dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ8の字巻きだとコードが絡まないのですか?

原理を教えてください。

なぜ交互に裏表を引っ付けていくとコードを解くときに絡まないのか、逆にずっと表を引っ付けていくとなぜ解くときに絡むのか理屈がよく分かりません。

分かりやすい説明をお願いします。

A 回答 (2件)

同じ向きに巻き続ける事で、コードの被覆にクセが付く



クセの向きが同じ方向だと、コードを解いていくほどにクセによる捩れが加算されていく

交互に逆向きのクセ付けが行われていると、解く際に互いのクセが逆向きに緩める効果を生む

捩れが積み重なると絡みやすくなり、捩れが緩和されると絡みにくい
そう言う違い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/11/12 13:32

「ねじり」という「3次元」の状態を考えてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/11/12 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!