
バイクについての質問。
古いバイクの方が現行のモデルよりも燃費、馬力等のカタログスペックが高いことがあるのは何故ですか?
現行モデルの方が技術的にもノウハウ的にも性能が上昇すると思うのですが…。
現在普通二輪免許を取得しようと考えております。初めてのバイクは慎重に選びたいため、様々なサイトでデザインや燃費、馬力等を調べています。その際に多くのバイカーがオススメするバイクというのが、毎度毎度、10年20年と昔に作られたもので、実際に高水準に収まっています。しかし、にわか知識しか持たない私は、最新技術が使われた現行モデルから選んだ方がいいんじゃないかと思い、上に書いたような質問をさせて頂きました。回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
思うに、ポイントは主に2つあります。
第一に、昔のほうが環境規制、騒音や排ガスの規制が緩かったので、簡単に出力高いバイクを作ることができました。象徴的なのはロードレースの世界で、かつては軽量高出力な2ストロークモデルが席巻していましたが、環境規制の強化で市販品から2ストが消えてしまったため、新しいクラスを作り4スト中心で争うようになりました。
しかしCB400SFやグラディウスのように、1990年代のフラッグシップモデルと同等の出力を誇る400ccもあります。第二の理由は、メーカーが中型モデルにそこまで力を入れなくなったことです。
1990年代半ばまで、大型バイクに乗れる免許(当時は二輪免許の限定解除)を取るには試験場での一発試験しかなく、合格するのは至難の業、なので大型バイクにはごく限られた人のものでした。大部分の人は中型バイクに、熱心な人は大枚はたいてチューンアップして乗っていました。それが、制度改正されて大型二輪免許を教習所で取れるようになり、熱心なバイク乗りはこぞって大型に移行しました。中型モデルは基本的に初心者向け、カネのない若造向けになったのです。
しかも当時、250ccや400ccはほぼ日本専売だったため、日本で売れなくなれば開発はペイしなくなります。多くのモデルは環境規制が強化された時点で対応せず生産終了ということになりました。
ごく最近、250ccのモデルが増えていますが、それは新興国の経済発展で、150ccくらいに乗っていた人たちがフラッグシップモデルとして250ccを買い求めるようになったため、それを日本でも売っているのです。基本的に新興国向けのモデルなので、高いコストをかけて高出力を絞り出すような設計はできません。
ところで、最高出力が発生するのはレッドゾーン直前くらいの高回転です(出力はトルクと回転数の掛け算)。だからエンジンを高回転型にすれば最高出力は上がりますが、しばしば低中速のトルクが犠牲になります。
2ちゃんねるがメジャーになってネット上の匿名言論空間が出現した2000年頃、250ccの4気筒モデルがけちょんけちょんに叩かれていたことを思い出します。「発進はスクーターより遅い」とすら言われていました。バイク雑誌はメーカーに忖度して悪いことは決して言わなかったから、匿名諸氏による批判は余計に力が入ったのです。
近頃の中型モデルは、高回転は達成しにくい代わり低回転でトルクのある単気筒、2気筒エンジンが中心です。なので、サーキットで走行するならともかく実用域では昔に比べて今のモデルが非力ということは特に無いと思います。正確なところは走行曲線図を見ればわかるはずです。
また、どんな高性能のバイクでも、走行距離や経過年数に応じて性能は劣化します。その意味で、カタログスペックが高いからって10年も20年も前のバイクを選ぶことはおすすめしません。そんな古いと補修部品も手に入らなくなっている可能性大です。
中型バイクにそのような過去があったですね...環境のことも考え、デザイン気に入ったバイクのインプレ動画見て初代相棒を決めたいと思います。
No.4
- 回答日時:
>古いバイクの方が現行のモデルよりも燃費、馬力等の
>カタログスペックが高いことがあるのは何故ですか?
簡潔に言えば「排ガス・馬力・騒音」の規制値が緩かったからです。
詳細は↓の記事などに詳しくまとめられています。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/gas_reg …
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/regulat …
(判らなかった単語は検索してきちんと理解して下さい)
要は、現在の最新技術をもってしても規制前の様な性能のバイクを
以前と変わらぬ価格帯で作れない=採算が取れないのが現状なのです。
また、少子化問題も有るけど、以前ほどライダー人口は居ませんので、
若者&大衆向きのバイクの開発・生産が根本的に縮小しているために、
資金力の有る中高年向けの市場に偏重(偏[かたよ]り)傾向が顕著で、
大型車中心で車種が豊富に有るのもこのためです。
大型車は規制以前から必要以上の性能が有るので、100%の性能を
無理に出さなくとも日本の道[公道]では簡単に乗れてしまえたので、
実際の数値で比べれば大幅に下方修正されていますが、それまでの
修正し切れなかったデメリットを見直す事で乗り易くしたので、
普二免で乗れるバイク(400cc以下)では、これらの数々の規制により
市場規模が国内外の市場を含めて、大きく影響受けてたまままで有り、
この先どの速度で市場拡大するか不透明な「EVバイク(=電気)」とも
競合[競争でも共存でもない]する事が確定していますので、その辺含め
いたずらにカタログスペックだけを売りにする事は『もう無い』です。
あと、根本的に「カタログ値」の事を勘違いしている人が多いので、
こちらも指摘なくてはならないのですが、その数値はあくまで「最大」、
要はエンジンが壊れない範囲でアクセルを開け沢山の燃料を燃やし、
エンジンを高回転にした時にのみ得られる数値で有り、低速域から
常に最大値の性能を出している訳ではないのです。(リンク先参照)
http://qa.jaf.or.jp/mechanism/engine/05.htm
なので、最高出力が高くなくても乗り易いバイクは有りますが、
普二免で乗れるバイクではこれらの規制により犠牲になった部分が
顕著なので、限界値が低い事で不満が出るのは当然なのですが、
初バイクなら規制前の車両と乗り比べないとこれは体感出来ないし、
「乗り易さ」を決めるのは エンジン性能だけでも決まらないのです。
(この辺は色んなバイクの試乗インプレ動画などで勉強を)
また、古いバイクは根本的に同じ車種でも1台1台の素性が異なり、
元々の絶好調だった状態を知らない訳なので後で色々困ります。
幾ら国内4メーカーのバイクが輸入車よりも壊れないとしても、
それが重要な交換部品の欠品だったら、そこで終わりなのです。
-----------------------------------------------------
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/question/thankyou
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/question/close
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9887706.html
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/about
排ガス規制という単語は知っていましたが、そこまで鬼のような規制入れられていたのですね。初バイクは試乗した際の乗り心地等で選ぶのが良さそうですね。
No.1
- 回答日時:
燃費とか環境への配慮が不要な時代でしたから
出力を上げる方法だけに技術をつぎ込めばよかったのです
今の時代は二輪車であっても、燃費や環境影響を無視する訳には行きません
パワーとは真逆の方向ですから、両立させるのは困難です
貴方がレースでもするならパワー一本槍で良いのでしょうけど
普通に公道を走るなら、カタログ数値だけで判断するのは・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクのカスタムについて初心...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
夏のバイクでの火傷対策について
-
ネイキッド、レプリカ、フルカ...
-
エストレアRSかGB250クラブマン...
-
ホーネット250とバリオス2って...
-
身長が高い人に合うバイク
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
レッドバロンの施設利用券は1年...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
白いバイクの汚れは目立ちますか?
-
バイクカバーを外した後、その...
-
購入したバイク屋さんじゃない...
-
安い中古の原付バイク
-
埼玉県内でバイクの中古パーツ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
二輪用ETCの再セットアップ及び...
-
強い加速Gを味わいたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報