dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理の力積の部分なのですが、なにを基準に正の向きを決めているんですか??

「物理の力積の部分なのですが、なにを基準に」の質問画像

A 回答 (7件)

話が逆さまだ。


正の方向をきめ、それぞれの正負を決めるだけ。
正の方向の決め方は「任意」
理解に都合の良い方向、説明しやすい方向
根拠は何でもいい。
    • good
    • 0

質問の場合は、画像の解説に「ボールを打ち返した向きを正とする」と


書いてありますね。つまり 解説では 「そう決めた」 と云う事です。

一般的には、答えの中で 適当に決めれば良いです。
その場合は、どこが基準かを 明示しなければなりません。
ですから「水平に飛んできた向きを 正」としても 構いません。
当然 答えは どちらも 同じになります。
    • good
    • 0

ちょっと厳しめの事を言わせていただくと「正負の向きの基準は何か」と質問している時点で「勉強が足りない」あるいは「勉強した内容を分かっていない」と言わざるを得ないと思います。




学校の勉強に限らないと思いますが、勉強は「教えられた事を理解する」と言うだけでなく「教えられていない事までも読み取る」と言う事も必要になります。教科書を読んだり授業を聞いたりして行けば、たとえ直接言われなくても「正負の向きは自分で決めればいいんだな」と言う事が分かって来るはずです。それができていないと言う事は結局「教えられた事しか分かっていない(≒本当の意味では理解できていない)」と言う事になってしまいます。もう少し「読み取る」と言うのを意識されたらいいと思います。


cf:私自身も正負の向きの付け方について教わった記憶はありませんし、教科書等で読んだ覚えもありません。
    • good
    • 0

率直に言って書き手の気分。

「こっちにした方が簡単かな」と言う方を適当に選びます。それに力学の法則は上下左右前後について対称なので、どちらを正の向きに選んでも符号が変わるだけで全く同じ内容になります。
    • good
    • 0

「指針」/「解説」のところに「ボールを打ち返した向きを正とすると」と明記されています。

正の向き/負の向きは、任意に選べます。初速Vで水平に(x軸方向に)打ち出した物体が落下する(y軸方向)際に描く放物線の時も、y軸方向を地球の中心に向かう向きを正とするのか、その逆の向きを正とするのか、どちらの向きを正にするのかは、任意であり、決まっている訳ではありません。
    • good
    • 0

図の中に「正の向き」と書いてありますが?


解く上で「そのように決めた」というだけのことです。
    • good
    • 0

一般に基準の取り方は任意です。

あるとすれば、議論が簡単・単純
になるものを選びます。

読んではいませんが、今回のような場合は大した問題にはならない
はずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!