A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
炭化、有機物等が水素、酸素等を失ってほとんど炭素のみの状態のなることは炭化、と言いますが、使用される状況により一概に断定できません。
何らかの原因でほとんど炭素が主体のものに変化する=炭化。
炭素(原子)と化合すること=炭化、(他の例 酸化、硫化、窒化・・・・その他)。
炭化物=炭化したもの、この言葉だけでは、上記のいずれかは断定できません。
No.1
- 回答日時:
焦げて黒いものが残った言ったほうがより正確かもしれません。
(主にセルロースなどの)炭水化物を酸素のない状態で加熱すると、揮発性の低い炭素だけが多く残る現象を炭化と呼びます。 パンを焦がしたときに黒くなるのは、でんぷんを加熱することによってなんらかの結合が起きたのではなく、分解が起きて炭素だけが残っている状態になるため、黒くなったと考えるのが正しいということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
金属材料SS、MSとは
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
SUS310Sについて
-
アニリンの反応について
-
小学5年生の算数問題
-
このクイズなに?
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
ステンレスの値段
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鋼の元素記号・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報