
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
三角関数は直角三角形における2辺の長さの比です。
三角形には辺が3つありますので、その内2辺を選んで
比で表そうとすると3通りの組み合わせが出来ます。
それらがそれぞれsin、cos、tanと呼ばれます。
tanはその中でも[直角三角形の直角になる角を挟んだ
2つの辺の長さの比]を表します。
さてご質問の例ですが、先に「tanβ=1は45度」を見て
みてみましょう。上記のtanの定義を当てはめれば、
この直角三角形における直角になる角を挟んだ両辺の
長さの比は1、つまり長さは等しいといえます。
すなわちこの三角形は直角二等辺三角形となり、
β=45度となります。(三角定規のセットのうち
直角二等辺三角形の物を右下に直角の角が、左下に
45度の角が来るように置いたところをイメージして
ください)
一方、「tanα=-√3は120度」の方はもう少しややこしく
なります。まず「tanA=√3」を考えて見ましょう。
これも上記の例同様に三角定規を思い浮かべると
分かりやすいです。角がそれぞれ90度、60度、30度の
定規を思い浮かべ、右下に90度、左下に60度、頂点に
30度が来るようにおいたところをイメージしてください。
こうすると底辺を1とすると左上に来る斜面は2に
なりますね。ピタゴラスの定理で高さは√3になることが
分かりますので、直角の角を挟む底辺と高さの比は√3。
すなわち「tanA=√3」におけるAは60度になります。
さて例題は「tanA=√3」ではなく「tanα=-√3」でした。
「tanα=-√3」はすなわち「-tanα=√3」でもあります。
つまり「tanA=-tanα」です。この場合定義により
A+α=180度になりますので、A=60度の場合、αは
120度となります。
図を描かずに言葉で説明するのは非常に難しいのですが、
お分かりいただけたでしょうか???
No.2
- 回答日時:
単位円を書くとわかりやすいのではないでしょうか?
tanの値は点(1,0)を通る単位円の接線と
角の斜辺の延長戦との交点のy座標になります。
↓URLの「単位円」のとこなんかどうでしょう。
参考URL:http://laboratory.sub.jp/phy/m11.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 三角関数の問題で、tan20度と、tan(ー160)度の値を教えてください。分かんないです… 6 2023/06/16 07:59
- 工学 三角関数についての問題です。制御工学で位相を求めていたのですが、tan^-1(50/-90)が180 4 2022/11/25 04:21
- 数学 三角関数教えてください! 3 2022/05/06 19:46
- 数学 数学の三角比についての質問です。 (以前質問してくれ方ありがとうございまし た) 以前の回答何度もよ 4 2023/04/01 02:47
- 数学 写真の1/cos^2θ=1+tan^2θはコサインとタンジェントの相互関係の式なのはわかります 問題 2 2022/08/04 03:07
- 数学 至急です『数学(三角関数』 tan(−5/4π) =−225度=135度=1 だと思ったのですが「− 1 2023/03/19 23:26
- 数学 三角関数の問題なのですが、 0≦θ<2π のとき次の不等式を解け。 tan(θ-2/3π)≦1 教え 2 2023/05/24 16:55
- 数学 【 数Ⅰ 180°ーθの三角比 】 ①sin(180°−θ)=sinθとなる理由 ②cos(180° 4 2022/10/15 17:08
- 数学 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[ 3 2022/05/24 14:07
- 数学 整数問題6 三角形とtan 12 2023/04/08 09:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
三角関数
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
%を角度に変換するには…
-
三角関数の問題、教えてくださ...
-
三角比の文章問題です。至急お...
-
x/(x^4 +1)の積分
-
原点からの距離
-
積分時の積分範囲
-
tan^-1e^xの導関数(微分)
-
この加法定理の問題なのですが4...
-
数2の加法定理の範囲です。 赤...
-
cos130°+sin140°+tan150°
-
【問題】 次の点P(3,4)を,...
-
arctanについて
-
-π<θ<πのとき √3tan^2θ+4tanθ+√...
-
三角関数の値の有理性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
三角関数
-
三角関数(-1tan)について
-
%を角度に変換するには…
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
三角関数の微分
-
2本の線に内接する円の中心を教...
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
次の極限の解法を教えてくださ...
-
tan90度について
-
tan^-1電卓を使わなくてもでき...
-
一行目から二行目にいく過程が...
-
tan35°の求め方
-
解説をお願いします! tanΦ=0.4...
-
原点からの距離
-
複素数の範囲ですがθ=tan^-1(y...
-
cot(コタンジェント?)っ...
-
台形の「面積・底辺・角度」か...
おすすめ情報