
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
●上書きできない?
>テープだと上書きされて録音出きるのに。
これはMDに限らず、ディスク媒体は、CDでもDVDでも、
ハードディスクでもみんな同じですよ。
これは、デメリットのように感じているかもしれませんが、
一般にはメリットです。
なぜなら、テープのように空いている場所まで頭出しを
しなくても、勝手に空いている場所に録音してくれます。
うっかり必要な曲を消してしまった・・なんてトラブルは
発生しません。
上書きしたければ、不要な曲を消して空き時間を確保
すればいいだけです。
全曲まるごと削除もできます。w
●こんなメリットも
たとえば、
1曲目 3:01
2曲目 4:21
3曲目 3:21
:
と並んでいる場合、1曲目と3曲目を消して、6分の曲を
追加することができます。これはテープではできませんよね。
MDなどディスク媒体の場合は、間を詰めたり、順番を変えたりを
勝手にやってくれます。
●誤消去防止つまみ
指先やボールペンの先などで動かしてください。
穴が閉じている状態が消去不可。
穴が開いている状態が、消去可能です。
詳しくありがとうございます。
こんなベーシックな質問に、何で皆さんこんなにご丁寧に回答くださるのでしょうか。
とっても、分かりやすくためになりました。
No.8
- 回答日時:
ek1fji さん こんにちは。
. > 「MDに入っている曲の後から録音される」と説明書に書いていましたが、何で?
ここには すでに情報が入っている と認識しているからです。
. > テープだと上書きされて録音出きるのに。
一部のMDでは 同じように使える機種もあり 私も以前使ってました。
. > テープの様に何度も何度も録音できないの?
テープの何百倍も 何度も何度も 録音できます。
編集 → 消去(Erase イレース) → 一曲消去 もしくは 全曲消去を選択 → Enter(決定)
. > テープみたいに、録音許可、許可しない爪みたいのがあるけど、どうやったら動くの?
爪か 楊枝のようなもので ただスライドさせるだけです。
スライドして開いていると → 録音、編集(曲の消去や移動 曲を分ける 2曲を1曲にする) タイトル入れ・変更ができません。
閉じている → 録音、編集、タイトル入れ・変更が自由にできます。
せっかくの文明の利器!
少しづつでも 使いましょう。
すぐに 慣れます。
解らなければ また 聞いてください ^ ^ ... 。
お礼は遅くなってしまいましたが、皆さんのおかげでいまでは、ばんばんに使っています。
こんな便利なものを数年も使わないでいたなんて・・・
です。
さーて、今度はどんな記録媒体がでてくるやら、ていうかもう出ているけど知らないのは私だけだったりして。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
パソコンのHDと同じだと思ってください。
曲は音楽ファイルだと思ってください。
パソコンに音楽ファイル(MP3等)を保存すると、HDの空き容量に保存されますよね?HDの容量が足りなくなったらいらないファイルを削除しますよね?
MDもこれと同じ考え方です。
容量が足りなくなったらいらない曲を選択して削除すればよいのです。
ちなみにMDは曲順を変えたり、曲と曲を接続することも簡単にできますよ。
>パソコンのHDと同じだと思ってください。
これで、ほぼ理解できますね。
なんせ、あまりにも基本的過ぎてだれにもきけなかったものですから・・・
たすかりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#5です。
肝心の部分を間違えていました^^;
>穴が閉じている状態が消去不可。
>穴が開いている状態が、消去可能です。
逆ですね。
穴が開いている状態が、消去不可です。
失礼しました<(_ _)>
No.4
- 回答日時:
(1)何度も録音できないのか
カセットテープは、
テープの全長のどの領域を使っているのか、
を機会の側からすぐに知ることができないので、
現在ヘッドのある位置からの
録音・再生にならざるをえません。
そのため、上書き録音になります。
MDの場合は、CDと同じように
ディスク上のどの位置にもすぐにアクセスでき、
ディスクのどの領域を使っていてどこが使っていないかも
すぐに読みとれます。
録音されていない領域を探して
録音することが容易にできるので、
現在入っている曲を避けて録音することが可能です。
テープのように頭とか終わりとかの概念はなく、
開いている領域に順に録音していくことになり、
曲の順番は後で付け替えることができます。
一旦入っている曲を消してから録音すれば
同じディスクで何度も録音できます。
録音・消去を繰り返していると、
同じ曲でもディスク内の余った領域を探して
バラバラに録音されることになるので、
音が途切れることがあるのではという心配もありますが、
ヘッドが領域間を移動する時間程度の曲のデータは
一旦メモリーに読み込んだ上で再生するので
問題はありません。
(2)爪
先の細い-ドライバーや
もしくは爪先などで動かすことが可能です。
動かして穴が開いた状態になると録音できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
買って一年以内のパソコンが壊れました。修理代など・・・どこか責任とってほしい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
CD-RWってフォーマットしないと使えないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
6
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
7
HDDは 振動に弱いんじゃ?
ノートパソコン
-
8
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
9
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
11
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
13
USBとPC-9821について
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ダイナブックの画面がおかしいです
中古パソコン
-
15
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
有料サイトの見分け方。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
ノートPC購入時にOSのCD-ROMが付いていることはあるのですか
中古パソコン
-
18
ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明
デスクトップパソコン
-
19
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
20
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国会図書館にさがしていた廃盤C...
-
MDの再録音について♪
-
カロッツェリアナビに録音した...
-
CDの曲を曲の途中から録音し...
-
コンポからUSBに録音できる?
-
MDをmicroSDに
-
パソコンに保存した音楽をMDに...
-
M4A音声データ 再生速度を1.5倍...
-
MP3でPCに音楽を録音する方法...
-
ミニコンポ(CD・MD・PCカード...
-
著作権法(MDプレイヤー)
-
ひとつのmp3音源内に複数の...
-
このような音楽プレイヤーでYou...
-
録音機器について
-
音楽CDからMDへ録音
-
MDの音飛び
-
windowsメディアプレイヤーで録...
-
ウォークマン 曲の入れ方
-
MDってまだ使ってますか?
-
CD-Rをパソコンで見るには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カロッツェリアナビに録音した...
-
コンポからUSBに録音できる?
-
国会図書館にさがしていた廃盤C...
-
音楽CDをDVD-Rに録音で...
-
ひとつのmp3音源内に複数の...
-
ダイレクト録音した場合、違法...
-
車のナビでSD カードにCD 音楽...
-
パナソニックのMD、CDレコーダ...
-
音楽CDからMDへ録音
-
M4A音声データ 再生速度を1.5倍...
-
MDの音飛び
-
MDプレーヤーに音楽を入れる方法
-
ICレコーダからCD-Rへのデータ...
-
ICレコーダーからUSBメモリにPC...
-
MDって長年たつと音が消える?
-
ラジオ体操を自動で決まった時...
-
パソコンに保存した音楽をMDに...
-
MDのしくみ(超ド素人)
-
ワイドFM対応の予約録音できる...
-
ウォークマン(MP3プレイヤー)に...
おすすめ情報