dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青線部を見るだけで「上流から下流の向きを正」としていることはわかるので、赤線部は書かなくても良いと思うのですが、何故わざわざ書いているでしょうか?

「青線部を見るだけで「上流から下流の向きを」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 皆様ありがとうございます…!

      補足日時:2021/08/26 14:37

A 回答 (5件)

Pointにも記載されていますが、「速さ」は大きさしか示していません。


ここでは向きも重要な要素であり速度を論じる必要があるので「どちらを正とする」ことを明示しなければいけません。
    • good
    • 0

系全体の座標糸の向きを決めて方程式を立てる時


座標系の向きは個々の物体の進む向きとは全く独立。
    • good
    • 0

仮に「下流から上流の向きをプラス」とした場合、川の水は「上流から下流に向かってマイナス2.5メートル毎秒の速度で流れている」と言う事になりますが、この事と青線部の記述には何の矛盾もありません。

なので青線部の記述とは別に「どちら向きをプラスに取るか」はちゃんと宣言する必要があります。
    • good
    • 0

青線部だけでは「上流から下流の向きを正」とは限りません。

もちろんそう決めるのが自然ではあるでしょうが、青線部では「速さ」としか書いていないわけですから、これだけでは「下流から上流への向きがプラス」と解釈する事もできます。
    • good
    • 0

>青線部を見るだけで「上流から下流の向きを正」としていることはわかるので



誰もそんなことを決めていません。
そう判断したとしたら、それはあなたの勝手な思い込みです。

「鉛直下方向に重力加速度が働いている」という文書だけから、勝手に「鉛直下向きが正だ」と思ってはいけません。通常は「上向きを正」として、重力加速度を g=-9.8 s^2 として問題を解きます。

#1 さんも書いているとおり、「速さ」はスカラーですから、「大きさ」だけを示し「向き」はありません。
川の流れが下流向きに 3.5 m/s、船が上流に 4.5 m/s で進むなら、どちらを正にするかで一方は「負」になります。どちらを正とするかは「決め」だけの話です。
その「決め」は明確に宣言する必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!