アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日の学級懇談会で、担任から「忘れ物が多くて困っている。親が連絡帳をチェックして、忘れ物が無いようにしください」と言われました。
個人的にではなく、クラスの傾向として忘れ物が多いという事です。

入学時、学校から「毎日一緒に時間割をし、持って行くものを準備してください。そして、連絡帳にサインをしてください」と言われました。
1年生ではどうしたら良いのかわからないだろうから、親が手伝うのは尤もだと思いました。
が、半年程度経った頃、やり方は判ったはず、と娘と話して止めました。
すると、その後の学級懇談会で「忘れ物が多い」という話になり、復活させました。
2年生になった時また娘と話をして、1人ですることに決め、その代わりに私は「忘れ物は無い?」と声掛けをすることにしました。
でも、忘れ物をする事が時々あるようです。

毎月参観日の後に懇談会があり、忘れ物の話が出ない時はありません。
それだけ担任は困っていると言う事なのでしょう。
でも、もう3年生です。
「自分の事は自分でする」ではだめなのでしょうか?
それとも、3年生ではまだ無理で、親がチェックするべきなのでしょうか?

母と同居しておりますが、私の時はそこまでやってなかったと言っていますし、私も覚えがありません。
それで完璧に忘れ物が無かったかと言うと、そんなことはありません。
それでも、「親がチェックしてください」などと言われた事はなかったと言います。
逆に、忘れ物をした子供は、それなりの罰?を受けていたのを覚えています。
教室の後ろに立たされる、校庭を走らされる、掃除をさせられる、忘れたためにできなかった事が宿題になるなどです。

今の時代、こういう考え方ではダメなのでしょうか?
他所の小学校はどうなのでしょうか?
ご意見お待ちしています。

A 回答 (18件中11~18件)

塾の教師をやっています。


コンパスや分度器など、なければその授業ができない、もしくは生徒自信が困るというときがあります。
「次の時間は必ずコンパスを持ってきなさい」と言っても忘れる生徒がいます。これは中3になっても変わりません。
そこで、教師としては、忘れた生徒をほっとくか、隣の生徒に貸してもらうようにするか、授業内容を変更するかしかないと思われます。しかし、いずれも問題があります。
そこで、そういうことがないように親にお願いするということになったのでしょう。
ここで、もしそれならば忘れ物をする生徒の親にだけお願いすればよいように思います。しかし、これがまたおかしな平等の考え方を持ってる人たちにとっては受け入れられないのでしょう。
しかし、子供が一人でできてるのに親がいちいちチェックする必要はないので、そのことはきちんと言うべきではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生のお立場からのご意見ありがとうございます。

確かに、忘れ物は先生にもお友達にも迷惑をかけてしまいます。
忘れ物が無いにこしたことはないと思っています。
だからといって、小3にもなって親が全てチェックする必要な無いと思っています。
親は「忘れ物は無い?」と声をかけ、それでも忘れ物をしたらそれは子供の責任というか自覚の無さではないかと思います。
そして、自覚のある子に育てるのは家庭の仕事で、その家庭なりの考え方でやればよい事だと思っています。

次の懇談会で勇気を出して話してみようと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/17 17:21

私はまだ子供がいませんが・・・



質問者さんの意見に120%賛成です。
3年生にもなってそんなことしてたら、自分で判断したり、怒られることを恐れたり耐えたりする力がなくなっちゃうんじゃないかなーーー^^;って思いますね。余計「親にいわれないと忘れる」子になっちゃうのえは・・・

私は今20代中盤ですが、やはり小学校のときにそんなこと親にいわれたことがありません。学校のことにはあまり口出しませんでしたね(笑)。最低限のことは日々言われていたんでしょうが、持っていったかいないか・・・などそこまで干渉してきませんでした。

それで、やっぱり忘れ物した時は怒られたり、みんなのまえで恥ずかしい思いをしたり・・・それを乗り越えて「忘れ物しちゃいかんな」って自分で思うのでは・・・。ちなみに私は「忘れ物したくないから全部もっていっておこう」と考えて、ありとあらゆるものを(全教科のテキスト、大量の鉛筆など)学校のロッカーにぶちこんでました(爆)最悪ですよね。どうしょうもない子だったと思いますが、それでも中学生くらいになればまともになりますし、常識のある大人にはなれると思います。

みんな少なからずそういう経験してるんじゃないかなー???と。

今の教育って(家族、知人に教師をしてるものがいます)、体罰は×、一人の子に悪い評価をつけるのも×、優劣をつけるのも×らしいですからね・・・よけいひ弱な子供をつくるだけだと思うのですが・・・。ためいき・・・

いくら指導要領や、教育委員会といった上から押しつけられる部分があるにしても、今の先生にそこをなんとかする力量がないのでは・・と思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

私より10歳以上お若い方でも、私と同じような教育を受けておられるのですね。
いつからこんな風になってしまったのでしょう・・・

私は、人に迷惑をかける人にだけはなって欲しくないと思って育てているつもりです。
忘れ物は担任にもお友達にも迷惑をかける事になるので極力避けたいと思っていますが、自分でできる事は自分でやって欲しいと思っています。
最初は一緒にやって、だんだんと手や口を挟む機会を減らしていき、一人で大丈夫と思ったらそこで一旦任せてみる。
失敗したり悲しい思いをしつつできるようになることで、自信をつけたり達成感を味わったり、成長して欲しいと思っています。

個人的な思いですが、その失敗をあたたかく見守ってもらえれば良いなと思っています。
でも、そんなことを言うと、「おたくのお子さんのせいで、授業が遅れ気味だ」などと言われるかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/17 17:00

はじめまして。



個人的には、そこまで管理しなくても・・と思います。

忘れ物をして友達に借りにいったり、ノートを見せてもらったり見せてあげたり、そんなやりとりもまた、コミュニケーション能力の発育に役立っていたように感じます。
今の子はコミュニケーション力の不足が指摘されてますが、管理されすぎが原因なのかなとニュースを見て感じています。

毎日のように忘れ物をして、そもそも、揃える努力をしない子には適切な指導が必要でしょうが、いわゆるうっかりレベルの忘れ物まで親が管理しなくても良いかと。いかがでしょうか?

感ずるにこれは、担任の先生が同僚や教頭から「あなたのクラスは忘れ物が多い。改善しなさい」と言われるのを恐れての措置ではないでしょうか?

忘れ物をするのも、教育の一環。
そう捉えてくれる先生だといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

> 担任の先生が同僚や教頭から「あなたのクラスは忘れ物が多い。改善しなさい」と(略)
これは違うと思っています。
なぜなら、1年生の時も2年の時も同じだったからです。
学校の方針ということかもしれませんが。。。

忘れ物をしても構わないと考えて欲しいとは当然思いませんが、親にチェックを求めるだけでなく、授業を進める立場の担任として、子供ともしっかり話してもらえたらと思います。
次回の懇談会で、そのあたりを聞いてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/17 13:55

考え方として,ズレがあるように思います.


端的には学校や先生の言っていることに振り回されず,納得が出来ないことがあれば相談するのが良いと思いますが,恐らく先生として(学校側)は授業を円滑に進めるための協力を仰いでいるわけで,子供の面倒を親がどこまでみるのかという視点で意見をしているわけではないはずです.それは各家庭の育て方・教育方針によるものなので,学校と家庭の役割を区別して考えるべきだと思います.
もっと分かりやすく言えば,きちんとしつけられた子供なら,毎日親が手を煩わさずとも忘れ物はしないですよね.だから先生が一方的に親がもっと面倒をみてくださいと言っているわけではないと思います.「しつけができていない子供には」という接頭語を省略して「親がチェックしてください」と言われたかと思われます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

目から鱗です!
そういう話の取り方もありますね!

幼稚園の時に「なるべく自分でさせてください」と言われ、お弁当箱まで洗っていたのに、一段階上がった小学校で親が手伝えと言われて、なぜ?と反感を持ってしまったので、おっしゃるように考える事ができなかったです。

落ち着いて考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/17 13:46

帰りの会の時にでも、連絡帳に書いてくれば、子供だって忘れませんよね。


クラス全体で忘れ物が多いのって、授業時間に先生が「次にあれを持ってきて」と言うだけだからじゃないでしょうか?
必要なものはちゃんとその日の最後に黒板に書き出し、子供に写させる。
そしてそれを元に子供は用意する。
まだ3年生だと言われたことをそのままノートに写すのはちょっと難しい子もいるはずですから。また、写させる時間が短いのかもしれません。字を書くのが遅いと、連絡帳を書くのも面倒になって途中になってしまいます(わたしはその口だった)
あとは保護者が言葉掛けしてあげて、必要な時にだけ手助けしするので十分だと思います。

なにより大人が手を出していると、いつまで経っても自分で覚えよう、揃えようという頭が働きません。それではこなせるようになるまでただ無駄に時間が掛かるだけですし、子供の能力を見くびっています。クラスの半分が出来るなら、他の残りの半分もその能力はあるはずですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
連絡帳にはちゃんと書いていると思います。
教室の掲示板には、次の日に音楽があれはリコーダーと書いてありますし、体育があれば体操服と書いてありますので。
ただ、時間が無くて書けないとか、書き漏らしたりすることは有るかもしれませんね。

> いつまで経っても自分で覚えよう、揃えようという頭が働きません
私もこれを危惧しています。
幼稚園などでは「自分の事は自分でしよう」と言われていたはずです。
それが小学校に入ったら親の手を借りる為の大義名分ができるのはおかしいと思います。
個人差はありますが、やりかたを教えてやって何度か一緒にやれば、できるようになると思うのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/17 13:39

通りすがりの者です。


先日小学校の先生がたくさん出ている番組を見ていて知ったのですが、廊下などに立たされることも「体罰」扱いになってしまい、先生は罰を出来ない状況になっているようです。

私個人としては、小学校3年生でしたら十分自分で出来ると思うし、忘れたらそれなりのペナルティがあっていいと思うのですけれど。

先生側もそういうペナルティも体罰扱いされる可能性があって難しいのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
体罰と取られるのですか?
ちょっと驚きです。
何日も前から言ってあるとか何度も忘れるとか、子供に非がある場合は、立たせるくらいは構わないと思うのですが。

私が子供の頃とは時代が変わったんだなぁとつくづく感じました。
私の時代は、教科書で叩かれる・立たされるなんてことは日常茶飯事でしたし、親も苦情を言う事は無かったようですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/17 13:20

毎日のことなら自分でできると思います


時間割を見て、教科書ノートを用意する
宿題をする

しかし・・・突発な物は忘れることがありますよね
たとえば、図工の道具のように、絵の具とかではなく、そのときに用意して持っていくもの
ペットボトル、とか紙コップなどの材料

うちの子は2年生ですが、授業の用意は一人でしてますが
上に書いたような、そのときに持っていくようなものは
こちらで用意して、袋に入れランドセルと一緒に置いてあげてます

すべてを見てあげるのではなく、そのこの様子を見て決めればいいのではないでしょうか?

忘れ物をしてしまったときは、なにを忘れたのか
どうして忘れたのか、それを考えてみてください
そうすれば、親がどこまで子供に手をかけなければいけないかがわかると思います

できる子は何もしなくていいでしょうし、できない子なら親が手伝うほうがいいでしょう
低学年のうちは忘れ物は親の責任でもあると、学校の先生からも言われましたが、私もそう思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
> 絵の具とかではなく、そのときに用意して持っていくもの、ペットボトル、とか紙コップなどの材料

うちの場合こういうものは、数日前から連日連絡帳に書かせるか、直近の学年通信などでお知らせがあるので、忘れる事は少ないと思います。
逆に、リコーダーや水彩道具、書道道具など、教科書やノートに準ずるようなものや、宿題のプリントといったものが多いようです。
また、ハンカチやティッシュの忘れも言われます。

個人差があることですので、子供次第で親が手を掛けるべきところが違うと思いますし、書道の時間に道具が無いというのは困る事だと思いますが、その責任が親にあると言われる事に違和感を感じます。
もちろん、子供もそれなりに叱られているのだと思いますが、それを親に報告?するだけで良いと思います。
親がチェックするとか手伝うとか、そういうことは家庭で考えれば良いことで、小3にもなって学校から指示されることはないと思うのです。

> 忘れ物をしてしまったときは、なにを忘れたのか
どうして忘れたのか、それを考えてみてください

これは良い事ですね。
忘れ物をしたことを知ったら、ついつい子供を叱ってしまうのですが、深呼吸して一緒に考えるようにしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/17 13:13

全く賛成です。


親の意見がその方向で多ければ、先生に提案すればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
親の意見・・・みなさんどう思っていらっしゃるかがわからないんですよね。
懇談会は、みなさん一様に「忘れ物が多くてすみません」みたいななことを言われるし、最近まで仕事をしていたためお付き合いがほとんど無いものですから。
ただ、懇談会ではいつも、私の思いを言おうと喉まで出かけるのですが、それで懇談会が長引いては申し訳ないと思って飲み込んでしまいます。
次の懇談会では勇気を出してみようかと思います。

お礼日時:2004/09/17 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!