dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

走行距離は15万km程度の、ムーブ(ターボ付き)に乗っています。
燃費について、2ヶ月前には14km/Lくらいあったと思うのですが、昨日久しぶりに親から借りて乗ると9km/L位になっていました。
なお、来年1月下旬には新車に乗り換えるつもりのようで、最近オイル交換をしていないと言っていました。もしかしたらこれが影響しているのかお思ったのですが、それにしても燃費が異常なほど落ちているようで気になっています。走行中に突然の停止などは困ります。内部で何かトラブルが発生していますか?あと2000kmは乗ると思います。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございます。
    ディーラーへ行き話を聞いたところ、寒さも相まって空気圧が落ちており燃費が悪くなっているらしく少し高めに入れておくという話になりました。
    また、オイルについてはやや少ない程度(9000km走っていたようです)でしたが念のためエレメントとオイル交換を実施するという異なりました。とりあえず、この状態で様子見です。

      補足日時:2017/11/08 01:57

A 回答 (11件中1~10件)

走行距離数が10万㎞を超えてあるので、内燃機エンジンの汚れもあるかと思いますので、


オイル交換したのであれば、エンジン洗浄剤投入しておくのもお勧め。

■参考資料:ワコーズの遅効性エンジン洗浄剤ってどうなの?
https://matome.naver.jp/odai/2149275135531559501

中古車とかを買った人などが、エンジンオイル交換したりして納車になるので、遅効性の
エンジン洗浄剤を投入したりします。

遅効性というのは、次回のオイル交換までにじっくり汚れを落とすしくみです。

近年燃費の良い車が増えた感じですが、燃費が良い車ほど、エンジン内部が汚れやすいので
洗浄剤の効果はあるみたいですよ。

また、燃費の良いエンジン搭載していますと、外気温が下がると燃費が落ちる傾向にあると
いわれています。

ハイブリッドカーのプリウスとかの場合、夏場は意外と燃費が良い反面、寒くなる冬場では
どんどん燃費が落ちることがあり、北海道など雪国ではラジエターをふさいだりしています。

軽自動車のエンジンも、熱量低いと思うので、そういった対策をされる人も少なくないみたいです。
検索エンジングーグルで、”ラジエター塞ぎ” で調べると良いかと思います。

車のエンジンって、密閉した中に、空気が燃料に押し込み燃焼させます。

春とか初夏とかでも、コールドスタートという、一晩月極駐車場内に置いていた車に乗り込むと、
エンジンオイルの油温は、20分とか走行して適温まで上昇できる感じで、てんぷら油のようにじっくり
と時間かけて上昇します。

車はエンジンが冷えているとエンストなどのリスクもあるので、始動直後にオートチョークなどが
作動して、普段より濃い燃料を噴射します。

油温が低いと、エンジンオイルがネバ~っとしているので、抵抗が増しているので、早くそれを解消
させようと、タコメーターの針が高くなり、ゴーっという感じで始動直後にそうなっていたりすると
思います。

町の都市部とかに住んでいたりすると、1回当たりの走行距離がシビアコンディションの片道8㎞未満とか
になることがあり、そんなケースですと、外気温が下がると燃費も下がるので対策も必要です。

また、そんな単距離走行ではないというケースですと、”O2センサー” というセンサーが古くなり、寿命
のケースがあります。

O2センサー(オキシジェンセンサーと呼ぶこともある)は、新車から5年とかで交換しますが、壊れない
限りエンストはしないのでそのまま乗るケースがあります。1本5万円くらいで2本前後に装着され、排気の
酸素濃度をチェックし、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)に1分に1度とかデーターを送って
います。

近所に買い物へ行くという場合でも、信号機が青になり、アクセル踏み、加速していくと巡行速度に
到達し、そうすると燃費計とかの数字がグンと上がります。エンジンにパワーが必要ないと、車載コンピューター
が燃料を絞るからです。

O2センサーが悪くなったり、寿命に近づきますと、酸素濃度がよくわからないので、エンジンは、最高の
濃度でガソリンを噴射したりします。

よって、O2センサーを交換していないので古い可能性がある場合、それをディーラーで交換しますと1本5万円
とかかかる傾向にあるので、「燃費が悪いが交換はしない」という人もいらっしゃいます。

車は、酸素濃度がよく把握できないと、1番濃い燃料を噴射しないと壊れるリスクがあるので、濃い燃料を
噴射するしくみですが、1Lあたり10㎞くらい走っている車が、7㎞とかに低下する感じだといわれています。

燃費がまず悪化していき、最後にどうしようもないと車が判断して、エンジン警告灯が点くという感じが
多いみたいですが、車によっては警告灯点かないこともあります。

■参考資料:車の調子をスマホで、故障診断してみる方法
https://matome.naver.jp/odai/2143126081499570301
    • good
    • 0

>来年1月下旬には新車に乗り換えるつもりのようで、最近オイル交換をしていないと言っていました



随分先の話なので、今すぐにオイル交換をしてください。
    • good
    • 0

軽トラックですが、満タン法での計測14Km~8Kmの相違もあります。


長距離走るか、荷物積んでせいぜい40Km/hでの短距離走行の繰り返しか・・・・。
    • good
    • 0

どうやって燃費を計ったのでしょう? まー多分計算違いとか数値違いとかです。


次に給油したら20km/Lになったとかになるかも知れません。

オイルは、ターボが付いているので半年交換が基本ですが、今まで半年交換で今回だけ1年(9か月とか)替えてない、って話なら、すぐに壊れたりはしません。ターボ軸がやられて排ガスからオイル(白煙)吹き上げて、ってなっていきますが、2000kmくらいで起きないでしょうし、起きてもなんとか乗り続けられます(オイル量だけは注意、継ぎ足し継ぎ足しになるでしょう)。
    • good
    • 0

この間代車で借りたムーブ(多分ターボ無し)


あまりにも力が無いのでパワーボタン毎回押してましたが
1週間使って燃費11.4km/lでした。
15万km走ってればそんなもんでしょ?
先ずは後2000kmの為にOIL交換して下さいね。
    • good
    • 0

燃費は、走行パターンで、極端に変わりますし、スタンドの店員でも変わります。

    • good
    • 0

えっ!たかが5キロの燃費で異常とは言わんで!許容範囲でっせ!


で、2ヶ月前とも比較なんでつけど、最近寒いよって「暖房エアコン」付けとらんか?
2ヶ月前は気候が良かったよって「自然の風に任せる」で窓全開とちゃうん?
5キロの差は間違いのぉ〜、エアコンの差でつせ!
    • good
    • 0

>最近オイル交換をしていないと言っていました。


 オイルディップを引き抜いて、状態を見れば一目瞭然では?
 原油のように黒っぽくなっていたら即、交換。
 放置をしたら間もなく、エンジン焼き付け廃車コースです。
    • good
    • 0

ダイハツ純正オイルの場合 7千km超えての使用は、タービン焼付きますよ。


とりあえず 直ぐにエンジンオイルは、交換して下さい。
15万kmも乗れば エンジン内部洗浄などしてなければ ピッチ・タール・カーボンなどの付着でドロドロ・カチカチでしょう
あと 2000kmで良いのなら オイルエレメントとエンジンオイル交換して我慢するしかないです。
    • good
    • 0

オイル交換してください


タイヤの空気圧が減ると燃費が悪くなります
エアークリーナーが詰まると燃費が悪くなりますので、掃除か交換してください
車内に不要な物を積んでいませんか?その重量が燃費低下の原因の一つです
ガソリンを満タンにしていませんか、ガソリンの重量も燃費低下の原因の一つです
運転手がダイエット、同上 (^_^;

アクセルのオン、オフをなるべく長くしてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!