
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
粒子の抵抗=抵抗係数×粒子の投影面積×流体密度×(粒子の流体に対する相対密度)²
そこまで詳しく解ってるのなら、質問はしなくても良かったと思います。

No.1
- 回答日時:
反比例もしません。
粒子の抵抗は粒子の投影面積や流体密度に比例しますが、体積は関係ありません。
正確には、体積が変われば投影面積が変わることも多いので、体積と粒子の抵抗が全くの無関係とはいえませんが、少なくとも粒子の抵抗が体積に比例するわけでは有りません。
また、反比例もしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- 物理学 原子の近くにある電子 原子の周りはスカスカだと聞きます スカスカの空間 電子はゴマ粒のようなものでは 7 2022/06/11 14:12
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 電気工事士 電気工事士試験の問題で理解できない箇所があります 4 2023/05/21 14:48
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 物理学 物体に一定の大きさfの力をx軸の正の向きに加える。またこの物体には抵抗係数がγの速度に比例する抵抗力 2 2023/07/06 04:01
- 楽器・演奏 エレキのポット(可変抵抗器)カーブについて 1 2022/09/24 11:24
- 物理学 1.素粒子と場は別物ですか。 2.そうすると素粒子ではない場は何からできていますか。 3.素粒子から 5 2022/12/14 13:37
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
解答頂きありがとうございます。
体積は関係ありません。とのことですが、これは形状により抵抗値が定まらないという意味なのでしょうか?
また、粒子の抵抗=抵抗係数×粒子の投影面積×流体密度×(粒子の流体に対する相対密度)²
の数式の中に体積を表す式が含まれていないので、体積は関係ないと解釈すれば良いのでしょうか?
すみませんがよろしくお願い致します。