dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すっぴんって、
「す」でもべ「っぴん」
じゃないんですか!?

A 回答 (5件)

「す」でも「べっぴん」だから「すっぴん」……。


 非常によくできた説だと思いますが、どこまで本当かは不明です。
 語源の話と言うのはマユツバものが多く、よくできているのはたいてい疑ってかかるべきです。
 逆に言えば、どんないい加減な説でも誰も否定できません。
「こんな説もあるらしいよ……」ということなら、別に問題がないのでは。それならば、おもしろければOKでしょう。

 で、少しまじめに書きます。
 まずまじめな話をするなら、いわゆる「まとめサイト」を根拠にしていいものかどうか。
 当方はネットで調べられる語源関係の資料は、下記の2サイトしか信用していません。
 まず「べっぴん」の語源が、一般に言われているものとは違うようです。
 下記を信用するべきでしょう。このサイトはコピー不可なので、リンク先をご確認ください。
http://gogen-allguide.com/he/beppin.html

 この辞典には「すっぴん」の語源は出ていません。「語源不明」ということでしょうね。
「すっぴん」を下記でひきます。
http://zokugo-dict.com/13su/suppin.htm
===========引用開始
すっぴんとは、化粧をしていないこと。素面。
【年代】 -   【種類】 -

『すっぴん』の解説
すっぴんとは素嬪と書き、別嬪(べっぴん)の対語として出来た言葉で、本来は化粧をしなくても美人という意味であったとされる。これが転じ、現代では単に化粧をしていないこと(=素顔のままであること)を意味する。芸能人のすっぴん写真は時折お宝写真として週刊誌を賑わせたりもする。
また、素顔であるという意味から、素の状態であるという意味に繋がり、酒を飲んでいない素面(しらふ)の状態をすっぴんと言う場合がある。 
===========引用終了

【年代】も【種類】も不明ですから、あまりたしかな話ではないのでしょう。
「べっぴん」の語源が「別品」なら、「飾り立てないもの」を「素品(すっぴん)」と呼んだのかもしれません。だからたしかなことはわかりませんって。

 検索すると、下記がヒットしました。
【林先生が驚く初耳学】「べっぴん」の由来は愛知県のうなぎ店の看板!言葉の意味を知れば「すっぴん」だと言えなくなる!?
http://medianotoriko.hatenablog.com/entry/2016/0 …

 林先生の話は信用してよいことが多いようです。
 そりゃ、あんまりいい加減なことは言わないでしょう。
 ↑の辞典ともほぼ一致しているので、OKではないでしょうか。
 ただ細かいことを言うと、先に言葉があって、中国皇帝の側室の「嬪」をあてただけなのでは。
 そうなると〈選ばれるような美しい方の美しい方の素の状態を「素嬪(すっぴん)」と言うそう〉って考え方は、おかしくないですかね。
    • good
    • 4

別嬪を選ぶために品定め。


品は品でも素(後つけ装飾等なし)の品=素品
通常は顔に関しての表現で、化粧した顔に対して、何の化粧もいていない顔=素品
    • good
    • 0

「別品」の対義語として、平素の品(普通の品)と言う意味の「素品」から来ている様ですね。


そこから「すひん(or そひん)」が発声変化して、「すっぴん」でしょう。

また「別品」は「特注品」「特別品」の意味ですが、美人を言い表す「別嬪」に変化し、「素品」も化粧していない女性を指す「別嬪」になったものかと。
    • good
    • 0

素「す」でも、べっぴんな方は、いますよぉ。

    • good
    • 0

はじめまして


語源はおっしゃるとおり、「素」でも「別嬪」からきています。
ところが今は化粧しない顔のことになっちゃいましたね。

「すっぴん」の語源には意外に深い歴史があった!
https://matome.naver.jp/odai/2138807863035105401

語源からいえば「それ違うだろ!」と突っ込みたくなる人も多いような…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい…友達に「それちゃうやろ!」ってつっこまれて…
ありがとうございます!

お礼日時:2017/11/16 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!