
日本人は世界一の味覚を持っていて旨味を感じるのは日本人が世界一だと思われて来たが実際は違うようです。
日本人の舌は魚の鮮度はわかるが、日本人の舌は鶏肉の鮮度が全く分からない舌だということが分かったそうです。
なぜ日本人は鶏肉の鮮度が分からないのでしょう?
鶏肉の鮮度が分からないということは多分、日本人は牛肉の旨味も味わえない舌で焼肉も美味い美味いと言って食べてるけどその美味さはタレの美味さかも知れません。
肉の鮮度が分からないので脂身が多い噛んだ感触が良いものを美味いと言うようになったのかも。
日本人は鶏肉の鮮度、牛肉の鮮度を食べても分からない。
だけど魚の鮮度は分かるらしい。
日本人は内陸部の狩猟民族と海岸沿いに住む漁民から農耕民族が生まれたと進化はなってるけどいまいる日本人は漁師の子孫で、狩猟民族は全滅していたのだと思う。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>日本人は世界一の味覚を持っていて旨味を感じるのは日本人が世界一だと思われて来た
⇒そんなことはあまり聞いたことがないです。旨味という概念とその基礎物質を発見したのが日本人だったということ、西洋では旨味よりも他の味覚成分を重視している、という説はあります。
>日本人の舌は魚の鮮度はわかるが、日本人の舌は鶏肉の鮮度が全く分からない舌だということが分かったそうです。なぜ日本人は鶏肉の鮮度が分からないのでしょう?
⇒できればその情報の根拠を教えてください。鶏(鳥も含むのかな?)の鮮度といいますが、ヨーロッパでは鳥は新鮮なものより数日熟成させたものを好むはず。鮮度云々はむしろ鳥を生食することのある日本人だけの感覚のような気がしますが。
>鶏肉の鮮度が分からないということは多分、日本人は牛肉の旨味も味わえない舌で焼肉も美味い美味いと言って食べてるけどその美味さはタレの美味さかも知れません。
⇒牛も熟成させた方が美味しいですよね。近年はやりの熟成肉ブームとはまた違う話で、数日熟成させてアミノ酸が増えたほうが美味しいというのは従来言われていたことです。ただ、焼肉ってタレの味じゃないの?って説はその通りかもしれません。
>肉の鮮度が分からないので脂身が多い噛んだ感触が良いものを美味いと言うようになったのかも。
⇒日本人が脂の多い肉を好むのは脂の溶ける「温度」に関係していると思います。脂の「感触」ではない。
>日本人は鶏肉の鮮度、牛肉の鮮度を食べても分からない。
⇒否定はしませんが、そもそも鶏も牛も鮮度はそんなに重視されないのでたいした問題じゃないかと。
ごめんね。否定するようなことばっかりで。
No.5
- 回答日時:
実は「味覚」と言う感覚は 五感の中でも最もいい加減な感覚でして 単に口腔内の味蕾と呼ばれる「味レセプター」の強弱によって決定される物では無いんです。
味覚の成立はかなり複雑でして、味レセプターによる刺激の他に 見た目の視覚・臭いの臭覚・舌や頬・歯牙の触覚・その他が複雑に絡み合って成立しています。従って 一度形成された味覚は 非常に記憶として残りやすいのも特徴です。例えば 梅干し・・・・単に見ただけで酸味を感じて唾液が分泌されることは 誰もがわかることでしょう。
ところが 外国人で梅干しを食べた事が無い人には この感覚はありません。
つまり味覚とは 後天的に獲得する物であると言う事なんです。早い話が 魚ばかり食べている国に生まれれば 魚の詳細な味がわかるようになり、逆に 肉食中心の国に生まれれば 肉の味がわかると言う事で、人類学も遺伝もさぼど影響は無いと言われています。
食べると言う事は 栄養を身体内に取り込む事ですが、逆に毒物を取り込む危険性もあります。魚ばかり食べている国では 繊細な魚の味の変化・腐敗や鮮度がとても大切な判断になりますし、逆に肉食文化でも同じ事です。最も頻繁に食する食べ物の状態がわからないと その分危険が増すわけでして、逆説的に考えれば 味のわからない人の方が早死にしてしまい 結果的に味のわかる集団の生存率が高くなったと言う事なんでしょう。

No.4
- 回答日時:
食文化と環境
魚文化の日本人は魚の味に敏感で 獣系の味には慣れてない。
大陸の味は水 硬水で決まります 肉の煮込みにも相性が良く柔らかくなります。
日本の文化は軟水で 特に昆布だしに相性が良く魚にあう水です。
兎や鳥や猪ジビエには合う要素が少なく 臭みを抑える酒も無いのが実状でした
逆にヨーロッパはジビエに合う酒も沢山有るが 魚に合う酒は無いのが実状です。
ヨーロッパで日本酒が受け入れられ(生牡蠣やサーモン等)日本でもワインが受け入れられるようになり 広がっていくのが現段階です。
No.2
- 回答日時:
海藻を食べるのは日本人と韓国人だけというのを最近知りました。
海が近いので、魚を刺し身で食べたり、海藻を食べる食文化が発達したのでしょう。
そして、海藻を食べても消化できるのは日本人と韓国人だけなのだそうです。
長い年月かけて対応するために身体が変わってきたのでしょう。
というわけで、刺し身を食べない食文化の方たちより鮮度に敏感なのでしょうね。
臭いチーズの旨味も、チーズを食べる食文化がない地域ではわかりません。
狩猟をしていた縄文人は絶滅したわけではなく、農耕民族の弥生系民族と混血し、私達の中で脈々と息づいています。
縄文人も当時の主食の栗の木を栽培していたらしいですよ。
単一民族と思われる日本人も実は混血で、アイヌのような別民族もいます。
薩摩隼人というのも、九州男児を指すのではなく、隼人という別民族がいたらしいです。
調べると面白いですよ。
味覚。旨味という観点から興味を掘り下げていくのも面白そうですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 どうして鯨を食するのか 53 2022/09/11 08:19
- その他(悩み相談・人生相談) 嫌いな食べ物を食べた記憶がないのに家族からは「美味しそうに食べてた」と言われ続け、何故か今は食べられ 2 2023/05/04 00:17
- 食べ物・食材 長距離走をやっている男子高校生の昼の弁当 の量です。ほぼ毎日平日の昼は同じメニューです。 おにぎり1 2 2023/07/05 21:40
- 実用・教育 『在日通名大全』について 1 2022/10/01 09:18
- その他(料理・グルメ) 鶏肉の脂は栄養がありますか? 鶏腿肉を油を引いた深鍋に入れて焼いたら 鍋底に沢山鶏肉の脂が溜まりまし 2 2022/07/07 23:23
- その他(暮らし・生活・行事) 世界中の方々にお願いします。日本の事をこれ以上褒めないでください。 5 2023/03/14 20:37
- 食べ物・食材 牛丼と生卵についてですが、私は今まで数十年の長きにわたり、牛丼に生卵はセットが当たり前というステレオ 13 2023/06/23 02:32
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- 北海道 美味しい海鮮。北海道か地元高級店か 今度連休に人生で初めて北海道に行って美味しい海鮮を食べたいと思っ 2 2022/07/04 01:35
- 食べ物・食材 日本の牛肉で最も美味しいのは仙台牛ですが、世界で最も美味しい牛肉は何ですか?やはり仙台牛でしょうか? 14 2023/05/04 01:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報