No.2ベストアンサー
- 回答日時:
原子:物質の最小構成単位。
これ以上に分割すると「物質」ではなくなる。「水素」「酸素」「鉄」の最小構成。分子:世の中に存在するもの。原子そのものであることもあるが、いろいろな原子が結びついていろいろな物質になる。空気中の酸素は「酸素原子2個」が結びついた酸素分子「O2」、二酸化炭素の分子は「CO2」、水の分子は「H2O」。「たんぱく質」や「プラスチック」などは、炭素・水素・酸素・窒素などが複雑に結びついた分子。
粒子:ものの小さな塊。同じ物質でできていることもあるし、いろいろな異なる物質が混合して塊になっている場合もある。分子のように「結びついて」いるわけではなく、単に「ひとかたまり」になっているだけ。「浜の砂」「ごはんつぶ」「ふりかけ」「胃腸薬の顆粒」など。
No.1
- 回答日時:
原子と分子
原子が不安定な場合はそれが集まって安定な形になったのが分子。
水素原子Hは不安定なのでH2で安定する。H2が分子である。
ヘリウム原子Heは安定なのでそのまま存在できる。
粒子
単なる粒を言い、うどん粉の一粒一粒を粒子と言う。
原子を構成する陽子、中性子、電子のそれぞれも粒子と言う事がある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
ホウ素分子の電子配置
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
クロロホルムの比重についてです!
-
双極子をもたないとはどういう...
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
分子の大きさの調べ方
-
粒子間距離って?
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
分子式と組成式の違い
-
エタン分子一個の質量は何gかを...
-
元素について ― 小学生の自由研究
-
高校化学の問題について
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
硝酸イオンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
ホウ素分子の電子配置
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
分子式と組成式の違い
-
混成軌道の必要性
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
元素について ― 小学生の自由研究
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
水の比熱が大きい理由
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
二酸化ケイ素について質問です...
おすすめ情報