

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
庭木には びわ イチジクなど
湿気を好む木は いけない
と 昔から謂れてきました。
湿気が あると 家が傷む、
その中で暮らす人間にも
影響が ある
でした 大きくなりすぎ
日影にも なり また弱い木なので 簡単に折れる で
上記の 家→傷む
人→病気
家の中に 井戸が あると
栄えない と
一緒ですね。でも 昔は 生活排水を 川まで 垂れ流しだったので 家の裏側、〔水を流す側〕に 琵琶、イチジク、グミ
等 少し離して植えて 浄水と
収穫を 上手くやっていた
家と家が離れてて キチンとした側溝、上水道、下水道のない時代の 知恵だったのでしょうね。
夏にワザワザ 水をかけてやることもないし…
床の間は 日本家屋には
客間として 格を付けるために 存在しました。
客に 喜んでもらう上座であり
当家の 品格、栄華を示すモノとして 掛軸、香炉、壺 など と おもてなしで
季節の花を活けたのだと
思われます
花の活け方にも 格が存在しますし
お茶を 嗜む処では〔茶室〕
わび さび の世界観で
瀟洒な物はさけ
茶花と云われる おとなしめの 花と 掛軸だけかと
前のアンサーの方も、そうですが、物知りな方がいらっしゃるなと感心しています。言われの理由を知ると恐れることなんてないですね。必要以上に自分で恐れをつくっていたなと思います。ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
樹木には施肥をしてはいけないという原則があります。
それはなぜかといいますと...
施肥をしてしまったら、葉っぱが増えすぎて変色してしまって、葉の観賞価値が、全くなくなってしまったり、
樹木にとっては肥料過多になってしまって、苦しくなって、肥焼けを起こす事もあります。
樹木は、その施肥で、どんどん伸びすぎて栄養成長促進に向かってしまって花と実ができにくくなり、花・実の観賞価値が無くなってしまったり...さまざまです。
でも例外があります。
バラとか苗木とか、美しい花を咲かせたい花木とか、美味しい実を食べたい果樹等々は例外です。
そこで果樹の実が例外としてあるんですよね。
例えば...
庭の美しく観賞価値があるクロマツの横に、ミカンの果樹を植えます。美味しいミカンを食べたいので規定通りの施肥をします。
そうしますと、クロマツもその肥料を吸収します。
クロマツの性質は、もともとはやせ地(栄養がない土地)の方が枝や幹が締まって自然に伸びた感じで、そこが美しいと観賞価値がありますが、
ミカンの為に施肥をしたのですから、その肥料は、すぐ隣のクロマツも吸収します。
そうなりますと、
それではクロマツの幹・枝が太くなってしまって、葉がぼうぼうに生えてしまって、葉色も変色するかも知れません。とにかく何か嫌な変化が起こり観賞価値が台無しです(._.)
他の樹木も同じですね。
ですので施肥と言っても樹木の場合は原則いらないです。
ばらや、苗や、果樹や、花木も多すぎても、少なすぎてもダメなんですよね。規定量が欲しいんですよね。
でも、それが畑ですと、畑に樹木は植えません。
畑ですから、近くで野菜を植えるかも知れませんけど、野菜は施肥が必須ですから、その施肥を考慮すると何とかなりそうですしね。
そういう訳で、庭に身のなる木は植えてはならない、植えるなら畑にと...の意味が通ると思います。
ですので別に施肥をしなければ、実のなる木を植えてもいいのです。
でも果樹の実はマズくなるかも知れないという事は、覚悟するしかないですけどね(>_<)
必ず何か深い意味ではないと思いますが、何かあります。
ですから、【床の間には、花と掛け軸しか飾ってはいけない】も何か意味があるんですよね(^。^)y-.。o○
No.4
- 回答日時:
以前、ココで見かけたんですが、イチジクは根が広範囲に広がり、家屋の基礎を壊す可能性があるとか。
(たぶん、昔の家の造りの場合だと思いますが)先日、ホームセンターで高枝切バサミを購入したんですが、どれにしようかと悩んでいた時に、私より年配の男性に話しかけられ、「ウチはビワがあって、剪定が大変でね~」と言っていました。
実際、私の実家の近所にも、ビワの木を植えているお宅があったんですが、巨木としか思えない大きさになっていましたよ。
そのお宅は平屋だったんですが、2階建てだったとしても、落ち葉が大量に雨樋に落ちたろうと思いますし、食べきれない・取り切れないものは腐って庭に落ちるわけで、その掃除も大変でしょうし、野鳥に食べられることもあったでしょうし、野鳥が集まるとフンの掃除もありますしね。
私の地元では、ザクロ・イチジク・サクランボ(桜でも庭桜なら可)…他にもあったような気がしますが、これらは植えちゃダメと言われています。
ザクロは、熟すと実が割れるので、「実が割れる」という部分が屋敷内に植えちゃいけない理由だったと思います。
私の実家には柿・栗・カリンが植わっていました。
「カリンも良くない」と母が誰かに指摘されていましたが、そのカリンは母の兄が植えてくれたものだし、はちみつ漬けにすれば喉にもいいからと、母は大事にしていましたね。
新しい実家の方には、姫リンゴを植えたんですが、実がなる季節にはその幹が蟻だらけになるので、同居していた兄嫁が「気持ち悪い」と言ったことで、母が撤去しました。
果樹は基本的に虫が付き易いですから、そういう現実的な意味で選べばいいと思います。
実家の栗の木にはよく毛虫が群れていましたが、柿の方はそんなに被害が無かったように記憶しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 畑土について 2 2022/06/26 09:59
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 苺の栽培について 3 2022/07/12 19:49
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- ガーデニング・家庭菜園 こちらの植木の名前分かる方いたら教えて下さい。以前頂いたものなんですが、昨日から花が咲きました。蕾も 3 2022/04/27 14:01
- ガーデニング・家庭菜園 桃、びわ、いちじく、みかんの苗木を買ってきました。畑に植えますが、どのくらい離して植えるといいですか 2 2022/04/04 11:35
- 不動産業・賃貸業 今年三月に、不動産さんが買い取ってもらった実家の庭に入ってしまいました。 以前裏山に父親が植えた桜の 1 2022/04/04 14:01
- ガーデニング・家庭菜園 野菜の苗は1種類1株だけで植えると実の育ちに良くないですか? 5 2023/07/22 20:05
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土砂崩れ防止 3 2022/05/04 12:46
- ガーデニング・家庭菜園 群生と言う語 4 2022/11/10 15:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
ウリハムシ避けに玉ネギの葉や...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
プランターの土に残った根は、...
-
庭の桃の木、アブラムシ駆除の...
-
きゅうりの苗 マルチングについて
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報