/16 23:37

おっしゃる通り同じ公文でも、教室によって少々(かなり?)バラつきがあるようです。


うちは幼稚園入園前でしたので、親も付き添いでついていました。
1か所は壁一面の棚に一人ずつその日やる教材が用意してあり、
先生が上手にやり方を教えてくれるので、親は見守るだけでした。
引っ越しで変わったもう一つは、子供に聞いて次の教材を出していました。
わからなければやり方を教えるのではなく習うより慣れろといった感じでした。
こちらの教室では私も指導員代わりに無償でほかの子の丸付けをやらされたり、
私が自分の子のために考えた補助教材を、いかにも自分が考えたように公文の会合で発表したり、
不信感が募り途中でやめました。
教える仕事をしていたので、その後は本屋で公文教材を買って自分で教えました。
教材は、その子のレベルにあったところから始めます。
お子さんによっては少し後戻りした教材からやることもあります。
教材を渡され、全部できるまで帰れません。
長所は、繰り返しの学習ができること。できる子は学年に関係なく先に進めること。
計算は早くなります。(応用には弱いといわれますが)
宿題はちゃんとやらせないと、プリントをためる子もいるようです。
なんでもそうですが、効果があるかどうかは個人差があるという事です。
まずは体験に行かれてはいかがでしょうか?
お子さんが楽しんで通えるなら、通えばいいと思います。
それ以外にも、かるたやひらがなカードで一緒に遊んであげるとか、
言葉カードを家の家具や場所に貼るとか、お菓子の数を数えさせるとか、
お風呂で数を数えさせるとかおうちでできることもいっぱいありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
習うより慣れろ、、、私が通ってた時も、そういえばそんな感じだった気がします。
無償で丸付けは嫌ですね(^^;)
そんな事してる時間があるなら、自分の子の勉強をみてあげたいですよね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/16 23:35

幼稚園入園前から公文に通わせていました。


一年半ほど通いましたが、同じことの繰り返しで、
先生のフォローもあまりなかったので、
学研の教室に通わせています。
学研も先生によってだいぶ違いがあります。
娘の先生は、細かく見てくれています。
今一年生ですが、二年生の勉強をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
同じ事の繰り返し、、、何度も同じ事をするのはしんどそうですね、、、
学研も教室があるんですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/16 23:22

4人子供がいて、3人通わせましたが、算数は100枡計算みたいで一定の効果はあったと思います。


が、国語、英語は意味なかったなぁとつくづく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません
算数は強くなると聞くうわさは本当みたいですね!
参考になりました。ありがとうございます

お礼日時:2012/10/16 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!